• >

ファイル名:6b94b78292d34fc9d7bd31afaaec7c9d62a42791.pdf

※PDFを開くには下記「【「東京海上日動あんしん生命奨学金」20...」をクリックして下さい。

 

公益財団法人日本フィランソロピー協会より、

給付奨学金の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、

事務室まで申し出てください。

書類配付期間は、令和5年10月20日(金)までです。

 
 
 
 

 令和5年8月24()25()に宮城県仙台市で開催された、第72回全国高等学校PTA連合会大会宮城大会に、本校PTAから本部役員2名が参加しました。

 本大会は、『豊かな杜(もり)につむぐ虹の光』~しなやかな強さで生き抜く力~を大会テーマとして実施されました。全体会は、地元高校生による吹奏楽部の演奏と、プロジェクションマッピングのアトラクションから始まりました。記念講演では、今年の全国高等学校野球選手権大会で準優勝して、前日に仙台に帰ってきたばかりの仙台育英学園高校の須江監督による「伝える言葉~失敗から学ぶ~」と題した、講演を聞くことができました。

 分科会では、事務長も含め3名が、それぞれが関心のあるテーマに分かれ、別々の分科会に参加しました。

 また、東日本大震災遺構施設として保存されている仙台市立荒浜小学校を視察しました。津波で4階建て校舎の2階の床上40センチまで浸水した校舎を実際見て、自然災害の凄まじさと、防災の大切さを改めて感じました。

 2日間、とても勉強になる良い機会となる大会でした。

 

 
 

 本校PTAでは活動の一環として、生徒ならびに保護者様のサポートを目指して、制服リユース事業「北嵯峨高校制服バンク」を実施させていただいております。

 8月31日(木)にお申込みされましたリユース制服について、当選者のみ、おこさまを通じて引換券入りの封筒を配付しました。当選封筒のない方は落選となります。ご了承ください。

 
 

 昨日より文化祭の練習が始まりました。1年生はミニパフォーマンス、2年生は演劇、3年生は仮装パフォーマンスに取り組んでいます。今日は練習風景を覗いてみました。文化祭まであと8日です。どんな発表になるか楽しみですね!!

 
 
 
 
 

ファイル名:文化祭.pdf

※PDFを開くには下記「令和5年度 第49回文化祭について」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:9412cb368a26073151fafd621d1044ba147a46a1.pdf

※PDFを開くには下記「【「はばたけ!ゴールドリボン奨学金」予約...」をクリックして下さい。

 

認定NPO法人ゴール ドリボン・ネットワークより、

奨学金の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、

事務室まで申し出てください。

書類配付期間は、令和5年10月2日(月)までです。

 
 
2学期始業式!!

 8月28日(月)2学期始業式が行われました。

 熱中症対策も兼ねて、1学期終業式に引き続きリモートでの開催となりました。校長、進路指導部長の講話に引き続いて、夏休み中に活躍した部活動の表彰も行いました。

 2学期は文化祭や体育祭等々高校生活のなかでも大きな行事が続きます。校長講話にもありましたが、「自己管理をしながら健康に」気を付けながら、行事も勉強も部活動も楽しみましょう!!

 

 
 
 
 

第56回京都府高等学校ユース対校選手権大会(8/20-8/22)

 

【個人結果】

 1年生

○棒高跳び

 1年生男子 準優勝 三木有論

 1年生女子 3位   小南柚香

○やり投げ 優勝   小南柚香 準優勝  山田未音

○砲丸投げ 4位  山田未音

○走幅跳び 4位     木村萌愛

 2年生

○棒高跳び 4位 竹井大翔

○棒高跳び 4位 横堀紀凪

○円盤投げ 4位 志田美遥

 

【総合結果】

女子1年総合 第8位

 

この結果、3位以上の三木、小南、山田の3名が近畿ユースへ出場することが決まりました。

近畿ユースは奈良県(9/15-9/17)で行われます。

応援よろしくお願いいたします。

 

 
 
 
 

現在、宇多野病院展示ギャラリーにおいて

書道選択生徒の授業作品を展示させていただいています。

 

展示させていただいているギャラリーは、

リハビリルームへ向かうエレベーターホール前にあり、

長期にわたり入院されている患者さんたちに北嵯峨高校生の作品を見て、

気分転換や心の癒やしになればと思っています。

 

展示は、8月24日(金)から1カ月間です。

1月には、美術部作品の展示予定です。

 

新型コロナウイルス感染対策として面会制限など行われている状態ですので、

作品の展示については一般の方には鑑賞していただくことは

できませんのでお知りおきください。

 
 
 
 
成果報告会発表
 
 

 生物部は、令和5年8月24日(木)、大阪にあるドーンセンターで、令和4年度 琵琶湖・淀川こども水質保全活動助成における成果報告会に参加しました。

 この数年、生物部の活動の中心となっている有栖川の水質・環境調査の内容を「有栖川のカッパ流域ネットワークで育む地域活性と豊かな自然環境」と題して発表しました。

 他にも様々な団体が参加する中、緊張しながらも1年生部員4名が堂々と発表・質疑応答を行ってくれました。

 自分たちの活動を多くの人に発信すると共に、他の団体が行っている取り組みを知る良い機会となりました。