網野学舎

ファイル名:京都新聞.pdf

※PDFを開くには下記「2023年度 「京都新聞愛の奨学金」 一...」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:交通遺児育英会.pdf

※PDFを開くには下記「公益信託荒木信次記念交通遺児育英基金奨学...」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:似鳥国際.pdf

※PDFを開くには下記「似島国際奨学財団 2023年度下期 高校...」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:鐘通㈱.pdf

※PDFを開くには下記「鐘通株式会社 奨学生募集のご案内」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:人志奨学基金.pdf

※PDFを開くには下記「令和5年度 公益信託人志奨学基金奨学生募...」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:千葉県.pdf

※PDFを開くには下記「令和5年度 千葉県奨学生募集のご案内」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:朝鮮奨学会.pdf

※PDFを開くには下記「朝鮮奨学会 2023年度 高校奨学生募集...」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:福島県.pdf

※PDFを開くには下記「福島県奨学資金 在学採用・震災特例採用の...」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:保障制度.pdf

※PDFを開くには下記「JASSO貸与奨学金における機関保証制度...」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:法華倶楽部.pdf

※PDFを開くには下記「法華倶楽部四恩育英会のご案内」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:毎日新聞.pdf

※PDFを開くには下記「毎日希望奨学金のご案内」をクリックして下さい。

 
 

4月10日(月)、離任式・着任式に引き続き、令和5年度第1学期始業式が挙行されました。式辞で後藤文彦校長は、あいさつの大切さについてお話しされました。あいさつを交わすことによって、笑顔になる機会が増え、相手を尊重することにつながります。また、社会から常識を有している人だと評価され、あいさつがきっかけで豊かな会話が生まれる可能性もあります。良き伝統であるあいさつに日々、取り組むことで新入生に先輩達が頑張っている姿を伝えていこうと鼓舞されました。続いて、生徒会執行部による伝達表彰と壮行会が行われ、最後に教務部長、生徒指導部長より訓話を頂きました。

 

4月10日(月)、始業式に先立ち、人事異動に伴う離任式ならびに着任式が行われました。新たに着任した後藤文彦校長と近本学学舎長の挨拶の後、離任した先生方のメッセージが代読されました。その後、着任した教職員が紹介され、代表して山川哲教諭が着任の挨拶をしました。

 

 3月20日(月)、令和4年度第3学期終業式を行いました。岡田校長は、去る3月1日に網野学舎を巣立った丹後緑風高校1期生である卒業生代表の答辞と、はなむけに贈った校長式辞の内容を紹介しました。そして在校生に対し、フロントランナーである1期生が作った新しい道を、2期生3期生である在校生が「丹後緑風高校が進むべき道」としてさらに広げ、確かなものへと踏み固めていってほしいと願い、式辞を結びました。
 終了後、生徒会執行部による伝達表彰・壮行会を行いました。壮行会では、全国選抜大会に出場するレスリング部と体操部が紹介され、全校生徒から大きな激励の拍手が贈られました。


 

ファイル名:4月行事予定(HP).pdf

※PDFを開くには下記「4月行事予定」をクリックして下さい。

 
 

 3月10日(金)に「合格体験談を聞く会」を行いました。四年制大学・短期大学・専門学校・看護医療系の4分野に分かれて、今年度それぞれの希望進路に進むことが決定した卒業生の先輩方を迎え、自身が経験した貴重な合格体験談を、進路実現を目指している後輩達に向けて語っていただきました。頑張って夢を叶えた先輩方の等身大のエピソードやアドバイスを、後輩達は目を輝かせながら聞いていました。

 

 3月10日(金)に、全国選抜大会を前に激励会を行いました。3月下旬に開催される全国選抜大会に向けた激励の言葉を校長から受けた体操部の谷口央弥さん(網野中)と、レスリング部の三浦紘輝さん(網野中)が、キャプテンとして大会の目標と決意をそれぞれ力強く表明しました。


【体操部】
第38回全国高等学校新体操選抜大会(3/22~24、静岡県静岡市)
 男子個人出場  谷口央弥(2年2組)

