今日の給食には「豚肉のちゃんこ鍋」が付きました。「ちゃんこ鍋」は、相撲部屋で日常的に食されている鍋料理をさしますが、その名の由来は諸説あります。その中で有力なものが、中国から伝わった鍋の名前が訛って「ちゃんこ」となったという説です。江戸時代に職業力士が長崎へ巡業へ行った時に、「チャンクォ」という中国から長崎に伝わった板金製の鍋料理が訛って「ちゃんこ」になったとされています。もう一つが、相撲部屋の親方と弟子の関係から名付けられたという説です。相撲部屋では、親方を「父親=ちゃん」、弟子を「子=こ」と呼んでいて、師匠である親方と弟子が一緒に食べる鍋ということで「ちゃんこ鍋」となったと言われています。
ごはん
牛乳
豚肉のちゃんこ鍋
茎わかめのきんぴら