学校生活

4月8日(火)、入学式が挙行されました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!

保護者の皆様におかれましても、お子様のご入学、心よりお祝い申し上げます。

高校に入学し、気持ち新たに良いスタートを切れたでしょうか。

皆さんにとって学び多き1年になるよう、教職員一同、全力で応援します!!

 

3月19日(水)令和6年度修了式を体育館にて行いました。

学校長からは「内面によって顔はつくられる」というお話がありました。

第2学年部長からは、成長のために必要なものについて、素直な心など、様々なものを挙げていました。生徒指導部からは春休み中の過ごし方についての注意がありました。

修了式後、表彰状の伝達授与と部活動の壮行会がありました。

なぎなた部の生徒が全国出場するため、壇上に上がり、意気込みを述べていました。

壮行会後、新スローガンの発表がありました。

「木津高(ここ)で未来を切り拓く」

です。

「私たちが手を取り合って歩んでいける」「私たちの背中を押してくれる」という願いが込められています。

4月から新学期です。新学年に向けて、充実した春休みにしましょう!




 

2月28日(金)、令和6年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

厳粛ながら終始穏やかな雰囲気の中で行えましたこと、心より感謝申し上げます。

卒業式には多くの保護者の方が訪れ、成長した生徒たちの姿を写真に収めていました。

その後のLHRでは、生徒一人ひとりがクラスへの感謝の言葉を述べ、担任や教職員からメッセージやビデオレターが贈られる場面もありました。

LHR終了後も多くの生徒が校内に残り、友人やお世話になった先生方と写真を撮っていました。

これからの未来に向けて、楽しく、充実した生活を送れるよう、教職員一同、応援しております‼


 

12月20日(金)、第2学期終業式を体育館にて行いました。

学校長からは、冬休みの間に「本を読む」、「旅に出る」「人から学ぶ」ことの大切さについてのお話がありました。
学年部からは「一見いらないと思えるものを学ぶ重要性」、生徒指導部からは「冬休みを楽しく過ごすための安全確認」について、それぞれお話がありました。

また、木津警察署の方がいらっしゃって、「自転車の盗難防止対策」と「闇バイトの危険性」についてのお話をされました。

終業式終了後、表彰状の授与がありました。
今学期、部活動などで活躍した生徒たちが壇上にあがり、賞状を受け取りました。


健康や安全に気をつけて、充実した冬休みを過ごしましょう!

 

9月2日(月)、始業式が開かれました。

今学期はオンラインにて始業式を開催しました。

学校長より式辞として「友情」についての話があり、これから文化祭、体育祭、研修旅行と行事が多くあるが、お互い助け合いながら頑張ってほしいというお話がありました。

生徒指導部長からは2学期に向けて、「できない」と自分で決めつけず、挑戦することが大事だという話がありました。

その後、表彰伝達式がありました。


今日から2学期がスタートです。行事がたくさんありますが、元気いっぱいの2学期を過ごしましょう!!



 

7月19日(金)、終業式が行われました。

今年度はオンラインで終業式を行いました。

校長式辞では、できないことを探すより、できる方法を考えて行動する大切さについての話がありました。

第一学年部長からは、自分の長所を見つけることの重要性についてのお話がありました。

生徒指導部長から夏休みの生活と行動について、くれぐれも気をつけてほしいというお話がありました。

健康や安全に気をつけて、2学期、全員が元気に会えるよう、夏休みを過ごしましょう。

 

5月15日(水)の5、6限、体育館にて2年生を対象とした人権学習を実施しました。

テーマは同和教育で、「ハレ」や「ケガレ」を扱う対象として仕事をしてきた人たちが、

なぜ差別されたのか、差別とどのように戦ったのかについての話がありました。

生徒たちは自分なりに同和教育をとらえ、差別に対する自分の在り方について、考えていました。

周囲の偏見に左右されず、自分の意見を持てる人になってほしいです。

 

4月10日(水)、新入生歓迎会を体育館で行いました。

生徒会と各部活動から活動紹介がありました。

練習メニューを実演したり、動画を使って活動内容を紹介するなど、様々な工夫を凝らしていました。

今日から4月15日(月)までが部活動体験日です。

各部活動が新入部員を迎え、これまで以上に活気のある木津高校となることを願っています!

