校長コラム

「三葉虫を調べよう」~子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(6年)

本日5・6時間目に、6年生を対象に「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を実施しました。京都大学名誉教授で化石古生物が専門の大野照文先生にお越しいただき、『三葉虫を調べよう』というテーマで授業をしていただきました。 ...
今日の給食

2月14日(金)の給食

今日は、ものをよく噛んで食べる習慣をつける「かみかみ献立」の日です。メニューは「切干大根の酢の物」にしました。『噛む』という動作には、いいことがたくさんあります。脳の働きが活発になったり、唾液がたくさん出るので虫歯ができにくくなったりしま...
校長コラム

茶道クラブ 茶の湯体験

13日(木)は、後期クラブの最終日でした。この日、茶道クラブの子どもたちは、いつも指導に来ていただいている、矢野登代子先生のご自宅にお招きいただき、本物のお茶室で、茶の湯を体験しました。 ...
今日の給食

2月13日(木)の給食

今日の給食は「小松菜バーグ」です。小松菜は、冬が旬の野菜です。寒さに強く、育てているときに霜 にあたると、甘みが増しておいしくなります。ビタミンやカルシウムなどの栄養を豊富に含んでいるので、体の調子を整えたり、骨をじょうぶにしてくれる働き...
校長コラム

PTA学年行事(6年)

授業参観終了後、6年生が学年行事を行いました。前半は、運動場で綱引き、後半は、体育館で大縄とびをして、みんなで大いに盛り上がりました。ご参加いただいた保護者の皆さま、そして事前の準備や当日の運営をしていただいた学級委員の皆さま、ありがとう...
校長コラム

参観・懇談会 ありがとうございました!

12日(水)の5時間目に、今年度最後の授業参観を行いました。雨模様で足下の悪い中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました。 ...
今日の給食

2月12日(水)の給食

今日の給食は「かきたま汁」です。「かきたま汁」は、すまし汁に片栗粉やくず粉でとろみをつけ、溶き卵を流し入れて作る汁料理です。卵の他に入れる具材は様々ですが、今日の給食には、豆腐、チンゲン菜、玉ねぎ、にんじんが入っています。溶き卵は口当たり...
校長コラム

2月の読み聞かせ隊

今日は2月の読み聞かせ隊の活動日です。今朝もたくさんの隊員の皆さんに来校いただき、すべてのクラスで、楽しく読み聞かせをしてもらいました。 ...
校長コラム

聴覚障がい者理解の出前授業(2年)

今日の3・4時間目に、2年生が、耳の不自由な方への理解を深める出前授業を受けました。講師として来ていただいたのは、町内の2つの手話サークル「ほたる」と「一番星」の皆さん。聴覚障がいのある方を含む7名の方々に授業をしていただきました。 ...
校長コラム

SASUKE(体育委員会の取組)

今日から始まった、体育委員会の取組「SASUKE」。体育館に設置されたいろんなスポーツ種目をクリアしながら、1周するスピードを競います。初日の今日は、1年生が挑戦しました。 ...
タイトルとURLをコピーしました