加悦谷学舎

 9月16日(木)、1年生の総合的な探究の時間では、「自分のやりがい、生きがいを探す」ことをテーマに、地域を題材に探究活動を進めています。

 地域で行っていることと、自分の興味関心があることとのつながりを見つけるために、与謝野町役場 企画財政課 松本 潤也 様にお越しいただき、町の課題とそのために今何を取り組もうとしているかの話をしていただきました。




 「町づくりは、役場がやるのではなく、皆を含めた「私たち」一人ひとりが意識して行動していくことである」
 という言葉で締めくくられ、学年部長からも
 「3年生になってから進路を決めるでは遅い。今から考えていく必要がある。そのための取組にしてほしい」
 と生徒に伝えました。

 

 9月13日(月)、3年生で就職希望者対象に就職激励会を行いました。

 校長、進路指導部長、学年部長からそれぞれ生徒へ激励の言葉が送られました。

 校長からは
 ① 会社で求められている社会性と営利性について
 ② 会社のことを理解することの大切さ
 ③ 第一印象が相手に与えることの重要性
 ④ 面接においては、悲観的に準備し、楽観的に臨む姿勢で
 の4点に加えて、保護者の方や全教職員が応援しているので全力で臨んできて欲しいことを伝えました。


 進路指導部長からは
 ・ 常に見られていること
 ・ たくさんの人が応援のバトンを回してくれていること
 ・ 生徒たちは、そのバトンを受けとった最終走者であること
 を意識して就職試験に臨んで欲しいことを伝えました。


 学年部長からは、
 ・ これまでたくさん練習して、積み重ねてきたことがあること
 ・ それらをきちんと発揮するためのスイッチは自分で入れる必要があること
 を伝え、生徒たちの気持ちを引き締めました。


 9月16日(木)から各社で就職試験が開始されます。生徒たちにはこれまでの練習の成果を存分に発揮してもらいたいです。

 

 与謝野町から、よさのみらい大学のリベラルアーツコースにて開催された講演会の動画を提供いただきました。



 よさのみらい大学とは、与謝野町が町をキャンパスに「新しいモノやコトの発見」「出会いと交流」を通じて、「自分・地域・まち」の未来を描き、主体的に行動する人財の育成を目的として行っている学び舎のことです。
 
 コロナ禍で人の話を聴く機会が減っている中で、町としてできることとして提供いただきました。

 豪華な講師陣に生徒以上に教員が興味を示す場面も。
 今後の生徒のキャリア教育に活用させていただきます。御提供ありがとうございます!

 

 9月1日(水)、始業式後に、引き続きオンラインで伝達表彰ならびに優勝報告会を行いました。

2start_DSC_0092.jpg

 伝達表彰は以下のとおりです。

 <ウエイトリフティング部>

  令和3年度 全国高等学校総合体育大会 

  女子59㎏ 下村 愛里(1年・加悦中)

       スナッチ70㎏、クリーン&ジャーク92㎏、トータル162㎏ 優勝

  女子76㎏ 長島 和奏(1年・江陽中)

       スナッチ83㎏、クリーン&ジャーク100㎏、トータル183㎏ 優勝

  学校対抗 女子団体 39点 優勝 ※加悦谷高校から数えて12年ぶり4回目の全国制覇

2start_P1460319.jpg

2start_P1460327.jpg

2start_P1460360.jpg


 <陸上競技部>

  第54回 京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会 

  男子やり投げ 橋本 昭博(2年・橋立中) 47m29 2位

  女子走高跳  上田 桃愛(2年・弥栄中) 1m54 3位

  女子棒高跳  小林 帆夏(1年・橋立中) 2m30 2位

  3名とも近畿大会への出場が決定。

2start_P1460368.jpg

2start_P1460372.jpg

 <書道部>

  第55回記念 弘法大師奉賛高野山競書大会  

  武縄 咲希(2年・加悦中) 特選

  松瀬 夏帆(2年・橋立中) 特選

  細見 ひな(2年・加悦中) 金賞

  谷川 莉菜(1年・加悦中) 銀賞

2start_P1460382.jpg

2start_P1460388.jpg

2start_P1460391.jpg

2start_P1460396.jpg

  第22回 高校生国際美術展 書の部  

  谷川 莉菜(1年・加悦中) 佳作


 優勝報告会では、ウエイトリフティング部の長島さんが代表で挨拶を行い、今大会が初となった女子のインターハイで、個人優勝、そして女子団体で「宮津天橋高校」として優勝することができたことへの喜びと、来年・再来年も個人、団体ともに優勝の、三冠・三連覇を目指してがんばることを表明してくれました。