 
4月9日(火)体育館において、新入生に向けてオリエンテーションを行いました。 各分掌から高校生になるにあたっての心構えに関する話がありました。 特に挨拶の大切さ、服装のルールを守る大切さについて、要所要所で繰り返し語りました。 生徒たちはメモを取り、熱心に話を聞いていました。 高校に入学し、気持ちも新たに良いスタートを切ってほしいです。
 

4月8日(月)、入学式が挙行されました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!

保護者の皆様におかれましても、お子様のご入学、おめでとうございます。

桜が舞い散る中、和やかな雰囲気で終えることができました。

新入生の皆さんにとって、充実した1年になるよう、教職員一同でサポートしていきます。

 

3月19日(火)、令和5年度修了式を体育館にて行いました。

学校長からは、「2年生は学校の中心として様々な場面で活躍してほしい」「3年生は自分の将来に向けて頑張ってほしい」というお話がありました。

第2学年部長からは、駆除の対象とされるムラサキウニをプラスに活用する力と絡めた「前向きに頑張る力」の大切さについて、進路指導部からは「好きと強みを見つける」大切さについて、それぞれお話がありました。

修了式後、表彰状の伝達授与と、この1年間の皆勤賞受賞者の名前が発表されました。

表彰式では多くの1、2年生が壇上に上がり、表彰状を受け取りました。

また、皆勤賞受賞者には、修了式後のLHRで賞状が授与されました。

いよいよ4月から新学年がスタートします。

良いスタートが切れるよう、充実した春休みを過ごしましょう!!

 

3月1日(金)、令和5年度卒業証書授与式を挙行いたしました。

今年度は新型コロナへの対応が緩和されたこともあり、多くの来賓の方々や保護者等の皆様に御出席いただきました。

静かで落ち着いた空間のなかで、卒業式を挙行できましたことに感謝しています。

卒業式後のLHRにおいて、担任は生徒一人一人にメッセージを送りながら卒業証書を手渡しました。

あたたかな日差しの中、生徒たちは写真を撮ったり、友人や恩師にメッセージを書いてもらったりなどして、三年間の思い出を刻み、新たな道に向かって巣立っていきました。



 

1月9日(火)、3学期始業式を体育館にて行いました。

学校長からは「ルールを守る大切さ」や「利他の心」についてのお話がありました。

また、各先生方から「目標を達成するために大切なこと」や「期限を守ることの重要性」、「服装を整える必要性」について、それぞれお話がありました。

始業式終了後、表彰状の伝達授与がありました。なぎなた部が団体、個人と優秀な成績を収め、表彰されました。

明日から授業がスタートします。1日1日を大切に過ごしましょう!

 

12月20日(水)、第2学期終業式を体育館にて行いました。

学校長からは、これからの社会に生きる力として、「伝える力」、「自分の得意なものを伸ばしていく力」などが大切になるというお話がありました。
学年部からは「目標を立てる大切さ」、生徒指導部からは「冬休みを楽しく過ごすための安全確認」、教務部からは「2学期の成績とこれから」について、それぞれお話がありました。

始業式終了後、表彰状の授与がありました。今学期、部活動などで活躍した生徒たちが壇上にあがり、賞状を受け取りました。


健康や安全に気をつけて、充実した冬休みを過ごしましょう!

