10月29日(日)、加悦谷学舎でオープンスクールを実施しました。多くの中学生、保護者の方に御参加いただき、加悦谷学舎の特色、入学者選抜等について説明をお聞きいただきました。
また、授業や部活動の様子も見学していただき、普段の加悦谷学舎の雰囲気を感じていただきました。
中学生の皆さんが来年の宮津天橋生として入学されることを心待ちにしています。
今後、11月~12月に個別相談会を開催します。
(個別相談会の御案内、中学校をとおして案内します。)
9月21日(木)3~4限、岩滝小学校においてアスリートスポーツコース3年生が5年生の児童とスポーツ交流を行いました。
全員でランニングや柔軟体操をしたのち、3つのチームに分かれて「ダッシュトレーニング」「ラダートレーニング」「ボールトレーニング」を行いました。小学生たちは、初めての種目にわくわくしながら取り組んでいました。その後は、また全員で輪になって腹筋トレーニングや柔軟体操を行いました。種目の内容構成や当日の進行などは全て高校生が考えて準備し、スムーズに進められました。
閉講のあいさつでは、小学生が交流した感想を嬉しそうに話していました。帰りの際にはバスが見えなくなるまで手を振って見送ってもらい、お互いにとって良い時間となった交流会でした。
10月20日(金)、宮津警察署生活安全課の吉田卓司様、少年サポートセンター北部センターのスクールサポーター山下真貴子様に御来校いただき、2年生を対象に性被害防止教室を行いました。
性被害防止について事例を紹介していただきながら自分の身を守る方法を学び、性犯罪に関する様々な刑法があることや、闇バイトなどの恐ろしさや、薬物乱用防止について具体的に学ぶことができました。どんな場面でも、正しい判断力・正しい行動力・強い自制心をもって生活をするよう改めて考える機会となりました。
9月29日(金)2~4限、1年生家庭基礎において、NPO法人「まるっと丹育」代表理事の矢谷宣弘様と副代表理事の谷口英子様に来校していただき、与謝野地域における子育て支援活動について、講義いただきました。
矢谷様のマジックショーで生徒たちは心を掴まれ、子育て支援は誰にでも始められるということや、地域で支え合っていく大切さを学びました。
後半には、谷口様のアドバイスのもと、新生児と同じ体重の赤ちゃん人形を用い、抱っこ体験を行いました。首の座っていない赤ちゃんを抱っこするときのポイントとして、頭に手を添えることや腕を組んで体全体を支えることなどを理解することができました。
矢谷様と谷口様、ありがとうございました!10月20日(金)及び11月10日(金)には、実際に子育て中の親子に来ていただき、赤ちゃんふれあい体験授業を実施していただきます。そちらも楽しみです。
10月3日(火)3~4限、3年生のフードデザインの授業に、「ダンデライオンカフェ」店主の岸本穣様に来校していただき、地域の豊かな産物や世界につながる食の魅力をテーマに授業をしていただきました。
「お寿司を握ろう」をテーマに、鯛のさばき方を見させてもらったり、お寿司の握り方を教えていただき実際に体験したり、料理を仕事にするということについてお話ししていただいたりしました。お米は与謝野町の「京の豆っこ米」を使っており、地域の産品を含めておいしいと感じる気持ちを大事にすることや、作ったものに対してお金をいただくという価値観を伝えていただきました。
岸本様、ありがとうございました!
10月4日(水)放課後、両学舎で共通した探究テーマ(地域の小学校再利用・地域活性化)に取り組もうとしている2年生が探究活動を推進するため、学舎間バスを活用して宮津学舎2年生5名が加悦谷学舎へ移動し加悦谷学舎2年生3名との打ち合わせを行いました。
出身中学校が同じであったり、部活動が共通であったりと顔見知りの中ですぐに打ち解け、中間発表に向けた資料を用いてお互いの取組状況を共有しました。対面して打ち合わせを行うことで、今後に向けた活動内容を具体化できたり、役割を分担しあったりするなど、大きく前進することができました。
今後も両学舎で協働しながら探究活動を進め、両学舎を通した探究活動のパイオニア、両学舎の懸け橋になることを願っています。
10月4日(水)、宮津学舎にて開催された2年生「総合的な探究の時間・中間発表会」を加悦谷学舎1年生が参観しました。
加悦谷学舎の1年生は「総合的な探究の時間」において、地域社会の取組を学び、自らの興味関心を絞り込み、2・3年生への学習に繋げる探究の基礎作りを進めています。この日は、宮津学舎での先輩の探究活動の発表を参観し、ポスターの作成や発表をはじめ、探究活動を進めるためのポイントを学びました。
今回の参観での学びを生かし、今後の探究活動を進めてほしいと思います。
令和5年9月29日(金)5・6限、助産師の小西朋子様を講師としてお招きし、3年生対象「性に関する教育講演会」を行いました。
「生命の授業」という演題で、妊娠・出産について講演を聴きました。生きる力をもって産まれてきたこと、私たちは奇跡的な確率でここに存在することなど、「生きているだけで100点満点!」なのだと教えていただきました。大人になることは、精神的・日常的に自立すること、自分の意志で行動し責任をもつ自律など、自分の人生を大切にしてほしいと伝えてくださいました。
また、各クラスの代表が妊婦体験スーツを着用し妊婦さんの大変さを実感したり、全員が赤ちゃん人形を抱っこする体験もしました。
生徒の感想からは「自分に沢山の自信があるわけではないけれど、両親からもらった大切な命を大事に自分らしく生きたい。」「赤ちゃんが産まれる確率は2500兆分の1、つまり自分は2500兆分の1!これからはもっと胸を張っていこうと思った。」「妊娠、出産をする責任の重さ、中途半端な気持ちではなくしっかり考えた行動をしようと思った。」などの声が聞かれました。
秋の全国交通安全運動にあわせて、9月21日(木)から29日(金)まで、朝の登校時間にPTA役員と教職員が学校周辺の交差点等で立ち番を行い、生徒たちに交通安全街頭指導を実施します。交通ルールをしっかり守り、安全に登校してもらいたいです。
また、PTA予算で交通安全の幟を新調しました!
9月20日(水)、加悦谷学舎体育祭を開催しました。
赤・青・黄の3つのブロックが、それぞれ優勝を目指し団結して競技や応援に励みました。天候のため少し予定より時間を繰り上げての体育祭となりましたが、生徒たちは最終種目まで全力でやり切りました。
多くの保護者の皆様にも応援いただきありがとうございました。生徒たちの成長した姿を見ていただいたことと思います。
体育祭の結果は以下のとおりです。
優勝 青ブロック
準優勝 黄ブロック
3位 赤ブロック
クラス対抗競技
リレー 8の字縄跳び 宅配便リレー
1位 1年2組 1年3組 3年3組
2位 1年1組 2年1組 2年2組
3位 2年2組 3年2組 1年1組
おめでとうございます。皆さんよく頑張りました!
また、生徒会役員の皆さん学校祭の運営お疲れさまでした。体育系部活動の1・2年生の皆さんも早朝からの準備や運営協力お疲れさまでした。