令和4年度 研究推進計画
1 研究主題
自分の考えを持ち、伝え合い、深め合うことのできる児童の育成
~効果的なICT活用を通して~
2 研究方針
(1)主体的に判断し、思考力や表現力を高めるための授業改善に取り組む。(授業プログラム)
(2)ICT機器を効果的に活用するための環境や学びの場を構築し、情報活用能力の育成を図る。(環境プログラム)
(3)学びに向かう姿勢づくりや、学びの土俵に乗るための集団づくりに取り組む。(基盤プログラム)
(4)「社会に開かれた教育課程」を意識した家庭・地域との連携を図る。家庭でのICT機器の活用に向けた環境づくりに取り組む。(家庭・地域連携プログラム)
3 目指す児童像(児童に付けさせたい力)
(1)自分から主体的に判断して学習に取り組める子
…「何」を「どうすればよいか」を考えることができる力
(2)自分の考えが表現できる子
…「ことば+α」を活用して、相手に伝えることができる力
(3)自分や友達の考えを比較・整理・検討しながら学べる子
…考えを深め、探究していくことができる力
4 研究計画
時期 | 主な内容 |
毎月開催 | ・研究推進委員会 ・授業部会 ・環境部会 ・基盤部会 ・家庭・地域連携部会 |
随時開催 | ・研究企画委員会 ・全体研究会 ・グループ学年研究会 ・学年研究会 ・自主公開授業 ・先進校視察 |
4月 | 年間計画の立案 理論研修 各部会 |
5月 | 授業研究会 |
6月 | 授業研究会 |
7月 | 各部会 |
8月 | 理論研修(講師招聘研修) |
9月 | 授業研究会 |
10月 | 授業研究会 |
11月 | 授業研究会 |
12月 | 各部会 |
1月 | 授業研究会 |
2月 | 授業研究会 |
3月 | 各部会 年間まとめ |