教育内容

11月17日に、システム園芸科1年近美夕子・髙屋友里、情報企画科1年石藏仁が第3回『ドコモ 近未来社会学生コンテスト』最終審査会に出場しました。全国151件の中から選考された4チームで、本校以外は高専・工業高校でした。生徒は質疑応答も含めてほぼ完璧な発表でしたが惜しくも第2位の優秀賞でした。

大会WEBページ //www.moba-ken.jp/contest/


 

11月27日(火)岐阜県高山市で開催された「第20回 米・食味分析鑑定コンクール」で行われた「全国農業高校お米甲子園」で特別奨励賞を受賞しました。木津高校のお米がこの賞を受賞するのは、今回で4度目(6回エントリー中)です。

今回は、全国農業高校より159点の応募。

1次は食味分析器、穀粒判別器で判定。

基準通過後の2次審査は味度計による審査。それを通過するとノミネートされます。

最終審査(官能鑑定検査)に選ばれたのは15校でした。審査は30名の鑑定士(持ち票一人各5票)が官能検査し投票で賞が決まります。

念願の金賞にはあと一歩でしたが、京都府でノミネートされる学校は本校のみ。今年も、おいしいお米を授かることができてホットしています。

来年は無農薬・無化学肥料栽培通算19年! 念願の金賞を目指し栽培に励みます。

 

 みなさん、こんにちは(^O^)/

 いよいよ、今年度の城山台ABCマーケットの最終日となりました。

 『今年度最終日!』というお知らせをポスターの上に掲げ、お客様への感謝の気持ちをたくさん込めて最後の準備と設営作業を行いました。

・・・・・・・・・・

 この日はポインセチアとハボタンといったサイズの大きい商品も出品され、お客様にアピールできるよう商品の配置に工夫をこらしました。...お気づきになりましたか?お花のスペースは特に気合を入れてレイアウトしました!(草花担当教員が、大興奮で「写真撮って!」と連呼していましたw)

 今回の販売では、野菜は全て完売、お茶・お花も多くのお客様にお買い上げいただき、生徒たちも1年間の活動の最後としてとても満足した表情でした。充実感いっぱいで今年の販売を終えることができ大変感謝しております。

・・・・・・・・・・

 秋季販売では、ポイントカードを企画し、「オリジナルエコバック」をお客様にプレゼントしました。企画に不安もありましたが、しっかりポイントを貯めて交換に来てくださり、さらにそのエコバッグを持参してお買い物をして下さったり、中にはさらにポイントを集めて2つ目のエコバックを交換してくださった方もおられ、多くの方にエシカル消費(=倫理的消費)を知ってもらう良い機会にもなりました。

 ・・・・・・・・・・

 また、今年度は場所を京大農場へと移りました。これまでの会場よりもアクセスしやくすなり、京大農場さんが毎日行っておられる学内販売も同時にご利用いただき、ご好評をいただくことができました。

 来年度の日程等は未定ですが、決まり次第HPでお知らせしますので、来年の4月頃にチェックしてみてくださいね(#^^#)

(元号が変わってしまいますが...)平成31年度もよろしくお願いいたします!よいお年を(^^)/~~~

・・・・・・・・・・

【今回販売した商品】

●お茶

深蒸しかぶせ茶、紅茶、光り輝くほうじ茶、FRESH、RELAX、DREAM

●草花

パンジー、ビオラ、ハボタン、ポインセチア、パンジービオラ寄せ植え

●野菜

安納芋、はくさい、キャベツ、キクナ(シュンギク)、鷹ケ峯とうがらし、ホウレンソウ、トマト、コカブ、

はくさい漬け、千枚漬け

 

毎年恒例の木津高校鉢花販売を開始しました。
主な販売物は

ポインセチア(5号鉢)800円

ハボタン寄せ植え(7号鉢)700円

パンジー、ビオラ寄せ植え(30cmミニプランター)500円

パンジー、ビオラ苗(3号ポット)70円です。

ご購入希望の方は学校(農場とご用命ください)まで電話連絡をお願い致します。

 

