2019年3月8日東京国際フォームで開催された第3回大地の力コンペ(未来農業DAYS)で「ソーシャルビジネス研究班」が未来創造賞を受賞しました。
キャリア甲子園は高校生学年不問型ビジネスコンテストで、協賛企業がテーマを出題します。学生はチームを組み、好きな企業テーマにエントリー。書類審査、プレゼン動画審査、準決勝と戦っていき、企業代表チームを目指します。協賛企業ごとに企業代表チームが決定し、最後は企業代表チーム同士の戦いとなる決勝戦が開催されます。
ソーシャルビジネス研究班は、多国籍企業である「バイエル」部門にエントリー。4318名・903チームの中から書類審査・プレゼン動画審査を経て、準決勝に出場した。
開催日:2019年2月17日(日)
開催場所:株式会社マイナビ 新宿オフィス JRミライナタワー12F(東京都新宿区新宿四丁目1番6号)
//careerkoshien.mycampus.jp/
応募総数121組から、1次審査、2次審査を通過した12組のファイナリストによる、最終審査(公開プレゼンテーション)にシステム園芸科「ソーシャルビジネス研究班」が参加し、企業賞(とらや賞)を受賞しました。
1 日程 平成31年2月16日(土)
2 会場 キャンパスプラザ京都
第6回高校生ビジネスプラン・グランプリで日本一(総数 396 校、4,359 件)になった、ソーシャルビジネス研究班の発表がyou tubeで動画配信されてます。御興味のある方は是非御覧ください。
プレゼン発表(第6回高校生ビジネスプラン・グランプリ最終審査会 01)〔58分31秒から本校生徒発表〕
https://www.youtube.com/watch?v=kCipG8gClC4
表彰式(第6回高校生ビジネスプラン・グランプリ最終審査会 03)〔13分33秒から本校生徒表彰〕
https://www.youtube.com/watch?v=jObE4scCunk
朝日新聞(デジタル版)
https://www.asahi.com/articles/ASM1R3RPQM1RPLZB006.html
2月7日(木)、京都府農林水産部主催(経営支援・担い手育成課)のパネルディスカッションを行いました。
システム園芸科から2年生の生徒が参加し、若手農家の森上様と語り合いました。
「株式会社あぐり翔之屋 代表取締役」の森上様は、木津川市加茂町で「九条ネギ」を栽培する農業経営者です。新規就農をし現在11haを経営していらっしゃいます。
第1部は、森上様の講演を頂きました。農業を志したきっかけや海外の農業事情など幅広く語っていただきました。
第2部は、代表生徒7名と森上様とのパネルディスカッション。農業関連高校に進学したきっかけや進路に関して語り合いました。
聴衆の生徒からも質問が相次ぎたいへん有意義な講演会となりました。通常の授業では見られない自分の思いを語る生徒たちの姿に「成長したなー」と感じました。これからもこのような機会を積極的に取り入れて行きたいと思います。
businessplan190115a.pdf
※PDFを開くには下記「第6回高校生ビジネスプラン・グラ...」をクリックして下さい。
平成 31 年1月 13 日(日)に東京大学本郷キャンパスで行われた第 6 回「創造力、無 限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終審査会において、本校「ソーシャルビジネス研究班」のプラン「階段は健康寿命の架け橋 ~運動不足すぎる日本人への警鐘~」がグランプリを獲得し、全国からのエントリー 総数 396 校、4,359 件の頂点に立ちました。グランプリを獲得したプランは、現代社会の健康問題に着目し、階段昇降によって運動不足を解消するための専用アプリを開発するプランです。若者ならではの自由な発想で、階段という身近 なものとITを組み合わせたビジネスアイディアが高く評価され、受賞に至りました。
ソーシャルビジネス研究班
システム園芸科1年 近美夕子 伊藤一紗 髙屋友里 北川紗希
日時:2019年1月13日(日)13時~17時30分
会場:東京大学伊藤国際学術研究センターB2F 伊藤謝恩ホール
本校「ソーシャルビジネス研究班」が出場する、
第6回 高校生ビジネスプラン・グランプリ最終審査
当日の模様をYouTube LIVEにて、ネット中継いたします!