【レスリング部】
風間杯第66回全国高等学校選抜レスリング大会(3/27~29、新潟県新潟市)
 学校対抗戦・個人対抗戦出場
  三浦紘輝(2年1組) 北島魂(1年1組) 水崎竣介(1年1組)
  伊藤優隼(1年3組) 上武春輝(1年3組)

 

 3月9日(木)~3月11日(土)の2泊3日の行程で、隠岐の島ガイドツアーの視察・体験に企画経営科2年生の井藤己純さん(大宮中)、亀井萌さん(大宮中)、川戸唯さん(網野中)、渡利素晴さん(網野中)の4名が行きました。

 1日目は松江市に前泊し、2日目の朝、七類港(松江市)からフェリーで西郷港(隠岐の島)に行きました。到着後、島根県立隠岐高等学校に移動し、授業を参観させていただき、その後、ジオパーク研究をしている4名の高校生と交流しました。初めに、牛小屋に行き、突き牛の散歩などを行いました。普段の観光では見ることのできない島の当たり前を体感した後、夕日の絶景ポイントとしてSNSでバズっている「油井前の洲」へ移動しました。生徒は、「なんだか夕日ヶ浦に似ているな」と自分たちの住んでいる地域と無意識に比較していました。この日の最後は、地元のスーパー「サンテラス」で島の高校生の放課後を体験しました。商業科の3年生が開発した隠岐ならではの「バイカレーパン」が販売されていると説明を受けたのですが、この日は完売し売り切れていました。

 3日目は、「都万の舟小屋」に行き、景観と暮らしについて説明を受けた後、都万公民館に移動し、地区の方々、地元の高校生と一緒に郷土料理の「隠岐そば」と隠岐産の岩のりを使用した「ばくだんおにぎり」を作りました。この「隠岐そば」は、私たちが普段食べているそばとは異なり、短く切られており、流し込むように食べるのだと教えてくれました。そばつゆには焼きサバが入っており、各家庭によって味が異なります。最後は、隠岐自然館に行き、一般社団法人隠岐ジオパーク推進機構事務局長の野邊様より隠岐ユネスコジオパークの歴史や概要について御講話いただき、この視察・体験のまとめとなりました。

 今回の視察では、現地の方々の日常を直接体験することができ、五感で自然を感じることができました。この3日間で学んだことを自分の学校・地域で共有し、山陰海岸ジオパークの活用について考えていきたいです。

 島根県立隠岐高等学校の皆さん、ありがとうございました。

 

 2月13日(月)、企画経営科2年生を対象に社会人講師授業を行いました。株式会社ローカルフラッグの濱田祐太氏・高橋友樹氏から、「まちコインの活用」というテーマで講演をしていただきました。まちコインは、地元丹後で様々な人や体験と出会うツールとして活用されています。今後は、魅力ある場所でのまちコイン受取や支払いが可能となるように、活用方法について研究を深めていきたいと思います。

 

 222日(水)5限に2年生の総合探究のまとめ「バーチャル市役所」全体発表会を実施しました。各部署で部内予選が行われ、勝ち抜いた部署代表5チームによる決勝発表会です。

 教育委員会事務局はカヌーを軸に体力増進をテーマとし、海上アスレチック設置などの具体的な企画を提案しました。                                      

 健康長寿福祉部は子どもと大人の交流が昔より減少した現代において、交流の場を確保する意義について発表し、福祉施設と子ども食堂の融合を提案しました。

 農林水産部は丹後半島の犬ヶ岬を中心とした観光ツアーや、フードロスの課題を地産地消の取組によって解決することを提案しました。

 市民環境部は京丹後の自然の美しさにフォーカスし、その景観を守るための海洋ごみ問題について解決策を提案しました。

 商工観光部は京丹後の数多くの観光資源について調査し、その魅力をSNS等で発信することで、ストレス社会で戦う若者をターゲットに、食と癒しでリピーターを増やす企画を提案しました。

 どの部署も故郷への愛を感じさせる発表となりました。次年度はこれまでの学習を生かし、自己理解と進路研究に関わる内容で探究活動を進めていく予定です。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.