岐阜県高山市で開催される、「第20回 米・食味分析鑑定コンクール:国際大会(米・食味鑑定士協会主催)」に、木津高校で栽培しているお米(15年間無農薬・無化学肥料栽培*)が入賞しました。農業高校のお米は一般の審査基準をクリアーしたもので、「お米甲子園」として呼ばれています。

11月27日に30名の官能審査資格を持つ審査員による「官能審査」が行われ最終成績が決まります。

「お米甲子園」選出は、京都府の農業高校で唯一。本校のお米が全国審査されるのは3年ぶりで通算5回目となります。

(*農薬は、除草剤も含め育苗・本圃通じて未使用。育苗時の資材には肥料分を含むものを使用。本田で化学肥料は使用せず。ただし、鉄・珪酸質土壌改良資材は使用)

 

2018年11月11日(日)日本経済大学福岡キャンパスにて「2018年高校生未来開発ビジネスアイデアコンテスト」の最終選考会が開催されました。

全国111件の中から予選を通過した18チームのひとつに、システム園芸科2年奥田拓海が
「お茶の京都から和紅茶ブランド化への取組」の内容で発表しました。


 

みなさん、こんにちは!

朝晩が本当に寒くなってきて、いよいよ「冬」が来てしまいますね( ;∀;)

ヒートテックを導入するタイミングは毎年なかなか難しく、結局カゼを引いています......。

さて、秋の深まりとともに木津高校の農作物は順調に収穫されています。

最近はハクサイとキャベツを何個コンテナあるの( ゚д) ゚!!というぐらいたくさん運んでいますが、

あっというまに売り切れてしまいます。お客様には本当に感謝しています。いつもありがとうございます!

また、今回から新しいお花のラインナップが!「ポインセチア(¥800)」と「葉ボタン(¥700)」です。

どちらも立派な鉢植えで販売しており、他の商品よりはすこーし高く感じるかもしれませんがお買い得だと思います!

草花班の自慢の商品ですので、ぜひクリスマスやお正月の準備にいかがでしょうか??

次回はいよいよ今年度最後の販売です。ポイントのプレゼント商品もまだございますので、ぜひお越しください!!


【今回販売した商品】

Cha、Tea、RELAX、FRESH、DREAM、光かがやくほうじ茶

はくさい、キャベツ、ブロッコリー、ダイコン、チンゲンサイ、コマツナ、ほうれんそう、

トマト、春菊、千枚漬け、白菜漬け、パンジー、ビオラ、ポインセチア、葉ボタン



 

1年生の栽培実習で管理し育ててきた野菜の収穫と品評会が終わりました。

7月末から播種し育苗、8月の下旬から9月にかけて定植、除草や追肥などの作業を通じて栽培を学習してきました。収穫適期に入ったブロッコリー始まり、ダイコンそしてハクサイへと収穫。一押しの作品で品評会を実施、その後即売しました。

今年のは播種期に高温、定植期には台風が複数通過、ダイコンサルハムシの発生に悩まされながらもなんとか良品を収穫することができました。

農場で栽培している野菜は、木曜日放課後の4時前からの「校内販売会」、毎週火曜日京都大学附属農場で実施する「ABCマーケット」(ABCマーケット案内を参照下さい)で購入できます。

 

 みなさんこんにちは!

 今回も城山台ABCマーケットは開店前からお客様が並ばれており、活気があふれていました。

 以前からお越しいただいているお客様なら、春季の販売に比べて随分手際よく準備を行えるようになったことは見ていてよくお分かりかと思いますが、店頭に並べる商品の量が多く、準備に時間がかかってしまい、今回のB班も開店時間を5分以上もオーバーしてしまいました。。。いつもいつも大変申し訳ありません( ;∀;)

・・・・・・・・・・

 本日の販売でも、売り場の多くの場所を割いたのはハクサイでした。前回ご好評をいただいたので、大きさを3種類(100円、150円、200円)持って行きました。

 せっかくエシカル(進んで環境に優しい商品を購入するなどの倫理的消費)なマーケットを運営しているので、今回からハクサイを袋に入れて販売するのをやめました!!!

