教育内容

2019年12月17日、大阪HEP HALLで開催されたChallenge Future Award ビジネスモデル発見&発表会近畿大会に書類審査を経てソーシャルビジネス研究班の生徒(近美夕子・髙屋友里・伊藤一紗)が出場し、近畿総合通信局長賞とMJS賞を受賞しました。また、キャンパス部門で最優秀賞を受賞し来年3月12~13日東京神田明神ホールで開催される全国大会に出場が決まりました。キャンパス部門は大学生17チーム・高専高校生1チーム・高校生では本校が唯一の出場でしたが審査員から高い評価を得ました。




 

 環境活動を行っている全国の高校生を対象として行われる「全国ユース環境活動発表大会」の近畿地方大会が、12/15(日)にTKPガーデンシティ東梅田(大阪市)で行われ、本校から情報企画科とシステム園芸科の2年生計5名が出場し、13団体のなかから「地方大会最優秀賞」を受賞しました。

 発表した内容は、「Kakishibuを世界基準に!」と題し、世界で問題となっているマイクロプラスチックによる海洋汚染問題の解決のため、木津川市の特産品である「渋柿」を原料として作られる「柿渋」に着目し、紙袋に柿渋をコーティングすることで防水性や耐久性を向上させられることを検証し、プラスチックごみの象徴ともいえる「レジ袋」の新素材として、世界に広く普及できる可能性について訴え、企業や自治体との連携活動の広がりをアピールしました。

 全国大会は、2/8(土)~9(日)の2日間に渡り、国連大学(予定)を会場に行われます。

 目指せ、「環境大臣賞」受賞!

 

2019年12月14日(土)に東京オフィスで開催された「US Embassy-Keio SFC-TOMODACHI Entrepreneurship Seminar最終発表会(アメリカ大使館・米日カウンシル・SFCフォーラム主催)に「ソーシャルビジネス研究班」近美夕子・髙屋友里・伊藤一紗の3名が発表し、アメリカスタディーツアー(サンフランシスコ・シリコンバレー)のメンバーに選ばれました。 

 

12月1日(日)千葉県木更津市で開催された「21回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」(米・食味鑑定士協会主催)の高校生部門「お米甲子園」(出品数183)で令和元年産米が「特別奨励賞」を受賞しました。この賞は2年連続で通算5回目の表彰となります。残念ながら「官能検査(審査員による食味検査)」の結果「金賞」には至りませんでした。

木津川市のふるさと納税返礼品にも採用されているお米。

20年間農薬や化学肥料を使用せず栽培を続けてきました。

機会があればぜひご賞味ください。


 

11月15日 1年生が栽培してきたハクサイの品評会を行いました。

木津川市学校給食から出る廃棄食材を主として食品廃棄物を堆肥化した肥料を与えて育ったハクサイは平均重量が3kg余り。

大きく育ったハクサイの出来に大満足でした。

 

「木津保育園」は2年生野菜専攻生サポートで稲刈り体験。

木津小学校6年生は3年生サポートで「茶」「花」「野菜」の3班に分かれそれぞれの部門を体験しました。

宇治市健康生きがい課が主催する「市民農園受講者」は3年生野菜専攻生がサポートしました。

異なる年齢の方々との交流を通じて社会性を身につけてほしいと思います。

12月には「京都大学農学部学生実習」のサポートを茶業専攻生が行います。




 

11月14日 城山台の商業施設で2回目の販売実習をさせて頂きました。

システム園芸科3年生が担当しました。

販売のメインは春を彩るパンジー・ビオラ花の苗、来るお正月用の葉ボタン、そして今が旬のダイコン、ハクサイ、キャベツ、今年も「米・食味鑑定コンクール」高校生部門に入選した「木津高米」。

21日木曜日も午後2時から3時まで木津川市城山台「PLANT」で実習を行います。

 

s_sdgsmati.JPG

内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局と内閣府地方創生推進事務局が主催する「SDGsまちづくりアイデアコンテスト」にソーシャルビジネス研究班が応募し、最優秀賞次席を受賞しました。

https://www.chihou-wakamono.go.jp/nagoya.php

 

s_mirai.jpg第4回日本経済大学高校生ビジネスアイデアコンテスト~SDGs君のアイデアで持続可能な社会を構築しよう!~にソーシャルビジネス研究班が出場し、最優秀賞を受賞しました。


本選出場校

北海道鵡川高等学校 青森県立名久井農業高等学校 開成高等学校 広尾学園高等学校

静岡県立島田商業高等学校 三重県立宇治山田商業高等学校 京都府立木津高等学校 

高知県立佐川高等学校 福岡県立福岡農業高等学校 福岡第一高等学校

 

