創立50周年関連

コロナ感染症対策として、各教室でプロジェクターによる前期生徒総会及び生徒会本部役員選挙が、昨日行われました。

画面越しではありましたが、各候補者の熱い思いが伝わってきました!

 
 
 
 
PTA新会長の御挨拶

「変化」にどう向き合うか

     

                                     京都府立北嵯峨高等学校

                                     PTA会長 藤尾 香織

                                                             


 本年度、北嵯峨高等学校PTA会長を務めさせていただくこととなりました藤尾と申します。

 保護者の皆さまには日頃からPTA活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。  


 昨年度からの新型コロナウイルス感染症は学校生活にも様々な影響を及ぼしました。緊急事態宣言が続いている中、今後の状況も不確定であり不安もありますが、PTAとしましても学校と情報共有し、感染予防に十分配慮しながら、まずは出来る事を出来る範囲で行って参りたいと思います。至らぬ点も多々あるかと思いますが、校長先生をはじめ、諸先生方、本部役員、各委員の皆さま、並びに保護者の皆さまにご協力をいただきながら、PTA活動を進めて参りたいと思っております。何卒1年間よろしくお願いいたします。


 さて、「新しい生活様式」も2年目を迎えました。部活動の自粛や各種行事の中止・延期、外出自粛やマスク生活、感染についての心配など、今までとは全く違う環境となり子どもたちにとっては大きな不安を抱えた1年間ではなかったかと思います。そのような状況下にありながらも、限られた中でいかに充実させるか、いかに楽しむか・・・。自分たちで考え工夫をする姿を見て、頼もしく感じ、その順応性の高さに驚かされました。

 コロナ禍での生活は「毎日が同じではない」という事も改めて思い知らされる日々でした。

 考えてみると、環境というものは日々変わっていくものだと思います。高校生活が始まるような大きな環境の変化から、隣の席の友達が変わるなどの小さな変化まで、私たちは毎日、日々の変化に対応しているのだと思います。その変化にうまく順応し対応する力こそ、変わりゆく時代の流れや変化に対応するための"生きる力"につながるのではないかと思います。


 大変な状況が続きますが、こんな時こそ「変化にどう対応していくか」を考えるきっかけとしていけたらと思っています。そして、子どもたちが笑顔で前に進めるように、工夫しながら本部役員、各委員の皆さまと力を合わせて頑張っていければと思っています。


 1年でできることは限られていると思いますがしっかりと皆様のご意見に耳を傾け、今後の活動に反映して行きたいと思っております。PTA活動に対し、ご理解の上ご協力賜りますようお願い申し上げます。





 
 

 令和3年度京都府立北嵯峨高等学校PTA総会について、過半数を超える同意書により、提案事項がすべて承認されたことを御報告いたします。御理解と御協力をいただきありがとうございました。

 
 
公務員試験対策講座

 令和3年5月13日(木)放課後に、本校視聴覚教室において、「第1回公務員試験対策講座」が行われました。講師には、京都IT会計法律専門学校校長の石川誠司氏をお招きし、第1回目となる本日は数的推理について講座が行われ、参加生徒は熱心に講義を受けていました。

 
 
 
 

今年度第1回「生活週間」における取組の一環として、第1学年の学年集会が開かれました。

集会では生徒指導部長 葛田先生より「生活週間」の目的についてお話をいただいた後、

「交通安全教室」としてJAF京都支部より桝谷様を講師にお招きし、講演会が開かれました。

高校生にとって身近な「自転車の交通安全」を演題に、

登校風景の動画を交えながら、自転車運転者の視点と歩行者の視点といった他者の視点や立場を考えて通行することの大切さをわかりやすくお話していただきました。

京都の高校生は自転車での交通事故において加害者になる割合が高いというショッキングな話題もあり、

交通安全の実現は人ごとではなく一人ひとりが自分自身のこととして考えなければならないと

自覚を促してもらうことができました。

周囲の人に優しくなることが交通安全の一歩になるという言葉は、私たちの生活の様々なことがらに通じる言葉だと感じます。

集会の最後には葛田先生から日頃の登下校に関わる状況と朝の遅刻について再度お話がありました。

生活週間をきっかけに日々の生活を見直し、リズムの整った心地よい毎日を過ごしていきたいものです。

 
 