発表順位は5番目 14:00~の予定です。
公式サイト:https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/final_review.html
YouTube LIVE:https://www.youtube.com/watch?v=G2j9720g3Sk
関連記事(京都新聞):https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190105000065
2月期後半、多くの体験企画を行いました。とくに、12月8日から12日にかけて大忙しとなりました。
11月
・19日 ネギ農家栽培見学 3年
・22日 アルプラザ「ポインセチア販売」実習 草花専攻
・23日 京都創成フェスタ、宇治植物園紅葉フェスタ
・27日 お米甲子園
12月
・4日 草花専攻「木津南中学校」プランター植え付け指導
・8〜9日 「京都環境フェスティバル」企画展示
・10日 京都大学農学部 「茶香服体験」学生実習サポート
・11日 農林水産省 農作業安全講習会 3年生受講
・12日 京都教育大、オーストラリア留学生、京都大学農学部実習、「茶香服体験」サポート
連日の行事で3年生は大忙しでした。
12月22日冬至の日、大阪東部中央卸売市場で2年野菜専攻生が研修を行いました。
この市場は、本校卒業生が3名就職し活躍しています。その縁もあって昨年度より実施しています。広大な施設内に山積みの野菜や果物が競りにかけられ次々と商店へと納められていました。その量にビックリ。市場の仕組みや野菜、果実の生産、消費の講義も第一人者に教えて頂きました。実際の現場を見ることを通じていきた学習になるようこれからもこのような機会を設けたいと思います。
businessplan181203a.pdf
※PDFを開くには下記「第 6 回 高校生ビ ジネスプラン・グラ...」をクリックして下さい。
第 6 回「創造力、無限大∞ 高校生ビ ジネスプラン・グランプリ」の最終審査会に進出するファイナリストが決定し、本校 ソーシャルビジネス研究班システム園芸科1年近美夕子・伊藤一紗・髙屋友里が出場します。 過去最多のエントリー総数 4,359 件(396 校)から選ばれたファイナリスト 10 組が、 平成 31 年 1 月 13 日(日)に東京大学本郷キャンパスにおいて開催される最終審査会に臨 みます。観覧希望の方は下記のWEBページから申込みをお願いします。
大会WEBページ https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/final_review.html
大会フェイスブック(出場チームの紹介があります)https://www.facebook.com/grandprix.jfc/
12月11日(火)大阪HEP HALLで開催されたChallenge IoT Award2018 ビジネスモデル発見&発表会 近畿大会にソーシャルビジネス研究班システム園芸科1年近美夕子・髙屋友里・北川紗希が書類審査を経て出場しました。出場者のほとんどが大学生・大学院生の中、アイ・オー・データ賞(スポンサー賞)を受賞しました。
11月18日(日)グランフロント大阪にて、滋賀大学教育学部と共同で木津高校で栽培・製茶した茶葉を使ったワークショップを開催しました。子供たちにも大変好評でした。
11月17日に、システム園芸科1年近美夕子・髙屋友里、情報企画科1年石藏仁が第3回『ドコモ 近未来社会学生コンテスト』最終審査会に出場しました。全国151件の中から選考された4チームで、本校以外は高専・工業高校でした。生徒は質疑応答も含めてほぼ完璧な発表でしたが惜しくも第2位の優秀賞でした。
大会WEBページ //www.moba-ken.jp/contest/
11月27日(火)岐阜県高山市で開催された「第20回 米・食味分析鑑定コンクール」で行われた「全国農業高校お米甲子園」で特別奨励賞を受賞しました。木津高校のお米がこの賞を受賞するのは、今回で4度目(6回エントリー中)です。
今回は、全国農業高校より159点の応募。
1次は食味分析器、穀粒判別器で判定。
基準通過後の2次審査は味度計による審査。それを通過するとノミネートされます。
最終審査(官能鑑定検査)に選ばれたのは15校でした。審査は30名の鑑定士(持ち票一人各5票)が官能検査し投票で賞が決まります。
念願の金賞にはあと一歩でしたが、京都府でノミネートされる学校は本校のみ。今年も、おいしいお米を授かることができてホットしています。
来年は無農薬・無化学肥料栽培通算19年! 念願の金賞を目指し栽培に励みます。
みなさん、こんにちは(^O^)/
いよいよ、今年度の城山台ABCマーケットの最終日となりました。
『今年度最終日!』というお知らせをポスターの上に掲げ、お客様への感謝の気持ちをたくさん込めて最後の準備と設営作業を行いました。
・・・・・・・・・・
この日はポインセチアとハボタンといったサイズの大きい商品も出品され、お客様にアピールできるよう商品の配置に工夫をこらしました。...お気づきになりましたか?お花のスペースは特に気合を入れてレイアウトしました!(草花担当教員が、大興奮で「写真撮って!」と連呼していましたw)