 そこで困ったのが、大きさによる値段の判断がしにくくなったことです。その課題を解決するため、生徒たちが考えたのが、輪ゴムにテープで値段を書いて貼り、レジにてその輪ゴムを回収するという工夫をする、ということでした。

 レジでもたついてしまいお客様をお待たせするのではないかと思っていましたが、実際にやってみると、数本の輪ゴムを回収し忘れてしまっただけで、思ったよりスムーズに会計を行うことができました。

 この方法は続けていこうと考えています。ご協力をお願いいたします!

・・・・・・・・・・

 今回からは、エコポイントの景品を新たに1種類増やし、どちらか選んでいただけるようにしています。

 秋季販売の企画である「エコバック」、先着50名ですが、まだ余裕があります。ポイントをお持ちのお客様はお早目に( *´艸`)

・・・・・・・・・・

 次回がA班最後の販売となります。1年間の集大成となるマーケットが運営できるよう頑張りますので、応援よろしくおねがいいたします。

 【今回の販売物】

・お茶

 深蒸しかぶせ茶、紅茶、RELAX、FRESH、DREAM、光り輝くほうじ茶←New!!

・野菜

 キャベツ、さといも、ハクサイ、キクナ、ホウレンソウ、チンゲンサイ、小松菜、ミズナ、トマト、ダイコンあっさり漬、はくさい漬

・花

 パンジー、ビオラ

 

木津川市立木津小学校6年生(93名)が授業の一環で実習を行いました。

システム園芸科と農業学科について説明を受けた後、野菜、草花、茶業に分かれ実習を行いました。

野菜はブロッコリーの収穫実習、草花はプランター植え付け、茶業は茶の種類をあてる茶香服を行いました。高校生が身近に感じた。兄姉が在校生している。保護者が卒業生。高校の先生は怖いと思っていたが違う。農場が本格的だ。といろいろな話をしながら体験学習は終了しました。後日、一人一人の感想文が本校に届けられました。

 

木津川市内の保育園児が「芋掘り」と「稲刈り」を体験しました。

芋掘りは 梅美台こども園 に通う園児たち、3年生の生徒と共にサツマイモの収穫を体験しました。芋を掘っているのか穴を掘っているのかわからない状態になりましたが生徒たちのサポートで楽しく作業をやり遂げました。

また、木津保育園年長組は、田んぼで鎌をつかった稲刈り体験を行いました。

鎌を使った稲刈りは今ではほとんど見ることがありませんが、生徒のサポートでケガをすることもなく稲を刈り取りました。刈り取った稲は、木津高校で天日干しをし、その後お米に仕上げます。

高校生と共に行う農業体験にいつものことながら園児たちは大興奮!笑顔一杯の体験となります。

 

 みなさん、こんにちは!

 秋季第3回の販売を迎えた城山台ABCマーケットですが、この日は秋風がビュービュー吹いており、とても寒かったです( ;∀;)

 実は春季販売とメンバーの入れ替えを行っており、また新たにチームワークを築くところから始めなければならなかったのですが、この日販売を行ったA班は、秋季販売2回目にして「誰か一緒にテント建てよう!」「その机はこっちに置いて欲しい!」など、自ら声掛けを行い設営を行うことができました。

 だが!しかし!仲の良さが裏目に出たのか、14:15の開店の時間に設営作業を終えることができず、何度も開店時間を守れないところが大きな課題となりました(;・∀・)

・・・・・・・・・・

 この日の販売は、先週に引き続きハクサイを多く店頭に並べました。特に大きさによって値段の設定を「100円」「150円」「200円」の3段階に分けたことで、お客様が手に取りやすいようにしました。

 その効果もあってか、お客様の中には「家族が多いので150円のハクサイを2個買いました」と言っておられた方もおられ、とても暖かい気持ちになりました。

・・・・・・・・・・

 この日より、秋季販売の目玉であるエコバックの交換を始めました!

