教育内容

12月22日 2年生野菜専攻生が 卸売市場の見学実習を行いました。

市場見学は初めての取組です。生産した野菜などがどのような流通経路で販売されていくのか。どのように値段は決められるのか。どんな野菜が注目をされているのか。これらを総合的に学ぶためです。市場の規模にびっくり。そして、「せり」の現場にびっくり。その取扱量にびっくり。山積みの野菜量にびっくり。そして、何より,社員食堂の安さにびっくり。とびっくりの連続でした。説明は、卸売り会社「東果大阪」吉岡さんをはじめ果樹、野菜の担当者の方々にお世話になりました。本校卒業生の社員さんが後輩たちに熱き思いを語って実地研修は終わりました。

 

12月6日、18日に京都大学農学部2年生が学生実習の一環として「茶香服競技」を体験しました。

この取組は、今年で2年目となります。京大附属農場が木津川市に移転、ただ、茶園がないため本校が茶業関連の実習を行うことになったのです。

茶香服は、お茶の産地や銘柄をあてる競技で「闘茶」とも呼ばれています。

3年茶業専攻の生徒がこの実習を運営しました。結果のよい上位者3名に本校のお茶をプレゼントしました。

 

12月12日(火)オーストラリアのクイーンズランド州政府代表の留学生が、木津高校やってきました。

本校生徒と茶香服体験・子育て体験授業・伝統文化体験の授業を行いました。

午後からは情報企画科のスピーチコンテストで活躍した生徒10名と木津川市の文化遺産見学「国宝・浄瑠璃寺」を一緒に見学しました。


 

12月9〜10日に行われた京都環境フェスティバル(京都パルスプラザで開催)に今年も参加しました。

システム園芸科で取り組んでいる環境に関する研究活動と京都府初の認証となったGLOBALG.A.P.の取組を展示しました。

また、総合地球環境学研究所のセミナーへも参加し授業では学べないことを体験しました。

木津高校のOB、OGが訪れて来てくれたり、他の出展ブースを訪問したりと盛りだくさんの取組となりました。

 

12月3日(日)に国道163号線「木津東バイパス」の起工式において本校システム園芸科の生徒が、司会進行の大役を果たしました。来賓の御出席の緊張する雰囲気のなかで、堂々と司会進行の大役を果たしました。

 

11月17日付けで国際認証のGLOBALG.A.P.(農業生産工程管理)を「荒茶工程」で取得しました。

この規準は、世界的な農業の規準で、本校農場内で使用している肥料・農薬はもとより、環境への配慮や労働福祉条件が「国際基準に適合している」というお墨付きを頂いたということになります。

認証を受けるため3月より準備を進め、3年の茶業専攻生を中心に取り組んできました。先陣を切った「青森県立五所川原農林高等学校」の先生や生徒のみなさん,京都府農林部をはじめとした多くの協力や助言のもと取り組んだ成果が実ったと言えます。改めて感謝いたします。

ただ、認証は1年更新で、これから継承し続けていけるかが大きな鍵になります。認証の余韻に浸ることなく、認証に恥じないような農場運営に教職員、生徒ともども頑張っていきます。よろしくお願いいたします。


 

 この日は『花嫁フェア』と題して、ポインセチアにスポットを当てたフェアを行いました。システム園芸科草花班が丹精込めて育てたポインセチアが、お客様のもとへ旅立っていく様子を例えて、この名前を付けました。

 そのポインセチアを購入したくださったお客様には、ポインセチアの花言葉入りポストカードが入ったフォトフレームをプレゼントし、パンジーやビオラを購入してくださったお客様には、お花の写真のポストカードをプレゼントしました。

 草花が旅立つ日までに、育てることはもちろん、お客様という新しい家族に喜んでもらうため、多くの時間を準備に割きました。そのおかげもあり、たくさんの花嫁がお客様のもとに旅立つことができました。

 今年度の城山台ABCマーケットは、この日で終了です。高校生たちが様々な工夫を凝らした活動を、今後の校内発表に向けてまとめる作業に入ります。

 来年度のABCマーケットは、京都大学大学院農学研究科附属農場(京都府木津川市城山台4-2-1)にて、販売させていただく予定です。詳しい日程が決まればホームページ上でお知らせいたしますので、これからも城山台ABCマーケットをどうぞよろしくお願いいたします!