秋野菜の収穫がたけなわとなりました。

10月31日(木)木津川市城山台の商業施設「PLANT」さんの協力で販売実習を行いました。

ダイコン40本をはじめ、キャベツ、ハクサイ、葉ボタン、パンジー、ビオラ苗などを中心に3年生が販売しました。

12月にかけABCマーケット、木曜校内販売実習をはじめ各地で販売実習を行います。

よろしくお願いします。

 

1年生の「基礎栽培課題」で栽培中の「ダイコン」を収穫し即売を行いました。

1年生は、課題作物を個人で管理する栽培実習(スクールプロジェクト:SP)を行っています。

春の課題作物は「トウモロコシ」、秋の作物は「ブロッコリー」「ダイコン」および「ハクサイ」です。

あいにく今年の天候の具合で「ブロッコリー」は収穫期がばらついたため一斉収穫、品評会はできませんでした。

ダイコンは順調に生育し一斉収穫、品評会と即売会を行うことができました。

11月中旬には「ハクサイ」の収穫を迎えます。

 

農場に稔りの秋がやってきました。

〇「稲刈り」が終わりました。今年も無事収穫を迎えることができました。

 無農薬・無化学肥料で栽培し20年目を迎えようとしています。天候不順や猛暑の関係で収量は少し低下しました。

栽培の改善点を洗い出し来年に活かしたいと思います。

〇秋野菜の収穫、春をいろどる花苗の収穫・販売が最盛期に入りました。

今年の野菜栽培は木津川市学校給食センターからでる食べ残し等を堆肥化した肥料で栽培しました。

有機栽培にまだなれていないため栽培のばらつきがありますが品質は上々です。

校内販売、ABCマーケットなどで販売を行います。

 

2019年10月5日(土)関西大学千里山キャンパスで開催された関大大学ビジネスプラン・コンペティションKUBIC2019「学生の力」第14回本選会において、ソーシャルビジネス研究班(近美夕子・髙屋友里・伊藤一紗)の3名が全国824件の中から優勝しました。

 

下記のWEBページに「ソーシャルビジネス研究班」が特集されています。

https://www.jfc.go.jp/n/grandprix/case_study_01.html

 

7月24日(水)綾部で行われた「第70回京都府学校農業クラブ連盟大会」意見発表Ⅲ類(ヒューマンサービス)で2年生中西 萌さんが発表した「私とお茶の物語」が最優秀賞に輝きました。

8月21日に行われる近畿学校農業クラブ奈良大会に京都府代表として出場します。


 

みなさん、こんにちは!

第2回目の城山台ABCマーケットを実施しました。

今日は晴れました!そして暑い。考えてみると、ABCマーケットの時間帯って一番気温が上がるときに準備しますね。

テントを立てて、机を並べて、クロスをかけて、商品を並べて。そしてその間お客様には並んでいただいて...。

今日も30分ほど前からお越しいただき、メンバーが準備をする様子を温かく見守っていただきました。

「今日はどんな野菜が出るんですか?」など気軽に声をかけていただいたりして、

お客様のあたたかな心でABCマーケットの雰囲気が作られているんだなあと感じた瞬間でした。



◆今回販売した商品

深蒸しかぶせ茶、紅茶(ティーバッグ)、ハーブティー(RELAX、FRESH、DREAM)、

トマト、キュウリ、ホウレンソウ、ズッキーニ、スナップエンドウ、

金魚草、メランポディウム、マリーゴールド、バジル苗、ゴーヤ苗


今回も「深蒸しかぶせ茶(荒茶)」は20個すべて完売となりました。本当にありがとうございました。

来週からは、仕上茶も登場予定です。価格は同じく50g500円で販売します。

まだお野菜の種類は少ないですが、これからジャガイモなども徐々に出てくる予定です。

金魚草もかわいらしさが好評で、順調な売れ行きです。

今後とも城山台ABCマーケットをよろしくお願いいたします!


京大農場さんでは、常時農作物の販売をされています。

詳しくは京大農場さんのHPでご確認ください。

//www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/sale



 

みなさん、こんにちは!

今年もいよいよ「城山台ABCマーケット」が始まりました!

早いもので、この活動は5年目に突入しまして、開催についてのお問い合わせなどもいただくようになりました。嬉しすぎます!!

この5年間で、城山台地区も目を見張る発展ぶりで、とてもにぎやかになってきました。天気の良い日はさわやかな風が吹き、見晴らしの良い場所がたくさんある本当に素敵な街ですね。先日はPLANTの駐車場の端からしばらく木津駅の方を眺めたりしていました。

城山台ABCマーケットの開催にあたって、メンバーが総力を挙げて「ご案内チラシ」をポストに入れさせてもらっているのですが、最近は本当にほんの一部のお家にしか配りきれてません!すみません、今後の対策を考えます。


さて、5/28(火)14:30より第1回目のマーケットを開催しました。

本当にありがたいことに、ご常連のお得意様と、おそらく今年初めてと思われるお客様と、開店前から並んでお待ちいただいていました。

雨のなか、本当にすみません!

