• >
生物部 天体観測

 令和2年12月21日(月)17時頃から、生物部では約400年ぶりとなる木星と土星の大接近を観測しました。陽が落ち、薄青くなってきた西の空に輝く木星と土星は、肉眼でもしっかり観測できました。双眼鏡では、強い光を放つ木星とその右上に輝く土星が確認でき、火星や月のクレーターも一緒に観測できました。この歴史的天体ショーに寒さも忘れて見入っていました。

 
 
 
 

キタプラ.png



No3. 生物部 全国の舞台へ~豊かな自然を守るエコ活動~



スクショ1.png



今日は、エコワングランプリという高校生によるエコ活動コンテストに出場した生物部。

最終審査まで残り、全国大会への出場を決めました。

生物部のマスコットキャラクターであるヌルハチくんに、ありすちゃんがインタビュー!! オンラインで行われた最終審査会(全国大会)での生物部は、普及・啓発部門(誰でもどこでも取り組むことができる普及性の高いエコ活動)において「有栖川のカッパ流域ネットワークが育む地域活性と豊かな自然環境」というテーマで発表!!

結果は、見事『エコの環』賞(賞状と副賞「活動奨励金」10万円)を受賞しました!!




生物①.pngのサムネイル画像


DSCN2760.JPG

オンラインによる最終審査会の様子



生物②.pngのサムネイル画像

生物③.png



DSCN2763.JPG

生物部のメンバーも見守っています。


生物④.png




DSCN2792.JPG

皆さんお疲れさまでした!!



 
 

本校生徒、井上幸咲さん(1年生)と井上結里愛さん(2年生)2人が所属するダブルタッチのチーム「BRASH×BRUSH」が毎年12月にNew Yorkのアポロシアターで実施される(今年はコロナの影響で映像審査)「National Double Dutch League(世界大会)」において見事優勝し、世界一に輝きました。




キタプラ.png

キタプラではダブルダッチ「National Double Dutch League(世界大会)」特集記事を近日UP予定です。今しばらく楽しみにお待ちください。

 
 

 令和2年12月5日(土)、生物部は、第9回『イオン エコワングランプリ』最終審査会(グランプリ大会)で「有栖川のカッパ流域ネットワークが育む地域活性と豊かな自然環境」と題した発表を行いました。

 当日は、発表校10校と観覧校が参加する中、You Tubeチャンネルでライブ配信しながらzoomを用いたオンライン開催となりました。発表生徒は緊張しながらも堂々と発表を行い、審査員からの質疑応答に答えていました。

 結果、生物部は「エコの環」賞を受賞しました!おめでとうございます!!

期末考査がある中、限られた時間の中で練習を重ね、当日の発表に挑んだ生物部の皆さん、本当にお疲れ様でした!

 

 
 
 
 

 令和2年12月2日(水)に、令和2年度 京都府立高等学校 PTA連合会 指導者研修会(京都市部ブロック)が開催され、会長をはじめとした本部役員と校長先生が参加されました。

 全体会では、京都大学総合博物館准教授の塩瀬氏から「子どもが『自由』に生き抜くために大人がまず見せたい学び方」と題した講演が行われました。

 分科会では4つのテーマ(家庭教育とPTA、進路指導とPTA、特別支援教育とPTA、高校教育とPTA)ごとに分かれ、発表校の取組について質疑応答などを通じて情報を共有しました。

 例年に比べ参加者人数を制限し、コロナ対策を徹底した中で行われた研修会でしたが、他校のPTA活動の取り組みを知る貴重な機会となりました。

 
 
 
 

40回京都府高等学校選手権 兼 第64回京都府高等学校新人大会が行われました。

女子ハンドボール部は第3位で大会を終えました。今大会では、新型コロナウイルス感染拡大のため、さまざまな感染予防対策がされ大会を無事開催することができました。関係者の皆様、改めて感謝の意をお伝えしたいと思います。ありがとうございました。

 

対 京都すばる高校

(前半 142 後半 910 2312 勝利   

対 龍谷大平安高校

(前半 201 後半 167 368 勝利    

対 洛北高校

(前半 517 後半 517 1034 敗戦    

対 大谷高校

(前半 815 後半 911 1726 敗戦    

対 城南菱創高校

(前半 98 後半 99 1817 勝利

 

 

 

・ベストセブン賞 1

舩川 綾乃(2年)

 

 

・令和2年度優秀選手賞 2

椿 昌美(3年)、人見 愛実(3年)

 
 
 
 

40回京都府高等学校選手権 兼 第64回京都府高等学校新人大会が行われました。

男子ハンドボール部は準優勝で大会を終えました。今大会では、新型コロナウイルス感染拡大のため、さまざまな感染予防対策がされ大会を無事開催することができました。関係者の皆様、改めて感謝の意をお伝えしたいと思います。ありがとうございました。

今大会の結果、男子は令和3年1月29日から和歌山県橋本市で開催される予定である第44回全国高等学校選抜大会近畿予選 兼 近畿高等学校新人大会に出場することが決定しました。

 

ー 結果 ー

《男子》

対 洛星高校

(前半 187 後半 226 4013 勝利   

対 京都両洋高校

(前半 196 後半 199 3815 勝利    

対 城陽高校

(前半 176 後半 156 3212 勝利    

対 城南菱創高校

(前半 188 後半 2112 3920 勝利    

対 洛北高校

前半 8-14 後半 619 1433 敗戦

 

 

 

・ベストセブン賞 2名

福田 聡也(2年)、飯岡 大知(2年)

 

 

・令和2年度優秀選手賞 3

中井 想(3年)、中野 晃大(3年)、福山 翔太(3年)

 

 
 
 
 

11月20日(金)放課後、本校同窓会長 懸野直樹様、同事務局長 田中健志様がお見えになり、この度全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)に出場する女子バレーボール部の選手諸君に激励の言葉をかけてくださりました。

贈呈式4.jpg

 
 
 
 

キタプラ.png



No.2 春高に " 強い北嵯峨 " を





masuda.jpg




23年ぶりの優勝を果たし、全日本バレーボール高校選手権大会(春高)への切符を勝ち取った北嵯峨高校女子バレーボール部。その主将である北嵯峨高校3年生の増田さんに、今の想いや今後について話を聞きました。




バレー①.png

バレー②.png

バレー③.png

バレー④.png






IMG_9138.JPG



⑤.png



⑥.png



頼もしい.png




⑧.png




IMG_9145.JPG



⑨.png



⑩.png



11.png



12.png



syuugou.jpg




強い北嵯峨.png




14.png




 
 

 生物部では、第9回『イオン エコワングランプリ』に、「有栖川のカッパ流域ネットワークが育む地域活性と豊かな自然環境」と題した活動内容を応募した結果、一次審査、二次審査を通過し、12月5日(土)に行われる最終審査会(グランプリ大会)に出場することになりました!

 この「eco-1グランプリ」は、高等学校・高校生によるエコ活動コンテストであり、昨年(第8回)は117校から140点の応募があり、二次審査通過校は14校という大会です。

 例年、最終審査会(グランプリ大会)は東京で開催されていますが、今年はオンライン開催となりました。内閣総理大臣賞を目指し、部員一同、頑張ります!