 

 この日は『想いを伝えようフェア』と題して、日ごろ身近な方々への感謝を伝えるため、メッセージカードを添えて販売するという企画です。

 城山台小学校の6年生と前週からコラボし、情報企画科で"付加価値"を付けるために、紙粘土で動物のかわいい飾りづくりを、システム園芸科でパンジーとビオラの調整作業を行いました。

実際に販売に向かったのですが、この日はあいにくの雨模様...。雨の日はお客さまが少ない傾向にあるので、無事にマーケットが開催できるのか、始まる前から私たちは非常に心配をしていました。

しかし、実際には初めてABCマーケットに来てくださった方や、以前に木曜日に開催していたころから久しぶりに来てくださったお客さまなど、多くの方にお越しいただき、小学生も一緒に販売したこともあり、大変マーケットが賑やかになりました。

 小学生も、働くことの大変さや商品を販売するために様々な工夫をしていることを学び、充実感ある顔で帰ってくれました。高校生も、自分だけでなく、周囲をよく見て行動することを改めて体験し、お互いにとって良い時間を過ごすことができました。

 

秋季の城山台ABCマーケット、早くも4回目となりました。

 今回は「雑学クイズ王フェア」でした。野菜に関する雑学を書いたボードを皆様にお読みいただき、クイズに答えていただきました。雑学を通して更に野菜に興味を持っていただきたいという思いと、このクイズを通して生徒たち自身がお客様とたくさん話し、城山台ABCマーケットとお客様との心の距離をより近づけたいという思いで、今回のフェアを企画しました。クイズに答えていただいた皆様には、決して売られることのない規格外の野菜をプレゼントしました。クイズに答えてくださった皆様、本当にありがとうございました。

 来週と再来週の2回は、花にスポットをあてたフェアを開催いたします。パンジーやビオラ、ポインセチアを販売する予定にしています。直近の2回で花の販売ができなかったので、この機会にぜひお買い求めください。

 更に来週は、木津川市立城山台小学校6年生と一緒に販売を行います!小学生と高校生が協働し、お花の装飾や調整の作業から販売までを学習します。普段とは違った城址公園に、是非お越しください。心よりお待ちしております。

 

11月1日 木津保育園の稲刈り体験を3年生がサポートしました。

この取組をはじめて15年となります。かって保育園児だった者が本校の生徒としてサポートすることもあります。

年長組のお迎えから始まり自己紹介そして稲刈りへと続きます。異年齢との交流は苦手とする者が多いものの実際作業が始まるとお互い波長も合ってとても賑やかになります。30分ほどの作業の後、園児を保育園に送っていきハイタッチをした後さよなら。稲刈り体験は終了しました。この後、稲作班が稲刈りを行い、従来よりは2週間遅れの稲刈り作業がほぼ終了しました。

8月の水不足と10月長雨の影響で昨年度より収穫量は少ないですが、できたての新米は11月半ばより販売開始の予定です。16年間無農薬、無化学肥料で育てたお米をみなさんぜひご賞味下さい。

 

 城山台ABCマーケット、秋の販売も3回目を迎えました。

今回の販売では「助演女優フェア」と題して、普段なかなかメインでは使われない野菜に注目し、脇役野菜の使い方や特徴をお客様に紹介しました。

本来はより多くの種類の野菜を販売する予定でしたが、今年は台風などによる天候不良と日照不足により生育が遅れているため、生徒たちにとっては臨機応変な対応が求められるフェアとなりました。

あらかじめ準備していた「助演女優野菜」のレシピは、販売する野菜のみに修正することでお客様にお渡しすることができましたが、こちらから積極的に話しかけることができず、アピール不足が課題として残りました。 

 実は今回の販売で、「光かがやくほうじ茶」を今年初めて販売しました。5月の茶摘みで摘んだ1番茶は、製品にする段階で葉と茎に分けます。その葉の部分を商品にしたものが「深蒸しかぶせ茶」です。「光かがやくほうじ茶」は、この1番茶の茎の部分のみをほうじ茶にしたものです。1番茶の茎で作るほうじ茶は苦くなく、とても香ばしい味と香りをお楽しみいただけます!是非一度、お買い上げいただければ嬉しいです。


 来週は「雑学クイズ王」フェアで、皆様をお迎えいたします。

 

10月26日(木)より12月7日(木)まで、16時より秋の校内販売を始めました。

今年は、あいにくの天気で、生産物が少ない状態でした。第1回目は、一年生が栽培したダイコンを中心に、お漬け物などを販売しました。


 

10月28日(土)に精華中学校さんで開催されている収穫祭に今年も参加しました。

今年は、長雨からの台風直撃で、お野菜が思うように育たず、販売物がとてもすくなってしまいました。しかも、当日も雨。なかなかお客さんも来られず・・・

そんな中でも、参加してくれた中学生が大きな声を出して呼び込みをしてくれて、無事に販売することができました。


 

10月24日(火)に、梅美台保育園の年少さん、年長さん。が農場にきて、3年生と一緒にお芋掘りをしました。

高校生のお兄ちゃん、お姉ちゃんにお芋のほりかたを教えてもらいながら、一生懸命に掘っていました。みんなでたくさんのお芋を持って帰ってもらいました。

最後は、みんなでお見送り、バスの中から一生懸命手を振ってくれて、高校生も大喜びでした。


 

