大阪・関西万博、行ってきました!(5・6年)

校長コラム

昨日24日(水)、5・6年生が社会見学で、大阪・関西万博に行ってきました。普段よりだいぶ早く7時40分に集合し、運動場で出発式。みんなで目的やルールを確認してからJAに移動し、バスに乗り込みます。

行きの道路は渋滞もなく、予定通り10時に万博会場に到着しました。

会場内は、予想通りのすごい人出。まずは、「ミャクミャク」のオブジェの前で、クラス写真をパシャリ。

続いて、大屋根リングを少し歩いて、昼食場所へ移動します。幸運なことに、こちらの会場は空いていたので、ゆっくりとお弁当タイムを楽しむことができました。

腹ごしらえができたら、いよいよパビリオンです。最初に向かうのは、事前に団体予約の取れた「オーストラリア館」。お客さんの流れに乗って歩かないといけないので、滞在時間は10分ほどでしたが、オーストラリアの雄大な自然をバーチャル映像で楽しみました。

続いては、「コモンズ館」で班行動。たくさんの国の、文化や歴史に触れることができる多国籍パビリオンです。当初は多くの班が、複数の館を回る予定でしたが、いったん外に出てしまうと再度行列に並ばないといけないので、一つの館をじっくり見て回ることにした班が多かったようです。常駐されてるはずの、それぞれの国のガイドさんがなかなか見つけられないなど苦労もありましたが、どの班も、メモや写真をとりながら、時間いっぱい調べ学習をがんばりました。

時間はあっという間に過ぎていき、見学の終了時刻がきてしまいました。最初に確認した13時45分の時間を守って、すべての班がガンダム前に集合。熱中症や迷子になる子は一人も出ず、無事に予定の行程を終えることができました。

万博の年に高学年だったみなさんは、とてもラッキー。まさに、今しかできない貴重な体験ができましたね。学校に帰ったら、調べたことや感じたことをしっかりレポートにまとめていきましょう。そして、子どもたちの熱中症対策等にご協力をいただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました