1月23日(土)に自然科学科2年生がGS課題研究の授業で取り組んだ成果を発表する「令和2年度自然科学科SSH課題研究発表会」を京都府総合教育センター講堂棟で実施しました。
今年度は新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、会場への入場は自然科学科生徒および本校教職員のみで実施しました。
GS課題研究は桃山高校のスーパーサイエンスハイスクール事業において中核となる探究型授業です。生徒は自分達で研究テーマを設定し、先生方と共に1年かけて探究活動を行いました。
昨年度はこのSSH課題研究発表会で奨励賞を受賞した研究が、SSHの全国大会であるSSH生徒研究発表会で素晴らしい発表を行いました。今年度も本発表会から大きく飛躍する研究が現れることを期待しています。
今回の発表会では、生徒は19班に分かれてパワーポイントによる口頭発表を行いました。いずれの発表も生徒達の一生懸命さが伝わる素晴らしい発表でした。発表会には自然科学科の1年生も参加し、活発な質疑応答を行いました。先輩達の発表を目の当たりにすることで、来年度のGS課題研究に向けた気持ちが大いに高まったと思います。今後、生徒達は課題研究の内容を全員が研究論文にまとめます。高校生時代に熱心に取り組んだ研究論文は一生の宝物になるでしょう。
今年度の発表タイトルと奨励賞は下記の通りです。
1 3次虹をつくる
2 根粒菌による窒素固定の働きを可視化する実験の改良
3 安全なシャボン玉【奨励賞】
4 虚数解の視覚化
5 Let's 発電 ~2050脱炭素社会に向けて~
6 フィボナッチ数列の余りの周期性における考察【奨励賞】
7 透明標本を作る
8 オジギソウで観天望気
9 ペットボトルの固有振動数を求める式を作る【奨励賞】
10 筋肉と力
11 炎の安定性
12 表面加工による臭い吸着
13 麺の伸びやすさの条件~でんぷんとタンパク質が及ぼす体積変化と水の増加量~"【奨励賞】
14 生花の利用
15 繊維の編み方と強度の関係【奨励賞】
16 よく飛ぶ紙飛行機の共通点【奨励賞】
17 宇治茶の日焼け止めとしての転用【奨励賞】
18 形状から見るドローンの安定性
19 コオロギの音の識別
本校は平成22年度から文部科学省より「スーパーサイエンスハイスクール」の指定を受け、研究開発事業に取り組んでおります。
本校普通科2年生が取り組んできた課題研究の成果を発表する「令和2年度 普通科SSH課題研究発表会」は新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を鑑み、誠に勝手ながら開催を中止させていただくことになりました。
ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
2月7日(金)に普通科2年生GS課題研究の代表班発表会を京都府総合教育センターで実施しました。GS課題研究は桃山高校のスーパーサイエンスハイスクール事業において中核となる授業です。普通科7クラス274名の生徒と延べ29名の教員がテーマ毎に分かれ、1年近くかけて毎週2時間のグループ研究を行いました。1月の講座別発表会では全班がパワーポイントで口頭発表を行いました。さらに各講座から選ばれた代表7班が今回の大舞台で発表しました。代表班の発表内容は保健体育、数学・情報、理科、芸術分野と多岐にわたり、いずれも素晴らしい発表でした。最後に奨励賞の3班を選び、表彰式を行いました。今後、生徒達は課題研究の内容を個人で研究論文にまとめます。1年間に及ぶグループ研究では上手くいかないこともたくさんあったと思いますが、全員が最後まで粘り強くやり遂げてくれました。このGS課題研究で身につけた主体性と探究力を活かして、今後の希望進路実現につなげてほしいと思います。
今年度の代表班の発表タイトルと奨励賞は下記の通りです。
1 あなたのすぐそばに~未知の領域~
2 プログラミング図形班【奨励賞】
3 キトラの天文図と出会える街【奨励賞】
4 シロツメクサに与える刺激と四つ葉発生の関係【奨励賞】
5 文字で感情を表そう!
6 音楽で愛は伝わるの?
7 お芝居を作ろう!
