9月15日(金)、体育祭に向けて各ブロックの結団式を行いました。ブロック長の挨拶、ブロックテーマの発表、競技説明等を行いました。体育祭に向けて学年を超えて一致団結して頑張ってほしいです。
ブロック編成は以下のとおりです。
黄ブロック 3年1組 2年3組 1年2組
赤ブロック 3年2組 2年2組 1年3組
青ブロック 3年3組 2年1組 1年1組
9月13日(水)、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(京都府教育委員会)」により、大阪大学大学院工学研究科 大須賀 公一 教授(制御工学)をお招きして、3年3組数学Ⅲ選択者を対象に出前授業を行っていただきました。
「ロボットって?ー知能はどこから生まれるのか?ー」と題して、ロボットに関する講義をしていただき、ロボットの定義や知能について議論しました。
ロボットを感じる条件について考えながら、ロボットにとっては知能は外せない?では、知能の定義とは?と、幅広く議論しました。
研究室で作成されたロボットの動画も見せていただき、AIが入っていないロボットが知能を持つように感じられることから、知の源泉は「身体と環境との相互作用」に存在していることを学びました。
9月7日(木)、8日(金)に加悦谷学舎文化祭を開催しました。
1日目は2・3年生の演劇発表を行いました。どのクラスも練習の成果を発揮し、とてもレベルが高く素晴らしい演劇となりました。
2日目は1年生の合唱発表、吹奏楽部・合唱部の発表、与謝の海支援学校との交流(オンライン)を行いました。1年生は各クラス少人数ながらもしっかりとしたハーモニーを響かせていました。与謝の海支援学校との交流は今年もオンラインになってしまいましたが、長く続くこの伝統をこれからも続けていきたいと思います。
また、書道部・美術部・ESS・与謝の海支援学校の作品展示と茶道部の茶道体験もあり、文化系部活動の日頃の成果も見せることができました。
文化祭の結果は以下のとおりです。
合唱の部
金賞 1年2組「生瞬」
銀賞 該当なし
演劇の部
金賞 3年2組「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話」
銀賞 2年2組「オズの魔法使い~2年2組Ver.~」
審査員特別賞 2年3組「シンデレラ」
さぁ次は体育祭!頑張りましょう!
9月4日(月)、劇団「人間座」から俳優の方3名を講師としてお招きして、2・3年生に演劇指導をしていただきました。
俳優の方から動きやセリフの言い方など、実際にお手本を見せていただいたりして具体的なアドバイスをいただきました。生徒たちもそれを真剣に聞き、自分たちの演劇に取り入れていました。
この経験を経て、文化祭本番ではより良い演技を見せてくれると思います。
人間座の皆様ありがとうございました。
文化祭当日まで1週間を切りました。
今年の学校祭テーマは 「翺翔天橋(こうしょうてんきょう)」~Beyond yourself~ です。文化祭までに練習できる時間はあとわずかですが、各クラス一丸となって本番成功に向けてやり遂げてほしいです。
7月26日(水)加悦地域公民館、7月27日(木)知遊館、8月25日(金)中央公民館において、1年生ESS部員と希望した3年生が与謝野町職員と一緒に、与謝野町内小学4年生を対象とした「イングリッシュキャンプ」を開催しました。
生徒は6月から、小学生にとって学びにつながるよう、みんなで楽しく遊ぶことのできるゲームを複数考え、当日の進行も生徒が行いました。とても盛り上がり、楽しそうな笑顔が弾けた、良い時間となりました。
8月21日(月)午後、3年生「総合的な探究の時間」において取り組んでいるプロジェクトの一つである、丹後地域の郷土料理「ばら寿司」を継承したいというチームが、与謝野町幾地地域公民館で「ばら寿司」づくりイベントを開催しました。
与謝野町立市場小学校の4~6年生16名が参加し、約2時間かけて「ばら寿司」と「キュウリの酢の物」を調理しました。1学期のフィールドワークで「ばら寿司」の作り方を教わった京丹後市食生活改善推進員の4名にも来ていただき、サポートをいただきました。
完成した「ばら寿司」はとても美しく、みんな口々に美味しいと言って食べていました。生徒が行ったアンケートでは、「また家で作ってみたい」、「苦手な食べ物も食べられた」という声もあり、貴重な夏休みの体験になったのではないかと思います。
お世話になった幾地地域公民館や京丹後市食生活改善推進員の皆様、参加した小学生の皆さん、ありがとうございました!
9月1日(金)、2学期始業式を行いました。
はじめに部長訓話を行い、進路指導部長・生徒指導部長が「夏休みから気持ちを切り替え、大事な2学期を過ごしてほしい」と話しました。
校長式辞では、「自主自律が宮津天橋の教育目標、自分で考え己を律してほしい。また、文化祭は一生懸命やって全力で愉しんでほしい。」と話しました。
最後に伝達表彰を行いました。表彰生徒は以下のとおりです。
<ウエイトリフティング部>
○第2回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会金沢大会
長島和奏さん 女子+76kg級 スナッチ107kg* クリーン&ジャーク130kg トータル237kg* 優勝(*日本新記録)
○全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
今井鼓太郞さん 男子89kg級 スナッチ127kg クリーン&ジャーク145kg トータル272kg 3位
下村愛里さん 女子76kg級 スナッチ81kg クリーン&ジャーク103kg トータル184kg 2位
長島和奏さん 女子+76kg級 スナッチ105kg クリーン&ジャーク125kg トータル230kg 優勝
女子団体2位
○第31回日・韓・中ジュニア交流競技会
下村愛里さん 女子71kg級 スナッチ79kg クリーン&ジャーク102kg トータル181kg 2位
<陸上競技部>
○第56回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
矢島心暖さん 2年男子棒高跳 3m70 3位
8月29日(火)、宮津与謝消防組合防災センターでアスリートスポーツコース2・3年生と1年生のアスリートスポーツコース希望者が普通救命実習を行いました。宮津与謝消防組合職員の小林様と狩野様を講師として、参加者全員が普通救命講習Ⅰを修了し、救命技能を有することを認定していただきました。知識や技術を丁寧に教えていただき、日常生活の中で対応できる能力を養うことができ、とても良い実習となりました。
8月25日(金)、与謝野町の山添藤真町長にお越しいただき、参加生徒4名から山添町長へ政策提言を行いました。
今年度は事前に3回集まり、与謝野町職員・高校魅力化コーディネーター・(一社)経営実践研究会・大学生から地域の課題を学び、政策提言へ向けて準備をしてきました。
当日は参加した4名がそれぞれ政策提言を行い、参加者からの質疑応答や町長からもコメントをいただきました。当日の進行をお世話になった大学生から事前にプレゼンテーションへのアドバイスをいただいて、とてもレベルの高い政策提言を作り上げることができました。参加者の皆様、生徒の要望に応えた貴重なお時間をありがとうございました!
【提言テーマ】
「町内の公園を誰もがもっと楽しめる場に」
「ストレスフリーな与謝野町をつくるために」
「与謝野町が若者で輝くために」
「SNSを活用した与謝野町の魅力発信」