10月4日(月)、2年生の服飾手芸選択者が、授業で製作したかえるのお守りマスコットを与謝野町の子育て支援団体であるNPO法人まるっと丹育様に贈呈しました。
「無事カエル」
との想いを込めて製作したマスコット。(写真では分かりにくいですが、反射板もついています)
無事に家に帰ることはもちろん、こどもの健やかな成長を願って、との想いも込められています。
数は限られますが、自分たちが作ったものが誰かの役に立つ・という経験をさせていただきました。
10月1日(金)、4日(月)、1年生家庭基礎の授業で、NPO法人まるっと丹育の代表矢谷宣弘様と副代表の谷口英子様にお越しいただいて、地域の子育て支援について御講演いただきました。
・ 子育ての原動力とは何か
・ 赤ちゃんの正しい抱き方
・ 子育て支援センターが行っていること
・ 与謝野町で子育てを行う場合、どのようなサポートがあるのか
・ 高校生でもできる「子育て支援」
など、熱く御講演いただきました。
生徒には赤ちゃん人形を抱っこしてもらいながら授業を受けてもらいました。
また、講演後、生徒から子育て支援センターを利用される親子の皆さんへ、授業で作成したオリジナル手作り絵本を提供させていただきました。
約1カ月の間、岩滝地域と加悦地域の子育て支援センターで実施される、「高校生の手作り絵本リレー」というで、絵本を活用していただきます。
新型コロナウィルス感染症防止のため、実際に地域のお母さんと赤ちゃんに来校いただくことは叶いませんでしたが、間接的にでも地域のお母さん、お父さんと赤ちゃんへ貢献をする機会を作っていただきました。
生徒の感想には、
「「育児=育自」という言葉が一番印象に残っています。」
「赤ちゃん人形が意外と重たく、適切な持ち方でないと赤ちゃんと自分に負担がかかることを初めて知りました。」
「赤ちゃん人形の抱っこは、5分という短い時間でもとても大変でした。両親には、いつも抱っこしてくれて本当に感謝しないといけないなと感じました。」
「虐待は、家族の問題ではなく、社会全体の問題であることが分かりました。」
「自分たちのちょっとした声掛けでも虐待を予防することができるとわかりました。」
「想像していた以上に子育てを支援しようと動いてくださっている方々がいて、びっくりしました。」
「周りの人にもっと支援してくれるところがあるということを伝えていこうと思います。」
との感想があり、子育てについての理解を深める機会となりました。
矢谷様、谷口様、この度はお越しいただき、ありがとうございました。
10月1日(木)、与謝野町長の山添藤真様をお招きして、生徒と町長による町長対話授業を開催しました。
町長対話授業は15年近くにわたって実施している取組で、取組当初は町主導で行われていましたが、昨年から生徒主導で行っています。
今回の町長対話授業では、
「町長の仕事とは何か」、「町長が高校生に望むことは何か」
をテーマに開催しました。
1部で山添町長から町長の仕事、まちづくりについて御講話いただき、1部の話を基に、2部では、生徒が山添町長に町について学んだことや暮らしている中で感じていること、提案や質問を行う時間となりました。
・ 若者が遊べる場所をもっと町に作れないのか。
・ 阿蘇海がとても汚れているのが気になっている。
・ ごみの不法投棄を減らすのにどうしているのか。
・ 捨てられたごみを活用することは難しいのか。
・ 町の良さをもっとSNSで発信していかないといけないのではないか。
・ 政治に関心のない若者が多いことに対してどう思うか。
・ 拾ったごみを集めたら、何かと交換できる、みたいな制度を作ってはどうか。
などなど、様々な意見が出ており、時には山添町長をうならせる場面も。
色々な意見交換を基に、今後、高校生としてできることはないかを生徒で考えていきたいと思います。
9月から宮津天橋高等学校加悦谷学舎では、キャリア教育の新しい取組として、働く人から働くリアルを聞く大人と生徒の交流会「Kayadani仕事図鑑」を始めました。
9月30日(木)、第2回目のKayadani仕事図鑑を開催しました。
今回のピックアップ業界は「美容」と「福祉」
ゲスト講師として、与謝野町にて美容院を経営されている美容師 増田 猛 様、与謝野町内の福祉施設の施設長をされている石本 晃一 様にお越しいただきました。
・ なぜ今の仕事をすることになったのか?
・ 美容師/社会福祉士を目指したきっかけは?
・ 大学進学と美容師免許の資格は両立できるのか?