1月25日(土)に自然科学科2年生がGS課題研究の授業で取り組んだ成果を発表する「令和元年度自然科学科SSH課題研究発表会」を京都府総合教育センター講堂棟で実施しました。
GS課題研究は桃山高校のスーパーサイエンスハイスクール事業において中核となる探究型授業です。生徒は自分達で研究テーマを設定し、先生方と共に1年かけて探究活動を行いました。
昨年度はこのSSH課題研究発表会で奨励賞を受賞した研究が、夏のSSH生徒研究発表会で全国ベスト6に贈られる審査委員長賞を受賞しました。今年度も本発表会から大きく飛躍する研究が表れることを期待しています。
今回の発表会では、本校の16班と、招待発表の高知県立高知小津高校の計17班がパワーポイントによる口頭発表をおこないました。いずれの発表も生徒達の一生懸命さが伝わる素晴らしい発表でした。大学の先生方や聴衆の生徒からも多くの質問があり、活発な質疑応答も行われました。また、発表会には自然科学科の1年生も参加し、先輩達の発表を目の当たりにすることで来年度のGS課題研究に向けた気持ちを高めていました。
次回のGS課題研究の授業では奨励賞の表彰と発表のふりかえりを実施します。その後、生徒達は課題研究の内容を研究論文にまとめ、3年生では英語でポスター発表を実施する予定です。
今年度の発表タイトルと奨励賞は下記の通りです。
1 温度変化と変形菌の関係
2 レゴブロックを使用した宇宙エレベーターロボットの開発
3 アニメキャラクターの可愛さと売り上げの相関関係に関する研究
4 二重振り子に潜む規則性とカオス性 ~振り子の初期角度と回転回数の関係性について~
5 タンパク質と酵素
6 ザリガニの感覚 ~ザリガニを条件づける~
7 断層面を特定せよ!! ~ラドン測定を用いて~
8 カビの生育条件門
9 酵母とアルコール発酵
10 Project Genzi【奨励賞】
11 巻雲のお腹の中まで見よう!!【奨励賞】
12 窒素固定の可視化【奨励賞】
13 圧電素子を用いた振動発電
14 射出物体の飛跡の分析
15 溶液の磁性を利用したイオン濃度測定法【奨励賞】
16 公平なあみだくじ【奨励賞】
17 甘味について ~NAAの毒性検査~【招待発表】
京都府立桃山高等学校 普通科「令和元年度 SSH課題研究発表会」について(御案内)
本校は平成22年度から文部科学省より「スーパーサイエンスハイスクール」の指定を受け、研究開発事業に取り組んでおります。つきましては、本校普通科2年生が取り組んできた課題研究の成果を発表する「令和元年度 SSH課題研究発表会」を下記のとおり開催いたします。多数の皆様方に御参加いただき、御指導、御助言を賜りたく御案内申し上げます。
1 日 時 令和2年2月7日(金) 14:30~16:20(受付14:20~)
2 会 場 京都府総合教育センター 講堂棟(桃山高校西隣)
〒612‐0064 京都市伏見区桃山毛利長門西町
近鉄・京阪「丹波橋駅」下車徒歩5分、またはJR「桃山駅」下車徒歩8分
3 発表者 普通科2年生(代表7班のみ 代表班は1月下旬に決定予定)
4 スケジュール(予定)
14:30~14:35 開会行事
14:35~15:20 課題研究口頭発表(4班)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:03 課題研究口頭発表(3班)
16:03~16:10 評価シート回収、アンケート
16:10~16:20 閉会行事(奨励賞発表、表彰式)
5 参加申込みについて
(1) 「参加申込書(普通科).xls」に必要事項をご記入の上、令和2年1月31日(金)までに本校宛FAXまたはE-mailにてお送りください。
(2) 参加料は無料です。
6 問合せ先
京都府立桃山高等学校 〒612-0063 京都市伏見区桃山毛利長門東町8
TEL 075-601-8387 FAX 075-601-8388
E-mail [email protected]
7 その他
(1) 会場には駐車場・駐輪場がございません。公共交通機関を利用してお越しください。
(2) 京都府総合教育センターでは当日教育相談が行われており、入退場できる時間が制限されております。恐れ入りますが、京都府総合教育センターへの入退場は14:15~14:45、15:15~15:45、16:15~16:45の間でお願いいたします。また、教育センターの敷地内ではお静かに移動していただくよう、御協力をお願いいたします。
京都府立桃山高等学校 自然科学科「令和元年度 SSH課題研究発表会」について(御案内)
本校は平成22年度から文部科学省より「スーパーサイエンスハイスクール」の指定を受け、研究開発事業に取り組んでおります。つきましては、本校自然科学科2年生が取り組んできた課題研究の成果を発表する「令和元年度 SSH課題研究発表会」を下記のとおり開催いたします。多数の皆様方に御参加いただき、御指導、御助言を賜りたく御案内申し上げます。
1 日 時 令和2年1月25日(土) 9:00~12:40(受付8:30~)
