5年生が5・6時間目に、地域に伝わる伝統文化教育の一環として、「茶かぶき」を体験しました。「21お茶のふるさと塾」の方々に講師としてお越しいただき、またPTA本部役員・社会教育部の皆さま、5年生保護者の皆さまにもお手伝いで参加していただきました。まずは、全体で「茶かぶき」の歴史やそのやり方についての説明を聞きます。



「茶かぶき」について理解したところで、さっそくみんなで挑戦しましょう。今回ご用意いただいたお茶は、「紅葉」という煎茶、「玉露」、「玄米茶」、「かりがね」といわれる茶の茎でできたお茶の4種類。5杯飲んで、その中から2杯の「紅葉」を当てるというオリジナルルールです。まず最初に「紅葉」を飲んで、その色、味、香りを確かめて、特徴をしっかり頭にインプットします。




準備が整ったら、5杯のお茶を順番に味わっていきます。教えてもらった、それぞれのお茶の特徴と照らし合わせながら、飲み比べました。





私は去年も挑戦しましたがひとつしか正解できなかったので、今年はそのリベンジです。2回目だからなのか、何となく分かる気がする…!私の予想は1、3、5のどれか。誰も予想する人のいなかった1-3に賭けます。子どもたちも、結構自信満々で予想を立てていました。


さあ、お待ちかねの結果発表! 果たして答えは……1番目と5番目でした。 見事2つとも正解した人は、親子合わせて6人だけ。すばらしい鼻と舌の持ち主です。

結果に関係なく、子どもたちは、「茶かぶき」をとても楽しんでいました。お茶の文化に触れる貴重な機会を提供いただいた「21お茶のふるさと塾」の皆さま、本当にありがとうございました!