・ 高校生の間にやっておいた方が良いことは何か。
・ 仕事でのやりがいを教えてください。
などなど、各自進路に対して気になっていることをぶつけていました。
「進路で美容かファッションで迷っていたが、話を聞いて、進路の決め方のヒントを得られました。」
「インターネットや本で調べる中ではなかなか知ることができない、実際の体験による話を聞くことができてよかったです。」
「思っていた以上に有益な情報を得ることができたと思います。」
など、参加した生徒は各々に今の悩みを解消するヒントを掴んでいました。
その一方で
「もっと話が聴きたかった。」
「もう少し少人数がよかった。」
などの声もあり、運営にも工夫が必要ですが、その道のプロに話を聞くことによって、自分の今抱えている不安が解消されるきっかけになっているので、引き続きKayadani仕事図鑑を行っていきます。
9月30日(木)、1年生の総合的な探究の時間において、「探究とは何か?」について福知山公立大学の杉岡秀紀准教授に御講演いただきました。
当日は、本校の卒業生も連れてきてくださり、卒業後の生徒の様子を見せる機会にもなりました。
杉岡先生からは、
・ なぜ探究が必要なのか
・ 探究のために必要なことは「問いづくり」
・ 伝えることではなく、伝わることの大切さ
など、基本的なことでありながら非常に重要なことをポイントを押さえてお伝えくださりました。
これから2,3学期で情報収集を行い、それをまとめてプレゼンテーションを行う機会を設けていきます。
そのためのヒントをたくさんいただいた時間となりました。
9月30日(金)、2年生分野別進路ガイダンスを行いました。
自分が興味関心のある分野について、大学や専門学校から説明を聞き、今後の進路決定のヒントを得る時間になりました。
9月29日(水)、生徒会役員選挙が行われ、加悦谷学舎の次期生徒会長に、白数想さん(2年・江陽中)が信任投票で信任されました。
10月に行われる体育祭までは、現生徒会役員が諸々の生徒会業務を行いますが、11月から新体制での生徒会が始動します。
引き続き活発な取組を期待しています!
9月28日(火)、3年生の医療系、教育系進学希望者を生徒対象に、与謝野町の医療・教育事情を知るとともに、町の課題の把握と進学に向けて疑問に思っていることを役場の人に聞く、交流会を行いました。
講師として、与謝野町役場 福祉課 主任理学療法士の小西隆博様と与謝野町教育委員会 社会教育課 係長 井崎洋之様にお越しいただきました。
前半は講師による、与謝野町の総合計画、教育施策と課題、地域医療の現状と課題についてお話しいただき、後半は生徒から講師に質問を行う時間を設けました。
「将来、与謝野町に帰ってきて仕事をしたいと考えているが、仕事はあるのか。」
「小中学校で行われている英語教育の効果はどれ位出ているのか。」
など、様々な質問が講師にされました。予定時間が過ぎても質問コーナーはなかなか終わらないくらい生徒たちは質問をし、受験に向けて必要な情報を各自取り入れる時間となりました。
小西様、井崎様お越しいただきありがとうございました。
加悦谷高校・宮津天橋高等学校加悦谷学舎では、3年次の進路選択において、納得感と自信を持って自分の進路を決められるようになって欲しいとの想いから、今年度2学期から新しい取組を始めました。
その名も「Kayadani仕事図鑑」
進路を考える上で、基準になっているのは、「自分たちが知っている世界(マスコミやインターネット上の世界も含む)で働いている人たち」となります。
これまでの生徒の中には、その業種業界のことがよくわからず、イメージだけで決定しようとする生徒もいました。(例えば、とび職を建築士と思っていた、など。)
そういった誤解や自分の中だけで勝手に想像していて、「思っていたのと違った」とならないようにしたい、もっともっと自分たちが考えている以上に多種多様な働き方や仕事があることを知って欲しい、それを実現するための1,2年生対象の取組となります。
内容は、「働く人と高校生との交流会」。講義形式ではなく、互いに対話をしながら、理解を深めていく、視野を広げていく、ざっくばらんな交流会です。
そんなKayadani仕事図鑑第1弾を9月16日(木)に行いました。
第1弾のテーマは
・ 保育の裏側を知る!
・ 機械整備の世界を知る!
とのことで、かやこども園 園長 前田 裕美 様と、ADACHIオート 代表 足立 徹生 様にお越しいただきました。
本来であれば、対面で行う予定でしたが、今回、緊急事態宣言中のため、放課活動に制限があり、オンラインで実施しました。
初めての取組かつオンラインでの取組でしたが、大きなトラブルもなく無事終了。
参加した生徒からは、
「本業の方に直接色々なことが聞けて、本当に良かったです。知りたかったことも聞けてよかったです!」
「自分が思っていたことと、実際に聞けた話は全く違っていて、講師の方の人生経験が元になっている話はとても良い勉強になりました!」
などの反応がありました。
「対面ではなかったですが、気軽に聞けました。」という感想も。
講師の方々からも
「楽しかった!」
との感想をいただくとともに、
「今の高校生が何を考えているのか知ることができて勉強になった。」との声もいただきました。
前田様、足立様、この度は御協力いただき誠にありがとうございました。
次回は30日、第2弾として福祉・美容をテーマに引き続きオンラインで行います。
9月17日(金)、3年生の進学希望者に対して、面接ガイダンスを行いました。
志望理由書を書くために押さえておくべきポイント、なぜ志望理由書を書く必要があるか、などの説明がなされた後に、面接指導が行われました。
面接官が見ているところは何か、嘘がすぐに見抜かれる場であり、これまでやってきたことが見定められる場所であることが伝えられるとともに、面接時のマナーや所作についても伝えられました。
ここから、生徒一人ひとりに対して、個別指導が始まっていきます。自分の希望進路実現のためにより一層力を入れて取り組んでいってもらいたいです。