今日の給食

今日の給食

1月20日(金)の給食

 今日の給食には「十六穀ごはん」が付きました。「十六穀」とは、 大麦、発芽玄米、 黒米、赤米、黒豆(大豆)、小豆、もちきび、もちあわ、たかきび、ひえ、アマランサス、キヌア、はと麦、とうもろこし、黒ごま、白ごまのことです。白米に混ぜて炊くこ...
今日の給食

1月19日(木)の給食

 今日の給食には「おからグラタン」が付きました。「おから」を知らない子も増えてきているようですが、「おから」は豆腐を作る工程の中で大豆から豆乳を搾り取った後に残るしぼりかすのことです。「卯の花(うのはな)」「きらず」とも呼ばれます。「おか...
今日の給食

1月18日(水)の給食

 今日の給食には「鯖のみそ煮」が付きました。「鯖」には身体に必要なミネラルとして知られている「セレン」が豊富に含まれてます。「セレン」には、抗酸化作用があると言われ、細胞を傷つけ老化させると言われている「活性酸素」の働きを弱める効果があり...
今日の給食

1月17日(火)の給食

 今日の給食には「鶏肉のマーマレードソース」が付きました。「マーマレード」は、オレンジなどの柑橘類を砂糖と一緒に加熱してゼリー状にしたものを言います。ジャムとの違いは果皮が入っているかどうかです。また、「マーマレード」は、栄養が豊富な柑橘...
今日の給食

1月16日(月)の給食

 今日の給食には「豚肉のちゃんこ鍋」が付きました。「ちゃんこ鍋」は、相撲部屋で日常的に食されている鍋料理をさしますが、その名の由来は諸説あります。その中で有力なものが、中国から伝わった鍋の名前が訛って「ちゃんこ」となったという説です。江戸...
今日の給食

1月13日(金)の給食

 今日の給食には「キャベツの土佐和え」が付きました。「キャベツ」には皮膚や細胞のコラーゲンを合成するのに不可欠な栄養素で、お肌の健康に役立ちます。ビタミンCを多く含む食材としては、ミカンやイチゴ、ブロッコリーなどもあります。皮膚が乾燥しや...
今日の給食

1月12日(木)の給食

 今日の給食には「冬のクリームシチュー」が付きました。「冬のクリームシチュー」には、白菜、大かぶ、カリフラワー、人参、玉ねぎという「冬野菜」が使われています。その中の「カリフラワー」は、昨日の給食に付いた「ブロッコリー」の突然変異から生ま...
今日の給食

1月11日(水)第3学期最初の給食

今日の給食はお正月献立で、黒豆が入った「藤ごはん」と、「きつね餅の煮物」「ごぼうのごま和え」「正月みそ汁」が付きました。「藤ごはん」は、お節料理の一つである“黒豆”の煮汁でご飯が藤色(紫色)に染まるのでそう名付けられました。 藤ごは...
今日の給食

12月22日(木)第2学期最後の給食

 今日の給食には「ハッシュドビーフ」が付きました。「ハッシュドビーフ」は、薄切りの牛肉をデミグラスソースで煮込んだ洋食のひとつで、19世紀の欧米の書籍には「Hashed Beef」という古いイギリス料理のレシピが掲載されていて、「薄切りの...
今日の給食

12月21日(水)の給食

 今日の給食には「鶏そぼろの親子丼」「田原みそスープ」が付きました。この献立は、以前の給食委員会の子どもたちが考え出したものです。子どもたちが発案した献立を栄養価を考え給食に採用しているのは、「茶ッピーランチ」や「かみかみ献立」と同様に、...
タイトルとURLをコピーしました