トピックス

トピックス

第4学年福祉教育「車椅子体験学習」から

 本日は、昨日の6年生の「福祉体験学習」に引き続き、4年生が第3,第4校時に福祉教育の一環として「車椅子体験学習」を行いました。 第3校時には、まず、担任の尾崎先生が車椅子で生活をしている女の子の物語を紹介することを通して、子どもたちは車...
トピックス

第6学年「福祉体験学習」から

 第6学年では、「福祉体験学習」として、今年度から「障害福祉サービスセンターうじたわら」の方に来校いただき、「障がい」について、また、「障がいのある方の仕事」などについての学習をしました。 昨日の第3校時に体育館で6年1組、2組が合同で、...
トピックス

第3学年体育科「リレー」の学習から

 第3学年体育科では、この時期、「持久走記録会」に向けての「ペースランニング」の学習と、指導要領に示されています内容C「走・跳の運動」として、「調子よく走ったりバトンの受け渡しをしたりすること」を「リレー」の学習で行ってきました。 本日、...
トピックス

綴喜地方小学校教育研究会の生活科公開授業から

 11月17日(木)本ホームページで紹介しました、本校重点研究「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実を目指した生活科における授業を、本日、綴喜地方小学校教育研究会「生活科」部会に所属されています各校の先生方に2年1組で公開しまし...
トピックス

第6学年「校内持久走記録会」から

 「校内持久走記録会」の最後は、最高学年の第6学年。第3校時から第4校時にかけて、5年生と同様、グラウンドに描かれた1周150mの周回コース10周1,500mに挑みました。 体育科「持久走」の学習ではペースランニングに取り組み、呼吸でリズ...
トピックス

第5学年「校内持久走記録会」から

「校内持久走記録会」最終日。第1校時は5年2組が、第2校時は5年1組が「校内持久走記録会」に挑みました。 子どもたちは、グラウンドに描かれた1周150mの周回コース10周1,500mを走りました。 体育科「持久走」の学習でペースランニング...
トピックス

第4学年「校内持久走記録会」から

 第1校時の3年生に続いて、第3校時に4年生が「校内持久走記録会」に挑みました。 走る距離は、3年生と同様グラウンドに描かれた1周150mの周回を8周1,200mでした。 スタート前には、ペアになっている子が走る子に目標タイムを伝えていま...
トピックス

第3学年「校内持久走記録会」から

 先週に引き続き、今日は第1校時に3年生が「校内持久走記録会」に挑みました。 走るコースは、グラウンドに描かれた1周150mの周回コース。走る距離は、周回コース8周で1,200mでした。 スタート前には、空に向かってぞれぞれが目標タイムを...
トピックス

第1学年「校内持久走記録会」から

 第1校時の2年生に続いて、第3校時に1年生が「校内持久走記録会」に挑みました。                 小学校でのはじめての「持久走記録会」。スタートの前に子どもたちに「楽しみですか?」と聞いてみますとほとんどの子が手を上げ、「...
トピックス

第2学年「校内持久走記録会」から

 今日は、第1校時に2年1,2組が「校内持久走記録会」に挑みました。 2年生の子どもたちは、濵野先生と一緒に準備体操、トラックを3周アップした後、少し休憩を取って3組に分かれて順番にグラウンドに描かれた1周150mの周回コース5周、750...
タイトルとURLをコピーしました