2start_P1460401.jpg

 

 9月1日(水)、2学期の始業式を行いました。

 新型コロナウィルス感染症が急激に拡大していることから、感染防止対策としてオンラインを活用して、生徒は各ホームルームにて始業式を迎えました。

 校長の式辞では、学びを止めないこととともに、3年生の進路保障を確実にしていきたい想いを伝えました。この2学期、3年生は進路実現に向かって最大限の力を発揮し、1,2年生は、自らの進路目標についてじっくりと考える期間にしてほしいこと、様々な困難に出くわすことになる中で、「自分はこうなるんだ」という「熱意」、逆風が吹いた時の「創意」、周囲の支えに感謝する「誠意」を大切に、自らの学びを止めることなく成長につなげる2学期にしてほしいと伝えました。


2start_DSC_0013.jpg

2start_P1460267.jpg

2start_P1460294.jpg

 また、生徒指導部長からの訓話では、行事予定の変更に関して、人命を優先するための決断であったことを伝えました。また、夏休みの過ごし方がどうだったかを問いかけるとともに、人から信頼されるために必要な行動を常に意識すること、明確で具体的な目標に向かい続ける2学期にすることを伝えました。

2start_P1460308.jpg

2start_DSC_0040.jpg

 生徒には厳しい状況の中、色々と理解を求める始業式となりましたが、1年で最も長い2学期、就職試験や大学入試も始まっていきます。今日できていたことが明日できなくなる、という状況が普通に起こり始めていますが、それでも学びを止めず希望の進路が実現できるよう、学校も全力で生徒をサポートしていきます。

 

 3年生就職希望者は本格的に採用試験に向けての準備を進めています。
 
夏休みに入り、応募企業を定め、履歴書を書き、筆記試験対策や集団面接練習を毎日行っています。

 特に、面接はとにかく数をこなすことが、本番で本領を発揮する秘訣となり、夏休みに入ってから本格的に練習が始まっています。





 なぜ進学ではなく就職を選んだのか、高校時代に頑張ったことは何か、自己PR...事前に回答を用意しているものもあれば、予想もしない質問がされるのも面接ならでは。

 練習初日は緊張して中々答えられずに詰まったり、声が小さくなったりしていましたが、練習を重ねて堂々と振舞えるようになってきています。

 夏休みが明けたら採用試験が始まります。志望企業に内定をいただけるように、ラストスパートでこの夏休みしっかり準備していきます。

 

 2年生が与謝野町のひまわり畑を復活させたい!との想いから始めたひまわり成長日記の続報です(初回の記事はこちら 成長経過はこちら) 


 成長率に差はありますが、終業式(7月21日)と同時にほとんどの花が咲き、毎日元気に咲いています!


 学校の中庭にいい感じで彩を添えてくれています。



 土を耕し、種を植え、間引きも行い、雑草を抜き、毎日水をやり、、、それぞれの過程で分からないことがある時は調べ、日々の成長を楽しみながらここまで育ててきました。
 次は種の活用をするのか!?
 生徒たちの動向に注目です。

 

 

 7月14日(水)、情報工学系や物理工学系への進学を希望している生徒に対して、Excel VBAを用いたプログラミングの基礎を学ぶ特別講義を行いました。
 講師には、近畿職業能力開発大学校デジタルサポートシステム科の加畑満久様にお越しいただきました。

 情報工学や物理工学などに興味を持ちつつも、実際に取り組んだことがなかったため、その世界を少しでも知るきっかけとなりました。




 実際に簡単なプログラミングを行ってみましたが、生徒にとっては初めての経験で、「楽しかった。」「またやりたい。」と感想を述べていました。

 

 7月20日(火)、1学期中に部活動にて優秀な成績を収めた生徒の伝達表彰ならびに全国大会への出場が決まっている生徒の壮行会を行いました。



 壮行会では、校長ならびに生徒会長の森琴莉さん(3年・大宮中)が激励の言葉を送りしました。




 それを受けて、出場生徒を代表してウエイトリフティング部の小西智哉さん(3年・加悦中)が、ここまでやってこれたのは、決して自分一人だけの力でここまでこれたわけではないこと、周りの人たちへの感謝しながら、結果が残せるように全力で大会に臨んでいくことを決意表明として述べました。



 これまでの練習の成果を十分に発揮し、全力で戦ってきてください!

