いよいよ明日に迫った、「6年生を送る会」ですが、その取組は1月26日(木)の放送による「学校朝会」に遡ります。「学校朝会」では、児童会本部役員から送る会のテーマや各学年の役割を伝えられました。
テーマは、「卒業する6年生に『笑顔の花』をさかせよう大作戦」。各学年の役割は以下のとおりです。
◆1年生◆
カメラマン学年
・6年生の個人写真をタブレットで撮影。
・1~5年生で協力して制作する「手作り花束」を会終了後に6年生に贈呈。
◆2年生◆
プレゼントクリエイター学年
・6年生へ手渡すプレゼント作り。
・プレゼントする物の遊び方などを説明したカード作り。
◆3年生◆
かんばんクリエイター学年
・看板「6年生 ありがとう」の題字と飾り花の作成。
・6年生に手渡す手作り花束の花の作成。
◆4年生◆
サブリーダー(インタビュー)学年
・6年生へのインタビューとインタビューしたことを基にした6年生の紹介文作り。
・1年生撮影の6年生個人写真と紹介文を職員室前廊下の掲示板に掲示。
・6年生個人写真のロイロノート資料箱への保存。
・6年生一人一人を朝学習時に放送で紹介。その際、ロイロノート資料箱に保存した
個人写真を大型電子黒板に投影。
◆5年生◆
リーダー(総合プロデュース)学年
・プログラム作成
・6年生に渡す「手作り花束」のメッセージカードを各学年に配付・回収 。
・「作り花束」を完成させる。
・「6年生を送る会」の運営。
・給食時間等に、「6年生にしてもらってうれしかったこと」を放送。
現在、職員室前廊下の掲示板には、写真のとおり「6年生一人一人の紹介」が掲示されています。

約1ヶ月間、1~5年生全員が一生懸命に取り組んできた「6年生を送る会」。
明日の「6年生を送る会」が、全校の子どもたち心に残る素晴らしい思い出となることを願います。