投稿

5年生の部屋

5年生 教室を大掃除

 2学期がいよいよ終了します。明日は終業式、クリスマスイブ、冬休みスタートということで、子どもたちもワクワクした気持ちが、会話や様子から伺えます。  3学期を気持ち良くスタートできるよう、教室や廊下、学習室の掃除をしました。雑巾やス...
6年生の部屋

薬物乱用防止教室

今日は、学校薬剤師の守谷先生にお世話になり、薬物についての理解を深めました。 私たちは普段の生活でストレスを感じたり、不安な気持ちになったりします。 そういったフラストレーションが溜まると、中には薬物に手を出す人がいます。 ...
5年生の部屋

5年生 「お楽しみ会」で締めくくり

 2学期も残すところあと数日です。体調不良やインフルエンザも流行りつつあります。学校では、手洗い、うがい、消毒をして、感染予防や体調管理に努めています。  5年生はお楽しみ会をして楽しみました。「2学期みんなでがんばれてよかった」「...
6年生の部屋

障がい者理解学習

今日は、中丹支援学校より講師の先生に来ていただき、障がいについての理解学習を行いました。 私たちは一人一人違った人間で、それぞれ得意なことや苦手なことがあります。 今回はその一例と対策について教わりました。 ①「先生の指...
4年生の部屋

四年生「天文館パオの見学」

理科の学習で天文館パオに見学に行ってきました。 シアターへ案内していただき、冬の星座の種類や月の満ち欠けなどについてお話いただきました。この時期でも時間によっては夏の大三角が見られることや冬は星がきれいで「冬のダイヤモンド」...
投稿

人権旬間の取組

 3年生では、人権旬間の取組として自分や友達の良いところを見つけようとしています。その良いところをふせんに書いて紙に貼ったり終わりの会の「きらり見つけ」で発表したりしています。今後も自分や相手を大切にできるように良いところを見つけていきた...
5年生の部屋

5年生 図画工作科「のぞいてみると」

 12月に入り、2学期のゴールが近づいてきました。12月は「パスポートをやり切ろう」を目標に、ドリルや提出物をやりきること、2学期のしめくくりをすることを全校で頑張っています。  図画工作科では、箱の中に小さな自分の世界を表現する「...
5年生の部屋

5年生 中筋幼児園との交流会

 2学期も残り1ヶ月を切りました。学習面も生活面も、2学期の自分の成長を実感したり、課題を克服したりできるよう、締めくくりをしていきます。  今日は、中筋幼児園と5年生との交流会をしました。園児が楽しめること、安全に遊べることを条件...
5年生の部屋

5年生 きこえの理解学習

 人権旬間がスタートしました。「笑顔満開 自分も幸せ みんなも幸せ」という全校スローガンを達成するために、各学年の取組や全校の取組を進めていきます。  5年生は「思いやりの心をカタチに」という人権スローガンを設定し、人権学習や人権旬...
6年生の部屋

中筋小 人権旬間スタート

今日から12月4日までが中筋小学校の人権旬間です。 今日はその始まりの会ということで、全校で集い、人権とは何か、私たちの身の回りでどのように大切にされているのか、ということについて知りました。 私たちが毎日、安...
タイトルとURLをコピーしました