トピックス

トピックス

町小・中学生主張大会のリハーサル(きずな集会)

 今週の土曜日に行われる「第40回宇治田原町小・中学生主張大会」に宇治田原小学校の代表として出場する6年生が、きずな集会でリハーサルを兼ねて全校児童の前で主張作文を発表しました。発表者の辻井さんは「知ることの大切さ」、前田さんは「どちらも...
トピックス

「ころ柿」をむしろでくるむ(3年)

 体育館の南側に設置した干し台に並べていた「ころ柿」が順調に乾いてきたので、乾燥しすぎる前に、むしろにくるんで寝かせることにしました。今後は、天気のよい日にはお日様に当てて、箕を使ってころがす「ヒル」という作業を繰り返しながら、甘くておい...
トピックス

走り方講座(5・6年)

 昨日、Jリーガーやプロ野球選手などのプロアスリートのフィジカルトレーナーとしても活躍しておられる、一本歯下駄トレーナーの 宮﨑 要輔 さんに来校いただき、5・6年で走り方講座を実施しました。 子どもたちは、速く走れるこつが「体の使い方」...
トピックス

交流学習会(たんぽぽ・まなび学級)

 町内3小中学校の特別支援学級の交流学習会を住民体育館で行いました。 開会の挨拶が終わり、各校ごとに自己紹介を行いました。子どもたちは前に立って一人一人しっかりと発表できました。 そして、3つの班に分かれて交流開始です。「ジャンケン列車」...
トピックス

給食時間を楽しく「ハロウィンの帽子」

 本校の栄養教諭が子どもたちの給食の様子を見に回る際、メニューに魚が使われているときは手作りの魚の帽子を被っています。そして、先月の31日のハロウィンの日は、特別にハロウィンをイメージした帽子を被って教室を回りました。この帽子も牛乳パック...
トピックス

おいしい「ころ柿」ができますように(3年)

 先週の金曜日に、ふるさと学習の一環として3年が「ころ柿」の皮むき作業をしました。今年も夏の暑さや残暑が長引いた影響なのか、中庭にある「つるのこ柿」の実が小ぶりにもかかわらず熟するのが早い様子がみられたので、例年より早く作業を始めることに...
トピックス

校外学習(1年)

 今日は1年が、校外学習で京都市の岡崎にある京都市動物園に行きました。 みんなで並んで園内見学をし、カバやサル、ゾウなどの動物に子どもたちは大はしゃぎです。そして、「なかよし教室」では、ヤギの餌やりを行ったり、草食動物と肉食動物の歯の違い...
トピックス

福祉についての学習(6年)

 昨日、「宇治田原むく福祉会」の方に来校いただき、6年で障がい児(者)理解教育として福祉についての学習を行いました。 障害者の方に福祉サービスを提供されている「宇治田原むく福祉会」では、生活支援や就労支援の他にも、グループホームでの生活な...
トピックス

児童会引き継ぎ式

 今日の「きずな集会」で、児童会引き継ぎ式を行いました。 はじめは、前期本部役員から退任のあいさつです。児童会本部として活動する中で身に付いた力や学んだことなどを、一人一人がしっかりと発表できました。 次に、後期本部役員からの決意表明です...
トピックス

手話体験(2年)

 手話サークルの「いちばんぼし」さんと「ほたる」さんにお世話になり、障がい児(者)理解教育「福祉体験」として実施している手話体験を2年で行いました。 はじめに、聴覚に障害のある方から、病気で耳が聞こえなくなって困ったことや手話を覚えたこと...
タイトルとURLをコピーしました