トピックス 三葉虫を調べよう(6年) 京都大学名誉教授の 大野 照文 様を招き、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として「三葉虫を調べよう」というテーマで学習を行いました。6年理科「大地のつくりと変化」の単元で扱う化石学習の発展的な学びとなります。 大野先生から出題さ... 2023.12.01 トピックス
トピックス 持久走記録会(4年) 28日(火)と29日(水)に、延期になっていた4年の持久走記録会を実施しました。運動場の周回コースを8周(1200m)しタイムを記録します。 体育の時間に目標を立てて練習し、各自のベストタイム目指して、しっかり走り切ることができました。... 2023.11.30 トピックス
トピックス 京都府名誉友好大使さんとの交流(国際理解教育) 様々な国から来られている京都府名誉友好大使さんを招き、2、3、5、6年で交流(国際理解教育)を行いました。イギリス、エジプト、中国、イスラエル、インドネシア、マレーシア出身の6名の方が来校され、4時間目に、それぞれの自国の紹介や子どもた... 2023.11.29 トピックス
トピックス 「夢語り」の取材(町広報誌「町民の窓」) 昨日、宇治田原町の広報誌「町民の窓」で子どもの将来の夢を紹介するコーナー「夢語り Dream come true 」の取材がありました。 今年は、プロ野球選手になりたいという夢を描く6年の岩澤 大河さんが取材を受けました。「プロ野球選手... 2023.11.28 トピックス
トピックス 「トライアルキッズ」が開催されました 11月25日(土)に住民体育館で、町教育委員会主催の「トライアルキッズ」が開催されました。小学4年生から6年生の8人以上で編成されたチーム対抗で、グループ・バンブー・ダンスやロープ・ジャンピング”8”(大縄跳び)、ドッジビーの3種目で競... 2023.11.27 トピックス
トピックス 生活科「あきと なかよし」(1年) 少し前のことにはなりますが、1年生が生活科「あきと なかよし」の単元で、秋を紹介するコーナーづくりをしました。参観時に保護者の方にお客さんになってもらって、秋祭りとして発表します。「秋みつけ」でとってきた木の実や葉などを利用したり、画用... 2023.11.24 トピックス
トピックス 持久走記録会(5・6年) 今日も素晴らしい晴天のもと、5・6年の持久走記録会を実施しました。運動場の周回コースを10周(1500m)しタイムを記録します。 体育の時間で練習してきた成果が出せるよう、そしてベストタイム目指して子どもたちは全力で走りました。 ... 2023.11.22 トピックス
トピックス 持久走記録会(1~3年) 素晴らしい晴天のもと、昨日の月曜日と今日の火曜日に、1~3年の持久走記録会を実施しました。運動場の周回コースを、1・2年は5周(750m)、3年は8周(1200m)しタイムを記録します。 低学年にとってペース配分はむずかしいと思いますが... 2023.11.21 トピックス
トピックス スマホ・ケータイ人権教室(4・5・6年) 本日、4・5・6年で「スマホ・ケータイ人権教室」を実施しました。 3校時の5年では、講師の方とネットを介して、上手な情報活用とリスクについて考える授業でした。具体例をもとに、SNSでの発信やコミュニケーションに関するリスク(危険度)につ... 2023.11.20 トピックス
トピックス 点字体験(3年) 講師に点字サークル「あいあい」の 岸本 英子 様を招き、3年1組が、障がい児(者)理解教育「福祉体験」として実施している点字体験を行いました。 目の不自由な方のくらしや環境の整備(点字、盲導犬等)、サポートの仕方などについての講話を聞く... 2023.11.17 トピックス