2 会 場 京都府総合教育センター 講堂棟(桃山高校西隣)
〒612‐0064 京都市伏見区桃山毛利長門西町
近鉄・京阪「丹波橋駅」下車徒歩5分、またはJR「桃山駅」下車徒歩8分
3 発表者 自然科学科2年生(全員)
4 スケジュール(予定)
8:30~ 9:00 受付
9:00~ 9:15 開会行事(挨拶・来賓紹介)
9:15~10:15 課題研究口頭発表(6班)
10:15~10:25 休憩
10:25~11:25 課題研究口頭発表(6班)
11:25~11:35 休憩
11:35~12:15 課題研究口頭発表(4班)
12:15~12:25 招待発表 高知県立高知小津高等学校
12:25~12:40 閉会行事(講評)
5 参加申込みについて
(1) 「参加申込書(自然科学科).xls」に必要事項をご記入の上、令和2年1月17日(金)までに本校宛FAXまたはE-mailにてお送りください。
(2) 参加料は無料です。
6 問合せ先
京都府立桃山高等学校 〒612-0063 京都市伏見区桃山毛利長門東町8
TEL 075-601-8387 FAX 075-601-8388
E-mail [email protected]
7 その他
会場には駐車場・駐輪場がございません。公共交通機関を利用してお越しください。
11月9日(土)に令和元年度第2回京都サイエンスフェスタが開催されました。本フェスタはスーパーサイエンスネットワーク京都校の生徒約700名が京都工芸繊維大学に集結し、これまで取り組んできた研究の成果をポスターセッション形式で発表しました。
桃山高校は自然科学科2年生の全生徒とグローバルサイエンス部の代表が18班に分かれて課題研究の発表を行いました。ポスターセッションは発表者と聞き手の距離が近く、質疑応答が活発になり大変盛り上がりました。アジアサイエンスワークショップ in 京都に参加しているシンガポールの高校生によるポスター発表もあり、生徒は英語で熱心にコミュニケーションをとりました。
ポスターセッション終了後は、アジアサイエンスワークショップ in シンガポールに参加したシンガポールと日本の高校生による英語口頭発表もありました。桃山高校から参加した生徒も英語で立派に発表しました。
令和2年1月25日(土)には桃山高校SSH課題研究発表会が開催されます。本番に向けてたくさんのアドバイスと知見を得ることができ、とても充実したフェスタになりました。
8月7日(水)~8日(木)の2日間にわたり、神戸国際展示場において「令和元年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が開かれました。1日目は全国SSH指定校等全218校によるポスター発表会が行われ、桃山高校は自然科学科3年生の佐野玉緒、中川栞、中野恵大による「根粒菌による窒素固定のはたらきを理解するための実験」についての研究発表を行いました。本研究は自然科学科2年生で取り組んだ課題研究の成果です。生徒はとても熱心に発表し、発表ブースに来られた多くの方に興味深く発表を聞いていただきました。質疑応答もとても楽しそうに受け答えしていました。その結果、生物(植物・農学系)部門で最優秀であったとして、2日目に口頭発表を行う代表6校に選出されました。2日目はとても大きな会場で代表6校が約2000人の日本と海外の生徒、関係者に向けて口頭発表を行いました。桃山高校の発表はとても素晴らしく、見事「審査委員長賞」を受賞しました。この賞は、本大会の銅メダルに相当するものであり、出場全校から代表校が選出される現行の制度となって以来、京都府初の受賞となります。
生徒3人の地道な研究活動はもとより、多くの支援や助言、温かい応援を下さった皆様のおかげでこの度の受賞となりました。ありがとうございました!
5月27日(月)に普通科2年文系の6,7組、5月28日(火)に普通科2年理系の1,2組、5月31日(金)に普通科2年理系の3,4,5組を対象に、普通科GS課題研究の1stステージ発表会を視聴覚室で実施しました。
普通科GS課題研究の1stステージは全員同一テーマでミニ課題研究に取り組み、研究の進め方を学びます。本年度も昨年度と同様にペーパードロップを実施しました。ペーパードロップとは、画用紙を2mの高さからなるべくゆっくりと正確に落とす方法を研究するというものです。これは災害のときに物資を目標地点にゆっくり正確に落とすということをイメージした研究です。生徒はとてもユニークな発想で、試行錯誤しながら、結果を科学的にまとめました。
発表会はポスターセッション形式で実施し、あちこちで発表に対する拍手がおこるなど大いに盛り上がりました。生徒達は他の班の自分達にない発想を知ることで、大いに学び、成長したことと思います。
1stステージ終了後は、いよいよ希望のテーマで研究に取り組む2ndステージに入ります。約半年間の探究活動後、成果発表会を行う予定です。普通科GS課題研究のテーマは理数系分野だけでなく、語学,社会科学,芸術,スポーツ科学など様々な分野を対象にしています。どんな研究成果が得られるか楽しみです。