現地の対応で更新が遅くなり、ご心配をおかけしています。
養老SA、駒ヶ岳SAを経て、長野県にある善光寺を観光しました。善光寺に到着した途端に吹雪となりましたが、生徒は寒がりながらもたくさんお土産を買っていました。
その後、善光寺から戸狩までの一般道区間で、雪によるスリップのため、1号車と2号車が接触する事故がありました。窓ガラスが割れ、男子生徒2名が軽傷を負いましたが、同乗する看護師が状況を確認、手当てをしました。
バスは安全な走行が困難なため、1、2組は現地に留まり、先着した号車が折り返して生徒を迎えにいき、1、2組も宿舎に到着しました。
3組から7組までは行程を一部変更をして、すでに宿舎に入っています。
生物部では、1月13日(金)に京都市役所で行われた『第20回 京都環境賞 表彰式』において、特別賞である「生物多様性保全賞」を受賞しました。
この京都環境賞は、京都市が市民や事業者の環境に関する関心を高め、様々な実践活動の更なる推進を図ることを目的として平成15年度に創設し、地球温暖化の防止、生物多様性の保全や循環型社会の推進等の環境保全に貢献する活動を実践する個人や団体を表彰しています。
生物部が20年以上に渡り、有栖川で小学校や中学校、大学や地域の方々と共に行ってきた生物環境調査や、単独で行ってきた調査研究がこの度認められ、「生物多様性保全賞」を受賞しました。
今後も、生物部では「カッパ流域ネットワーク」を基盤に、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々と協力しながら調査活動を継続していきたいと思います。