• >

10月3日(火)

2年生対象「総合的な探究の時間」で嵐山商店街会長の石川さんの講演会がありました。

「総合的な探究の時間」では2学期以降、現代の嵯峨嵐山について学んできました。

今回は、その一環として石川さんにお出でいただきました。

「貴重な観光資源である嵐山の景観の保全を一番にやるべきだと考えている」と環境対策の取り組みを解説してくださいました。

また今、嵐山商店街が抱える課題として、観光客の増加に合わせて発生したゴミ問題についても紹介があり、その対策としてクリーンアップキャンペーンやゴミが出ない容器を使用するなどの取り組みを紹介してくださいました。

2年生はこの後、実際に嵐山商店街に赴き、「現代の嵯峨を知る」をテーマに現状と課題について考える取り組みを行います。

 
 
 
 

 10月1日(日)わかさスタジアム京都で、準々決勝、京都外大西高校と対戦しました。2対8で敗退し、ベスト8となりました。

 まだまだ能力差を埋めるだけの力がありませんでした。

 来年度の春季、夏季大会に向けて頑張ります。応援ありがとうございます!

 
 
 
 
 10月1日(日)京都市体育館で合同(南丹、園部、京都朝鮮)チームと戦いました。
 前半はなかなか自分たちのペースが掴めず苦戦しましたが、後半は最後まで北嵯峨ペースで戦い、全員出場することができました。76対44で勝利しました!!
 
 10月27日(金)から開催(会場は舞鶴文化公園体育館)される府大会に進出します。
次も頑張りますので、応援よろしくおねがいいたします。


 
 
 
 
 全国高等学校ビブリオバトルの京都府大会が9月30日に龍谷大学で行われ、1年生の川島 慶さんが出場しました。
 よどみない語り口で予選会1位となり、決戦会に勝ち進みました。残念ながら全国大会への切符を手にすることはできませんでしたが、本人はやり切ったと晴れやかでした。また挑戦してくれることと思います。
 図書委員会主催の部活動対抗ビブリオバトルも11月の読書月間に行います。こちらも宜しくお願いします。
 
 
 
 

ファイル名:5fa386cdcbd9430e0eeb74666059186361a2a705.pdf

※PDFを開くには下記「公益財団法人 大阪コミュニティ財団 「...」をクリックして下さい。

 

応募資格等を確認し、希望される場合は申請書類を配付しますので、

事務室まで申し出てください。

書類配付期間は、令和5年11月6日(月)までです。

 

※校内での推薦人数が決まっておりますので、希望者が推薦人数を

上回った場合は校内選考となります。

 
 
体育祭!!

 9月29日(金)一週間延期されていた体育祭が季節外れの暑さの中行われました。

 文化祭の時に制作したクラスTシャツを着用していたため、色鮮やかでカラフルな体育祭となりました。

 久しぶりの制限のない体育祭なので、あちこちで笑顔があふれ、声援が飛び交っていました。勝ったチームは抱き合って喜び、負けたチームは慰め合う姿が見られ、様々な思い出がこの体育祭でできたのではないでしょうか。

順位は1位 緑団、2位 青団でした。

  お楽しみのキッチンカーが本日は4台、PTAの保護者によるジュース販売もあり、生徒たちは競技の合間に楽しんでいました。

 これで学校祭は終了しました。また来週からはテスト週間になります。気持ちを切り替えて頑張りましょう!

 
 
 
 
 
 

 9月26日(火)2年生の総合的な探究の時間で伝統文化体験(和装文化)を実施しました。

 結美きもの学院のみなさんにご来校いただき、男子は着流し、女子は半幅帯の着付けをしていただきました。

 着物に着替えた後、視聴覚教室で和装の歴史・様式・心得等について講義していただきました。講義後は和装での所作や立ち居振る舞いを体験するために、校内を散歩しました。着物は七五三以来という生徒もいて「苦しい‥」と言いながらもお友達同士で記念撮影したり、様々な帯結びをながめ合ったりして、着物を楽しんでいました。

 
 

ソフトボール部新人大会(市内女子)ベスト6!!

 

戦績

1回戦 対 堀川高校 15×-0

2回戦 棄権により不戦勝

準決勝 対 西城陽高校 0-10×

敗者復活戦 対 京都成章 0-8×

新チームになり、熱く長い夏を越え、高めてきたチーム力で挑みました。敗者復活戦では勝てば「ベスト4」という試合でしたが、まだまだ力足らず今大会の結果は「ベスト6」となりました。

戦えるようになってきた楽しさと、勝てない悔しさを経験することができました。この成果と課題を糧に、今後さらにレベルアップできるよう頑張ります。

応援ありがとうございました。

 

 
 
 
 

9月22日(金)2年生の総合的な探究の時間で伝統文化体験(華道)を実施しました。

大覚寺にお伺いし、嵯峨御流の先生の御指導のもと、いけばなを体験しました。黄素馨(きそけい)、竜胆(りんどう)、撫子(なでしこ)、ポリシャスといった花材を活けました。生徒は慣れない鋏遣いに苦労しつつも、楽しそうに取り組んでいました。

 
 
 
 
近畿ユース結果です。
本校陸上競技部からは1年生の三木、山田、小南の3名が出場しました。
1年生女子やり投 山田未音 46m39 優勝!!
        小南柚香 38m52 5位
1年生男子棒高跳 三木有論 3m70 7位
山田がやり投げで見事優勝を果たしてくれました。
46m台の記録は、現1年生の全国ランキングでトップの好記録となります。
また、出場した3名全員がベスト8以上の結果を出してくれました。
これからも更なる活躍を目指して頑張ります。
応援ありがとうございました。