10月28日けいはんなプラザで行われた、「まほろば・けいはんなSSHサイエンスフェスティバル(中高生と研究者との出会い)」に園芸クラブが参加し「河川水のネオニコチノイド系農薬」と「田んぼの中耕作業は意味がないの?」と題したポスター発表を行いました。いずれの取組も、JST「中高生の科学技術実践活動推進プログラム」により支援していただいています。ネオニコチノイド系農薬分析は、データを集め出して4年目となる取組です。「田んぼ」に関しては15年間農薬肥料を使用していない水田が収量を維持する仕組みについて調べているユニークな取組です。これらのポスターは、本校農場内に展示しておりますので来校された際にご覧頂ければ幸いです。

今年は、奈良県、京都府の高校、17校が参加。ポスター内容を発表した後、研究者や来場された方々の質問に答えるなどしました。また、貴重なアドバイスや研究に対する励ましなど頂きました。

 

10月24日から26日にかけて岡山県で開催された「日本学校農業クラブ連盟全国大会」に参加しました。全国各地から農業関連の学科で学ぶ生徒や教職員、3000名余りが一堂に集まり、各ブロックや都道府県代表による各種発表会や競技会を行います。本校からは、例年、農業鑑定競技会へ学校代表として派遣。今年は、1年生「俣野」が参加しました。

今年度は、本校が京都府連盟の幹事行のため理事として府連盟会長3年「岩城」が出席、大会式典での入場行進(旗手)は3年「二神」が行いました。

入場行進の練習では予期せぬトラブルがありましたが、式典当日はバッチリ決めることができました。

来年度は、鹿児島県で大会が開かれます。

 

 今回は秋季2回目の販売で、お茶にスポットを当てた『お客様おもてなしフェア』を行いました。

 木津高校では現在、深蒸しかぶせ茶・紅茶・FRESH(紅茶×ミント系ハーブ)・RELAX(紅茶×レモン系ハーブ)の4種類のお茶を販売しています。これらのお茶をさらに改良するため、お客様に試飲していただきアンケートをお願いしました。そしてアンケートに答えていただいたお客様には、ご自宅で飲んでいただけるよう約2回分の茶葉をプレゼントする、という企画です。

 アンケートの結果、

   ・ハーブティーのブレンド割合について → おおむね現状のままでちょうどよい

   ・お客様の好みのハーブについて → ミント系のハーブよりもレモン系のハーブの方が比較的好まれている

以上のようなことが分かりました。さらに、今後販売してほしい野菜・草花・お茶についてもご意見をいただき、来年度の農場での栽培計画を立てるための、大変参考となる資料となりました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m

 来週は『助演女優フェア』を行います。今まで主要野菜の影に隠れていた野菜たちが、とうとう主役の座を奪うために反撃に出ます。どうぞ、ご期待ください!寒さもだんだん厳しくなってくる時期ですが、来週も城山台ABCマーケットをよろしくお願いします!!

 

10月21日龍谷大学農学部「昆虫研究室〈樋口教授〉」を訪問しました。

昆虫の生態や実験に関するアドバイスを受けるために訪問。昆虫の話題や研究テーマ、大学生活などについてお話を伺いました。

農学部がでできて3年目、今年から研究生が配属され実験を開始しています。3年生の学生から現在研究をしている内容を聞かせてもらいました。

今年から龍谷大学農学部の指定校推薦をいただくことになりました。これからも、多くの大学との連携を深め生徒の実力を高めます。

 

10月14日から連続の雨、このため、稲刈りをはじめいろいろな作業が滞りはじめました。

毎年エントリーをしよい成績をあげている「お米甲子園」に出品することができませんでした。残念!

18日、午前中のつかの間の晴れ間を利用して、芋掘りの準備、葉ボタンの定植などをおこないました。

午後からは予報通りの雨模様。長引く雨に、野菜の生長にも影響が現れそうで心配な日々を送っています。

 

 長雨が続いて、秋も深まってまいりました。本日、城山台ABCマーケット秋の販売がスタートしました。お足元の悪いなか、お越しくださいました皆様、本当にありがとうございました。

 秋の販売では、毎回さまざまなフェア企画を考えて販売実習を行います。

 今回は「The tea makingフェア」と題し、木津高校のお茶がどのようにしてできているのかをお客様に知っていただこうと、製造過程の写真や説明をまとめたパネルを製作し、来てくださったお客様に解説をしました。1年間の栽培暦や、お茶づくりの工程、作業内容などを紹介するため、担当の生徒たちは、遅くまで残って懸命に準備をしました。読みやすくてとても分かりやすい、素晴らしいパネルが完成できたと思います。


次回からの予定は以下の通りです。

○10月24日(火) 「お客様おもてなし」フェア

○10月31日(火) 「助演女優」フェア

○11月7日(火)  「雑学クイズ王」フェア

○11月14日(火) 「想いを伝えよう」フェア

○11月21日(火) 「花嫁」フェア


皆様のお越しをお待ちしております!

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.