12月3日(土)「第4回学校説明会」いよいよ開催前日となりました!
説明会開催にあたって、皆さまに御理解・御協力をお願いしております
--------------------------------------
北嵯峨高校では感染症対策として、全ての方を対象に当日御来校されるまでに、マスクの着用、検温の御協力をお願いしております。時間に余裕を持ってお越しください。皆さまにはお手数をおかけしますがよろしく
また、次の症状がある方は御来校を御遠慮いただきますようお願いいたします。
・ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、発熱等の強い症状のいずれかがある場合
・ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
--------------------------------------
・部活動見学は、以下の部活動で自由に見学ができます。
男子バスケットボール部、男子バレーボール部、剣道部、サッカー部、
女子ハンドボール部、ソフトボール部、硬式野球部、ソフトテニス部、吹奏楽部
当日は、暖かい服装でお越し下さい。
11月は読書月間ということで、様々な取り組みが行われました。
11月7日(月)から18日(金)の2週間は1限目の前に10分間の朝読書の時間がありました。生徒は図書室から借りた本や自分のお気に入りの本を真剣に読み、読書を楽しんでいました。朝読書をすることで、1限目の授業を落ち着いた気持ちで受けることができました。
また、11月14日(月)から17日(金)の4日間は部活動対抗ビブリオバトルが行われました。各部活動の代表者が自分のお気に入りの本を紹介し、どの本が一番読みたくなったかを投票で決定しました。
以下が各日のチャンプ本です
第1回チャンプ本 (11月14日)
2年7組 大久保 柚希(女子ハンドボール部)
紹介本:『君と会えたから・・・』
第2回チャンプ本 (11月15日)
1年3組 甲斐 心美(女子バレーボール部)
紹介本:『春待つ僕ら』
第3回チャンプ本 (11月16日)
2年2組 池永 唯人(陸上競技部)
紹介本:『チ。--地球の運動について--』
第4回チャンプ本 (11月17日)
2年4組 高寄 源(硬式野球部)
紹介本:『変化球男子』
読書月間をきっかけに日頃から本を読む習慣をつけましょう!
下記サイトにて、生物部の活動や発表が配信中です。是非チェックしてみて下さい♪
☆京都環境フェスティバル2022
チェック ⇒ 『身近な川からみた環境!有栖川からの大切なメッセージ』
☆こども水質保全活動助成事業
生物部では、「カッパ流域ネットワーク」と称して、地域の水質環境保全ネットワークを広げる活動を行っていますが、11月6日(日)に行われた「嵯峨自治会連合会」主催の有栖川清掃活動に参加しました。
一緒に参加する他の部活動が刈り取られた草を集める中、生物部では胴長を着用し、川の中にあるゴミを集めました。
夏にはホタルが飛び、一定の水質が保たれている有栖川ですが、約1時間の間に多くのゴミが拾えるほど、川の環境は深刻さが窺える結果となりました。プラスティックゴミや家電などの不法投棄など、私たち人間が作り出した自然に分解できない人工物が、海にまで至る広範囲な環境汚染を生むことをしっかり認識し、行動していかなければならないと強く感じました。
今後も、生物部は「カッパ流域ネットワーク」を発展させ、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々に情報を発信する活動を続けていきます。