 

今回は体育館にて、着任式と始業式を行いました。
学校長の式辞では、

・文化祭に向けて、それぞれができることを考え、取り組んでほしい

・結果ばかり重視するのではなく、できるまでの過程を大切にしてほしい
など、自分で考え、挑戦し、活躍することの大切さについて話されました。

また、生徒指導部長からは、「1人ではなく、仲間とともに協力して文化祭を作り上げる大切さ」を、教務部長からは、「自分で考え、動き、楽しむことの大切さ」を、キャリア教育推進部長からは、「目標に向かって粘り強く取り組む大切さ」をポイントにそれぞれ話されました。

文化祭、体育祭、研修旅行、進路実現に向けて、皆さんの活躍を期待しています。

 

7月20日(木)、1学期終業式をオンラインにて行いました。

校長式辞では、夏季休業中だからこそ、自分磨きに励んでほしいこと、また命を大事にしてほしい、とという話がありました。

その後は、第一学年部長からは、良い言葉を相手にかけると、未来の自分にも良い言葉が返ってくる「やまびこの法則」の話があり、良い言葉がけを増やしていこうという話がありました。また、生徒指導部長から夏休みの生活と行動についてくれぐれも気をつけてほしいこと、キャリア教育推進部長からは映画「スラムダンク」より、今できることを一生懸命しようという話がありました。

最後に生徒会から部活動等で活躍した生徒の伝達表彰がありました。

健康や安全に気をつけて、充実した夏休みを過ごしましょう。


 

7月14日(金)の午後、システム園芸科の1年生が校内でトウモロコシ販売を行いました。

1年生は各職員室を回って案内をし、多くの先生方がトウモロコシを買いに訪れました。

生徒たちはおいしいトウモロコシの見分け方を説明し、その中でもおいしそうなトウモロコシを選んで渡しました。

これからも生産、販売について学び、さらなる成長を遂げてほしいです。


 

6月28日(水)の6限、1年生を対象とした非行防止教室を体育館で実施しました。

 テーマは「スマートフォンの安全な使い方について」です。まず、ネットで起こるトラブルの例を動画で視聴しました。
 何気なく載せたSNSから住所を特定される可能性があること、たとえ消したとしても、誰かに保存されたらずっと残る可能性があることを学びました。

 動画視聴後は、SNSで起こる様々なリスク対応について、考えながらワークシートに記入しました。
 生徒たちは「自分はネットトラブルに巻き込まれたことがないから、あまりわからない」と言いながらも、自分なりに考えてリスク対応の方法を書いたり、それぞれのトラブルに対する自分のリスクのとらえ方を見直したりしていました。

 もう一つ、薬物乱用防止についての話もありました。薬物は現在、気軽に手に入れやすい環境であること、薬物を使用したことで人生が破壊されてしまうこともあるという話でした。

もうすぐ夏休みです。トラブルに巻き込まれず、充実した夏休みを過ごしましょう。 

 

6月21日(水)の6限、1年生を対象とした人権学習を体育館で実施しました。

テーマは「世界人権宣言」で、ストリートチルドレン、ホームレスなどの世界の人権問題を扱った動画を視聴しました。
視聴後は黒人差別の歴史や、現在も続いているロシア・ウクライナに関する問題にも触れました。

それから、身近な人権問題の一例として「いじりといじめ」を挙げ、誰かに助けを求めることは恥ずかしくないという話もありました。

生徒たちは静かに動画を視聴し、誰かに助けを求める大切さについて考えているようでした。

周囲に左右されず、何かあったら誰かに頼れる生徒になってほしいです。

 

5月24日(水)の6限、体育館で生徒会役員選挙を実施しました。


生徒会役員候補になった2年生、1年生8名が壇上に立ちました。

2年生は1年間、学校を見てきた中で、自分が実現したいと思った夢を、

1年生は入ったばかりだからこそ言える学校の良さについて、熱い口調で語っていました。

他の生徒たちは静かに聴きながらも、体育館全体に熱気があふれていました。

候補者たちの情熱が伝わる、とても良い生徒会役員選挙でした!

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.