(なんで今日だけ雨なんでしょう...)

開店後も続々とお客様が連なってご来店いただき、閉店時間を延長して営業しました。

今回販売した商品は、

深蒸しかぶせ茶、紅茶(ティーバッグ)、ハーブティー(RELAX、FRESH、DREAM)、

トマト、キュウリ、リーフレタス、ホウレンソウ、ズッキーニ、スナップエンドウ、

金魚草、メランポディウム、マリーゴールド、バジル苗、ゴーヤ苗

などでした。

昨年度もご案内しましたが、今回出品された「深蒸しかぶせ茶」は、つい2週間前に木津高生が手摘みし、木津高校の茶工場で製茶されたばかりのできたてホヤホヤの新茶でした。

この商品は「荒茶」といって、製茶してそのままパックしたものです。軸(茎の部分)が入った状態のままですが、このできたての状態のお茶はこの時期にしか売られず一般に流通もしない、結構貴重な商品です。

そして、この荒茶から軸を取り除き、葉っぱの部分だけにしたもの(←仕上げる、と言います)をあらためて「新茶」として販売していきます。6/11(火)から販売する予定です。

今回買っていただいたお客様も、「荒茶」と「仕上茶」の味わいの違いを比べてみてくださいね。

また、今年から新たに「金魚草(キンギョソウ)」がラインナップされました。ベロア生地のような質感のとてもかわいいお花です。ぜひ売り場に見に来てくださいね!


なお、京大農場さんでは、常時農作物の販売をされています。

今回のお客様もABCマーケットと両方でのお買い物をされていました。

詳しくは京大農場さんのHPでご確認ください。

//www.farm.kais.kyoto-u.ac.jp/sale


それでは、今年度も城山台ABCマーケットをよろしくお願いします!


 

今年も「城山台ABCマーケット」が始まります!

情報企画科の2年生とシステム園芸科の3年生でチームを結成し、

城山台にお住まいの住民の皆様に木津高校で栽培した農作物をお届けします。

早いもので、この取り組みも5年目となり、昨年度に引き続き、

「京大農場」様のスペースをお借りして、高校生が元気いっぱいに販売します。




さて、春季の城山台ABCマーケットは以下の予定で行います。


■開催日時

  5月28日(火)14:30~15:10

  6月 4日(火)14:30~15:10

  6月11日(火)14:30~15:10

  6月18日(火)14:30~15:10

  (↑注意!この日は京都大学の創立記念日で、京大農場がお休みになるため、

   この日に限り、場所が「木津高校 事務室前」となります!)

  6月25日(火)14:30~15:10

  7月 2日(火)14:30~15:10

■場 所

  京都大学大学院農学研究科附属農場(京大農場)

  京都府木津川市城山台4-2-1  ※城山台小学校の向かい


■販売品目(予定)

  ◇茶製品

    深蒸しかぶせ茶(新茶)・紅茶・ハーブティー(FRESH/RELAX/DREAM)

  ◇野菜(6月頃から本格的に販売)

    トマト・キュウリ・ズッキーニ・サニーレタス・ホウレンソウ ほか

  ◇花

    マリーゴールド・メランポジウム・ヒポエステス・金魚草・バジル苗 ほか

  ※日によって出品される品物は異なります。


「深蒸しかぶせ茶」は、5月に学校内にある茶園と茶工場で収穫・製茶した、できたての新茶です!

1週間かけて、丁寧に手摘みで新芽を摘み取り、心を込めて製茶します。

これほど新鮮な新茶はこのタイミングでしか買えません!ぜひ味わってみて下さい!




 

○5月10日(金)より 一番茶手摘み実習が始まりました。例年に比べ夜温が低く推移したので萌芽が遅れましたが例年になく好天に恵まれたスタートとなりました。上狛小学校の児童も体験実習を行いました。茶摘み実習は17日まで実施します。

○1年生のトウモロコシを自分の分担区画に定植しました。

10連休の次期を外した栽培に変更したため収穫は7月下旬となる予定です。

○学校設定科目「地球環境」で放置竹林問題対策のためNPOとの協賛で「乾燥タケノコ」づくりを始動しました。大きくなりすぎたタケノコを収穫、現地で茹でて学校に持ち帰り乾燥タケノコを作ります。竹林再生の切り札になるような製品を目指します。

 

ソーシャルビジネス研究班(システム園芸科 近美夕子 伊藤一紗 髙屋友里 北川紗希)が第6回高校生ビジネスプラン・グランプリ日本一を報告に、京都府庁へ訪問しました。

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.