Loading…
 
2025/08/05
 
 

7月30日水曜日に同志社大学田辺キャンパスの噴霧・燃焼工学研究室の松村教授のもとで、内燃機関とカーボンニュートラルに関する内容を受講しました。参加者は南陽高校11名(教員3名)と桃山高校8名(教員1名)であり、本校の8名はすべて3年生で、志のある生徒が志願し、殆どの生徒が講習を聞きながらメモを取っていました。通常のオープンキャンパスでは見れない地下研究室のエンジンを見せて頂いたり、自動車用内燃機関技術研究組合(AICE:アイス)の役員2名も来校されており、生徒は終了後も途切れることなく質問を投げかけておりました。2校にとって良い刺激になったと思います。

 
 
2025/05/19
 
 

1年生を交えて実験を行いました。塩酸や水酸化ナトリウム、レモン汁、セッケン水などを使って中和滴定の練習を行いました。濃度の計算や完全中和の考え方などの難しい部分は2年生が1年生に丁寧に教えながら進めてくれていました。

中間考査明けから、正式に1年生が各班に所属して活動が始まります。活発な活動となることを期待しています!

 
 
2025/05/01
 
 

4月26日(土)に鴨川デルタにて、フィールドワークを実施しました。化学班、鳥班、岩石班、気象班、生物・魚班の2年生が川に関わる実習を行い、1年生と交流しました。天候に恵まれ目一杯自然を楽しむことができました。

4月28日(月)から29日(火)にかけて、校内で夜通し天体観測会を実施しました。夜中に雲が出てきて観察しづらい時間帯もありましたが、新月だったので普段は見えにくい星でも肉眼で観察することができました。天体望遠鏡では、火星と金星を観察しました。

 
 
2025/04/15
 
 

4月15日(火)、普通科2年生を対象にしたGS探究Ⅱの授業で、キックオフイベントを開催しました。本イベントでは、尾崎史明さん(百姓)と益田晴子さん(IKEUCHI ORGANIC)を講師にお招きし、本校教員との対談形式で講演会を実施しました。

尾崎さんは「百姓」としての生き方や農業の抱える課題について、益田さんは「タオルづくり」を通じた環境問題やフェアトレードなどの取り組みについて、それぞれ講演を行いました。

 
 
2025/04/01
 
 
 
2025/04/01
 
 
 
 

桃山高等学校メニュー