【伝達表彰者】
 ◆ ウエイトリフティング部
 令和3年度全国高等学校総合体育大会 京都府選考会
  男子90㎏級 スナッチ90kg クリーン&ジャーク112㎏ トータル202㎏ 2位 小西智哉さん
  男子81㎏級 スナッチ87kg クリーン&ジャーク102㎏ トータル189㎏ 2位 今井鼓太郎さん(1年・峰山中)
  女子76㎏級 スナッチ80kg クリーン&ジャーク100㎏ トータル180㎏ 優勝 長島和奏さん(1年・江陽中)
  女子59㎏級 スナッチ70kg クリーン&ジャーク95㎏ トータル165㎏ 優勝 下村愛里さん(1年・加悦中)

 第54回近畿高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会
  男子102㎏級 スナッチ92kg クリーン&ジャーク112㎏ トータル204㎏ 優勝 小西智哉さん
  女子76㎏級 スナッチ85kg クリーン&ジャーク100㎏ トータル185㎏ (大会新記録) 優勝 長島和奏さん

 ◆ 陸上競技部
 第56回京都府高等学校春季陸上競技大会
  女子走高跳 1m60 2位 上田桃愛さん(2年・弥栄中)
  女子棒高跳 3m10 優勝 藤原一華さん(3年・橋立中)
 
 第74回京都府高等学校陸上競技対校選手権大会
  男子4×100mリレー 42秒59 6位 中西陸さん(3年・橋立中)、下野心音さん(2年・加悦中)
  男子8種競技 5096点(両丹高校新記録) 3位 
中西陸さん
  女子100mH 14秒40 2位 多賀野晴さん(3年・峰山中)
  女子棒高跳 3m30 優勝 藤原一華さん
  女子三段跳 11m51 4位 藤原一華さん

 秩父宮賜杯第74回全国高等学校陸上競技対校選手権大会近畿地区予選会
  男子8種競技 5023点 8位 
中西陸さん
  女子100mH 14秒27 6位 多賀野晴さん
        ※準決勝で出した14秒16は両丹高校新記録
  女子棒高跳 3m30 7位 藤原一華さん

 第76回京都陸上競技選手権大会
  男子10種競技 5694点 7位 
中西陸さん
  女子
走高跳 1m60 6位 上田桃愛さん
  女子棒高跳 3m20 優勝 藤原一華さん


 【全国大会壮行会】
 ◆ ウエイトリフティング部
  全国高等学校総合体育大会@福井県小浜市(8月12,13日)
   男子96㎏級 小西智哉さん
   女子59㎏級 下村愛里さん
   女子76㎏級 長島和奏さん

 ◆ 陸上競技部
  秩父宮賜杯第74回全国高等学校陸上競技対校選手権@福井県福井市(7月28日~8月1日)
   女子100mH 多賀野晴さん

 ◆ 書道部
  第45回全国高等学校総合文化祭(紀ノ国わかやま総文2021)@和歌山県白浜町(8月2~6日)
   
書道部門 京都府代表 松瀬夏帆さん(2年・橋立中) 

 

 7月20日(火)、1学期終業式を行いました。





 校長の式辞には、

 ・ 正解のない社会だからこそ、手を取り合って協力していくことが大切であること。
 ・ これからの社会を生き抜く・やり抜くために必要な力GRIT(
Guts(ガッツ):困難に立ち向かう「闘志」、Resilience(レジリエンス):失敗してもあきらめずに続ける「粘り強さ」、Initiative(イニシアチブ):自らが目標を定め取り組む「自発」、Tenacity(テナシティ):最後までやり遂げる「執念」)を養うための夏休みにしてほしい。
 ・ 地域住民の方々から生徒の行いについてお褒めの言葉をいただいている。
 ・ 当たり前のように思いやりの心を持ち、行動に移せる生徒がいることを誇りに思っている。
 などを生徒に伝えました。


 その後、部長講話を行いました。
 教務部長からは
「希望進路の実現においては、学力が必要になる。夏休みの間も引き続き勉強に励んでほしい。また、進路に関しても保護者や教員としっかり相談する期間にしてほしい。」

 との話がありました。


 生徒指導部長からは、
 「夏休み中、人に迷惑をかけないように、自分に嘘のない行動を心掛けてほしい。」
 と、法律や厳罰で厳しく取り締まらなくても良識の範囲で各自が行動できる国民性と絡めて夏休み中の生活態度について話をしました。



 夏休み中も、夏季講習、部活動や文化祭取組などがあります。充実した夏休みを過ごしてもらいたいです。

 
COPYRIGHT (C) 京都府立宮津天橋高等学校