創立50周年関連

月食観望会!

2021年11月19日(金)に地学部が主体となり、天体望遠鏡を用いて部分月食の観測を行いました!

今回の月食は140年ぶりの「ほぼ皆既月食」であったので、たくさんの生徒が観望会に参加してくれました。

 

17時ぐらいから天体望遠鏡を設置し、18時30分すぎまで観測を行い月食の様子を観察できました。18時3分の月食のピークにはみんなでカウントダウンも行い、とても良い思い出になったのではないのでしょうか。

スマホを用いて、写真を撮ったり、何度も望遠鏡をのぞいたり、それぞれの楽しみ方で140年ぶりの天文の大イベントを共有していました。

 
 
 
 

毎年健光園で行われているクリスマス会。

今年もコロナ感染症対策の観点からお伺いすることができず、動画の作成となりました。

そこで本校の美術部は黒板アートの過程をタイムラプスで撮影し、

その動画を編集して一つの動画を完成させます!

黒板一面に描かれたクリスマス模様が、冬の訪れをますます感じさせます。

 
 
 
 

11月13日(土)女子プロ野球リーグの第一人者として第一線で活躍し、現在は京都文教大学女子硬式野球部で総監督兼選手としても活躍しておられる小西美加さん(平成13年度本校卒業生)と、同大学の社会人選手として活躍されている田中沙紀さん(平成29年度本校卒業生)が来校され、ソフトボール部の練習指導をしていただきました。

お二方からは技術指導だけでなく、練習に対する心構え、前向きに失敗することの大切さ、状況に応じた仲間への声のかけ方・表情、選手としての立ち居振る舞い方など、様々な角度からのアドバイスをもらいました。

部員たちは先輩方のかっこいい姿を目の当たりにし、選手としても人としても憧れを抱くとともに、これ以上ない刺激をもらう機会となりました。

小西さん。田中さん。ご多忙の中、貴重な時間をありがとうございました。

またお待ちしております!

 
 
 
 

今月は読書月間ということで図書委員の生徒たちが「大型ダミー本」を作成しました!

テーマは「文豪&アニメ」です。

遠いようで隣り合わせの世界を感じられる展示となっています。

 

 

 

 
 
 
 

2年生の総合的な探究の時間では、「嵯峨を見つめる」をテーマに探究活動を行っています。

各班ごとに「工芸」「環境」「観光」「伝統芸能」「嵐山商店街」「祭り」

の中から探究テーマを設定し、そのテーマについて調べていきます。

 

本日は2年3,4組の生徒たちが嵯峨・嵐山地域を散策しながら、お店の方にインタビューしたり、

写真や動画を撮ったりするなど積極的に調査を進めていきました!

今まで調べてきた内容と本日実施したフィールドワークの体験を参考に、今後は動画作成と発表を行います。

各班、非常に良い素材が見つけられたと思います!

嵯峨・嵐山地域のみなさま、お忙しい中、親切に対応していただき本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 本年度2回目の文化教養行事として、本日、京都市中京区にある川端商店で「新万葉ストール染め体験」を行いました。参加者は14名で、中には前回(10月)の文化教養行事から連続して参加した方もおられ、みなさん今日の体験を楽しみにしてくださっていたようです。
 工房に入ると、会社代表の川端さんより、環境に優しい草木染のお話や、染め方の説明を聞きました。
『新万葉染め』は、古来より伝わる天然染料を使った染色技術と現代の技術が合わさった染の未来を作る新技法です。30色ある染料のうち、今日は特におすすめの6色の中から2色選んでグラデーションを作りました。
色選びから染めまで、それぞれの個性が表れたステキな作品ができあがりました。
 
 
 
 

 11月は読書月間です。その取り組みとして本日から5日間、部活動対抗のビブリオバトルが行われます。

本日は剣道部、男子ハンドボール部、美術部から代表生徒が各自おすすめの本を持ち寄り、

たくさんの生徒に対してその本の魅力や読むことになったきっかけを話していました!

 

5日間の集計結果から最終的に北嵯峨高校の生徒が選んだ「チャンプ本」が決まります!

どの本が選ばれるのか、また、どの部活動代表者の発表がみんなの心に刺さるのか。

今週は毎日の昼休みが楽しみですね!

 
 
 
 

 令和3年11月13日(土)に、京都府立高校生による課題研究発表会「みやびサイエンスフェスタ」がルビノ京都堀川にて行われました。

 北嵯峨高校からは、生物部が約20年間に渡り調査している琵琶湖について「琵琶湖水質・環境調査~北湖と南湖のプランクトン分析~」と題したポスター発表を行いました。生徒たちは、他校生や学校関係者、来賓の方々からの質問に堂々とわかりやすく答えながら、他校の発表に対しては、するどい質問を投げかけていました。良い経験となりました。

 
 
 
 

 本日の5,6限目に清涼寺の大方丈をお借りして伝統文化事業を行いました

授業内容は和歌の披講体験で、講師として冷泉貴実子先生、雑賀優子先生をお招きしました

生徒たちは「月」をテーマとして自分で考えた和歌を短冊に書くのですが、

1枚しかない清書を失敗しないように必死に練習する子達が多く見られ、

一人一人が自分だけのオリジナル作品をつくりあげていました!

これまでに和歌を詠む場での礼儀や作法を学び、その学びを活かした体験となりました。

 
 
 
 
1年生キャリア講演会

本日、6限目の時間にリクルートから増本さんをお招きし、キャリア講演会が行われました。

自分の好きなこと、やりたいことは何なのか。また、好きな状態はどんな状態なのか。

その掛け合わせが、職業を選ぶ上で大事なのだということを教えていただきました!

 

世の中には17000種類以上の職業があると言われています。

今はまだ将来の職業について考えられない人の方が多いかも知れません。

しかし、いづれはやってくる進路選択。

その選択のときに今日のことを思い出せると良いですね!

 

皆さんが将来、後悔をしないように「今できること」をしっかりやっていきましょう!

そしてみなさんの「好き」を伸ばしておくことも忘れずに。