 
 

 令和3年5月13日(木)5限に3年生を対象とした学年集会が行われました。今回のテーマは「交通安全について」でした。事故をしない・もらわないための交通ルールの確認をした後、実際に事故に遭った場合の適切な対処方法などを生徒部長より講演を受けました。

 
 
 
 

 令和3年5月13日(木)2・3限に3年2組(自然科学コース)の選択授業の物理でiPadを用いた実験を行いました。

 iPadのムービー機能でボールの運動を撮影し、一時停止した画面上から、跳ね返って静止した球の高さを読み取り反発係数を測定していきました。

 生徒たちはiPadの操作にも慣れているみたいで、戸惑うことなくスムーズに測定することができました。

 

 
 
 
 

 中学生の皆様とその保護者の皆様に北嵯峨高校についての理解を深めてもらうために、本校では毎年学校説明会等を実施しています。内容は、本校の概要、入試制度、部活動体験、授業体験、個別相談、校内見学ツアーなどを予定しています。なお、新型コロナウィルスの感染拡大の状況により、実施を予定している行事について変更が生じる場合があります。変更等についてはHP上でお知らせいたします。



令和3年度は以下の日程で行います。



1 学校説明会



○第1回学校説明会 6月5日(土)午前  

           全体説明会・部活動見学・個別相談・校内見学


○第2回学校説明会 9月25日(土)午前  

           全体説明会・部活動体験・授業体験・個別相談・校内見学


○第3回学校説明会 10月23日(土)午前  

           全体説明会・部活動体験・授業体験・個別相談・校内見学


○個別相談会    11月20日(土)午前  

           個別相談


○第4回学校説明会 12月4日(土)午前  

           全体説明会・部活動見学・個別相談・校内見学




2 京都市・乙訓地域公立高校合同説明会・相談会




○合同説明会 6月26日(土)・27日(日)(場所:みやこめっせ)




3 部活動体験




○8月に実施(詳細については6月頃に案内いたします。)

 
 

 中学生の皆様とその保護者の皆様に北嵯峨高校についての理解を深めてもらうために、本校では毎年学校説明会等を実施しています。内容は、本校の概要、入試制度、部活動体験、授業体験、個別相談、校内見学ツアーなどを予定しています。なお、新型コロナウィルスの感染拡大の状況により、実施を予定している行事について変更が生じる場合があります。変更等についてはHP上でお知らせいたします。



令和3年度は以下の日程で行います。



1 学校説明会



○第1回学校説明会 6月5日(土)午前  

           → 7月17日に延期となりました。                              

新型コロナウィルス感染拡大防止に係る「緊急事態宣言」延長のため、

やむを得ず延期とさせていただきます。

お申し込みをいただきました皆様には大変申し訳ありません。

延期の日程につきましては、7月17日(土)を予定しております。

内容・申込方法等の詳細については、本校HPや6月下旬発行の「北嵯峨高校通信第2号」で発表させていただきます。

 なお、6月5日にお申し込みいただいた方が7月17日に参加される場合、再度お申し込みいただきますようお願い申し上げます。

今後HPには「学校紹介動画」をUPさせていただく予定です。ぜひご覧ください。


○第2回学校説明会 9月25日(土)午前  

           全体説明会・部活動体験・授業体験・個別相談・校内見学


○第3回学校説明会 10月23日(土)午前  

           全体説明会・部活動体験・授業体験・個別相談・校内見学


○個別相談会    11月20日(土)午前  

           個別相談


○第4回学校説明会 12月4日(土)午前  

           全体説明会・部活動見学・個別相談・校内見学




2 京都市・乙訓地域公立高校合同説明会・相談会




○合同説明会 6月26日(土)・27日(日)(場所:みやこめっせ)




3 部活動体験




○8月に実施(詳細については6月頃に案内いたします。)

 
 

緊急事態宣言期間が延長されたことを受け、5月15日(土)・16日(日)に予定されていました

令和3年度京都府高等学校総合体育大会(全日制)が中止となりました。

なお、上位大会の予選を兼ねている競技については、予選会として実施されます。