今回の販売では、野菜は全て完売、お茶・お花も多くのお客様にお買い上げいただき、生徒たちも1年間の活動の最後としてとても満足した表情でした。充実感いっぱいで今年の販売を終えることができ大変感謝しております。
・・・・・・・・・・
秋季販売では、ポイントカードを企画し、「オリジナルエコバック」をお客様にプレゼントしました。企画に不安もありましたが、しっかりポイントを貯めて交換に来てくださり、さらにそのエコバッグを持参してお買い物をして下さったり、中にはさらにポイントを集めて2つ目のエコバックを交換してくださった方もおられ、多くの方にエシカル消費(=倫理的消費)を知ってもらう良い機会にもなりました。
・・・・・・・・・・
また、今年度は場所を京大農場へと移りました。これまでの会場よりもアクセスしやくすなり、京大農場さんが毎日行っておられる学内販売も同時にご利用いただき、ご好評をいただくことができました。
来年度の日程等は未定ですが、決まり次第HPでお知らせしますので、来年の4月頃にチェックしてみてくださいね(#^^#)
(元号が変わってしまいますが...)平成31年度もよろしくお願いいたします!よいお年を(^^)/~~~
・・・・・・・・・・
【今回販売した商品】
●お茶
深蒸しかぶせ茶、紅茶、光り輝くほうじ茶、FRESH、RELAX、DREAM
●草花
パンジー、ビオラ、ハボタン、ポインセチア、パンジービオラ寄せ植え
●野菜
安納芋、はくさい、キャベツ、キクナ(シュンギク)、鷹ケ峯とうがらし、ホウレンソウ、トマト、コカブ、
はくさい漬け、千枚漬け
毎年恒例の木津高校鉢花販売を開始しました。
主な販売物は
ポインセチア(5号鉢)800円
ハボタン寄せ植え(7号鉢)700円
パンジー、ビオラ寄せ植え(30cmミニプランター)500円
パンジー、ビオラ苗(3号ポット)70円です。
ご購入希望の方は学校(農場とご用命ください)まで電話連絡をお願い致します。
岐阜県高山市で開催される、「第20回 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会(米・食味鑑定士協会主催)」に、木津高校で栽培しているお米(15年間無農薬・無化学肥料栽培*)が入賞しました。農業高校のお米は一般の審査基準をクリアーしたもので、「お米甲子園」として呼ばれています。
11月27日に30名の官能審査資格を持つ審査員による「官能審査」が行われ最終成績が決まります。
「お米甲子園」選出は、京都府の農業高校で唯一。本校のお米が全国審査されるのは3年ぶりで通算5回目となります。
(*農薬は、除草剤も含め育苗・本圃通じて未使用。育苗時の資材には肥料分を含むものを使用。本田で化学肥料は使用せず。ただし、鉄・珪酸質土壌改良資材は使用)
2018年11月11日(日)日本経済大学福岡キャンパスにて「2018年高校生未来開発ビジネスアイデアコンテスト」の最終選考会が開催されました。
全国111件の中から予選を通過した18チームのひとつに、システム園芸科2年奥田拓海が
「お茶の京都から和紅茶ブランド化への取組」の内容で発表しました。
みなさん、こんにちは!
朝晩が本当に寒くなってきて、いよいよ「冬」が来てしまいますね( ;∀;)
ヒートテックを導入するタイミングは毎年なかなか難しく、結局カゼを引いています......。
さて、秋の深まりとともに木津高校の農作物は順調に収穫されています。
最近はハクサイとキャベツを何個コンテナあるの( ゚д) ゚!!というぐらいたくさん運んでいますが、
あっというまに売り切れてしまいます。お客様には本当に感謝しています。いつもありがとうございます!
また、今回から新しいお花のラインナップが!「ポインセチア(¥800)」と「葉ボタン(¥700)」です。
どちらも立派な鉢植えで販売しており、他の商品よりはすこーし高く感じるかもしれませんがお買い得だと思います!
草花班の自慢の商品ですので、ぜひクリスマスやお正月の準備にいかがでしょうか??
次回はいよいよ今年度最後の販売です。ポイントのプレゼント商品もまだございますので、ぜひお越しください!!
【今回販売した商品】
Cha、Tea、RELAX、FRESH、DREAM、光かがやくほうじ茶
はくさい、キャベツ、ブロッコリー、ダイコン、チンゲンサイ、コマツナ、ほうれんそう、
トマト、春菊、千枚漬け、白菜漬け、パンジー、ビオラ、ポインセチア、葉ボタン
1年生の栽培実習で管理し育ててきた野菜の収穫と品評会が終わりました。
7月末から播種し育苗、8月の下旬から9月にかけて定植、除草や追肥などの作業を通じて栽培を学習してきました。収穫適期に入ったブロッコリー始まり、ダイコンそしてハクサイへと収穫。一押しの作品で品評会を実施、その後即売しました。
今年のは播種期に高温、定植期には台風が複数通過、ダイコンサルハムシの発生に悩まされながらもなんとか良品を収穫することができました。
農場で栽培している野菜は、木曜日放課後の4時前からの「校内販売会」、毎週火曜日京都大学附属農場で実施する「ABCマーケット」(ABCマーケット案内を参照下さい)で購入できます。