 先着50名様限定ですので、お早目にお越しください(^O^)/

 (11月13日からのエコポイントの景品交換も先行して行っていることは内緒です♡)

・・・・・・・・・・

 この日は紅茶の試飲を行いましたが、「先週のDREAMが美味しかったので買いたい」と声を掛けてくださるお客様も複数おられ、木津高校のハーブティーの人気が高まっている様子を感じることができました。

 寒くなってきましたので、ぜひ木津高校のお茶で温まってください!

 来週も城山台ABCマーケットをよろしくお願いします ^^

 【お茶のラインナップ】

  ・深蒸しかぶせ茶(玉露のような風味の緑茶で、木津高校で一番売上高の高い商品)

  ・紅茶(ストレートで飲める紅茶)

  ・RELAX(紅茶にレモン系のハーブを混ぜ、ティーバックにしました)

  ・FRESH(紅茶にミント系のハーブを混ぜ、ティーバックにしました)

  ・DREAM(ほうじ茶にカモミールを混ぜ、甘い香りのするティーバックです)←New!!

 

10月24日、25日 鹿児島県(鹿児島市)で開催された日本学校農業クラブ連盟全国大会(鹿児島大会)に農業鑑定競技会に2年松本君が木津高校代表として出場しました。

農業鑑定競技会は提示された農業関連の資材や種苗などに答えるという競技会です。

宿舎と大会会場の関係上、5時半起床、6時朝食、7時移動と強行軍の日程となりました。

会場となった鹿児島県立加世田常潤高校には立派な茶園がありビックリしました。鹿児島は日本有数の茶産地であることを垣間見ました。西郷ドンブームに沸く鹿児島ですが、桜島は穏やかでした。

 

9月27日(木)グローバルGAP に関わる継続認証審査を受けました。

荒茶生産認証から茶園全体の認証へ取組を進めました。

「環境負荷を低減」し「作業者の安全」と「生産物の安全」の3本柱を農場生産管理にどのように位置づけるのかが問われます。生徒への「ヒヤリハット事例」回答調査や農薬、肥料の記帳と管理、安全や衛生のための服装の確認、軽微な事故等を掲示し原因を調べるなど取り組んできましたが5点ほどの改善指摘を受けました。指摘事項は速やかに対策を練り報告しました。

私たちは、チェックポイントをクリアーするGAP取得を目標とせず、「もっと農場をよくしたい」と考えて行動できる人を育てるために取り組んで行きたいと思います。

 

10月から12月にかけてたくさんのイベントが盛りだくさん訪れます。

各地の行事に参加して、週末は大忙しとなります。

また、秋作の収穫も本格的に始まりました。

今年は、7月から8月の台風等の影響を受け栽培管理もたいへんでしたが生育はほぼ順調に進んでいます。

ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ、サツマイモの収穫ピークを迎えました。

今後、中生のハクサイ、キャベツやトマト、ダイコン、小カブ、お米 が

花苗では、パンジー・ビオラ、葉ボタンと順次出荷されます。

木津高校農産物は以下のイベントで購入できます

・毎週火曜「ABCマーケット」京都大学附属農場

・11月9日(金)京都府木津振興局収穫祭 

 

JSTの科学技術実践活動推進プログラムで取り組んでいる研究活動の発表を行いました。

〇12月21日(日)日本学術振興会東京本部(東京)

H28年度採択された学校が集まり、ポスターセッションを行いました。

本校からは、無農薬無化学肥料17年間の水稲栽培記録 に関する研究を報告。水田内に人が入り除草などの作業を行うことが大きな働きを行っている可能性を微生物の動きから報告しました。

〇12月27日(土)SSHけいはんなまほろばサイエンスフェスティバル(京都府けいはんなプラザ)

・ネオニコチノイド系農薬の河川調査に関する研究

・無農薬無化学肥料水田の研究

上記2点に関する研究をポスターセッションしました。


これらの研究は、3月にジュニア農芸化学会2019(日本農芸化学会)で報告する予定です。

 

みなさま、こんにちは。

10/23(火)に秋季第2回目の城山台ABCマーケットを開催しました。

そして雨!...でした。雨なんか最近ずっと降っていなかったのに、めっちゃ張り切ってたのに雨!...でした。

前回来ていただいたお客様には、品数が少なく、存分にお買い物をしていただけませんでしたので、

今回は名誉挽回のため、可能な限りたくさん収穫して持っていきました!

お花も、予定より早いですが、今回より可愛いパンジーちゃんとビオラちゃんの登場です。

今回も雨模様の天気にも関わらず、開店前からたくさんのお客様にお越しいただきました!

でっかいハクサイとキャベツもたくさん積んで、2往復して持ってきたかいもあり、

たくさんお買い上げいただき本当にありがとうございました。

しかし、まだまだ品数の種類は少ないかも知れません。これからどんどんいろんな野菜を収穫して、

もっとにぎやかな売り場になるように頑張ります。

来週もぜひ城山台ABCマーケットにお越しください。

来週からは、

「オリジナルエコバッグのプレゼント」

はじめますよ~~!

■今回出品した商品

深蒸しかぶせ茶、紅茶、ハーブティー(RELAX、FRESH、DREAM)

キャベツ、サツマイモ、ナス、ミズナ、チンゲンサイ、コマツナ、ブロッコリー、

ハクサイ、サトイモ、パンジ-、ビオラ


 

10月6日(土)システム園芸科1年 近美夕子 伊藤一紗が、KUBIC(キュービック)2018関西大学ビジネスプラン・コンペティション本選会(関西大学千里山キャンパスBIGホール100)に出場。

高校・高等専門学校の部は全国より応募総数995件の中から、第1次審査・第2次審査(書類選考)を勝ち抜き、本選会ではプレゼンテーション形式での発表による最終審査の結果、見事優勝を勝ち取りました。


 

みなさま、こんにちは。

秋も深まりいよいよ城山台ABCマーケットも再びスタートしました!

今年の企画は...、

「ポイントカード導入!オリジナルエコバッグをプレゼント!!」

です。

もしかして今さら感を感じてますか??

いやいや、いろんな事を、一生懸命に、9月から、ずーっと考えてきてのこの企画です。

「お客様のご来店UP!」と「農産物の売上UP!」をテーマに、練りに練ってのこの企画です。

このキャンペーンで使用する「ポイントカードの台紙」を入れたマーケットのお知らせを、

城山台の住宅街を中心に戸別に配布させていただきました。


さて、お客様は来て下さるのでしょうか...?

PA160929.JPG








( ゚Д゚)!!!

正直、想像をはるかに上回り、40名ほどのお客様に開店前からお越しいただきました。

本当にありがとうございます。と思った直後に、マズイ......。心臓がバクバクしました。

なぜなら「野菜がまだたくさん収穫できていない!!持って来れていない!!」からでした。

案の定、お野菜はお客様にしっかり行きわたることなく売り切れてしまいました。

本当にごめんなさい(-_-)

お花を買いに来てくださったお客様も本当にごめんなさい(T_T)


来週は、もっとたくさんお野菜を持ってきます!お花も出せるようにがんばります!

今回の失敗もミーティングでしっかり話し合い、もっとお客様の期待に応え、喜んでもらえるマーケットにしたいと思います。


みなさま、今後ともぜひ城山台ABCマーケットをよろしくお願いいたします。


■秋季のスケジュール

10月16日(火)  14:15~15:00

10月23日(火)  14:15~15:00

10月30日(火)  14:15~15:00

11月 6日(火)  14:15~15:00

11月13日(火)  14:15~15:00

11月20日(火)  14:15~15:00

 

8月23日 神戸ポートオアシスで開催された「観光甲子園」

海外部門 準グランプリを受賞した本校生徒
発表が動画配信されています。

下記のURLより閲覧できます。
専門学科の生徒の頑張りを是非ご覧ください。

//www.kanko-koshien.com/final/

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.