

令和4年度 学校教育目標
自立と貢献
~ 夢をもち 仲間とともに
未来を切り拓く 子どもの育成 ~
令和4年度 教育スローガン
~ 笑顔・元気・夢いっぱい
そして 最後まで ~
≪保護者・地域の皆様へ≫
令和5年度 1学期
4月10日(月)~7月20日(木)
入学式 4月11日(火)
毎日15:15に一斉下校をします。
引き続き感染症対策をしっかりと行い、授業時間数の確保と学習内容の学び残しが無いようにし、基礎・基本の力が身に付けられるよう学習活動を進めていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
- 花が満開です
良い天気が続き、学校の桜や子どもたちが植えたチューリップの花が見ごろを迎えています。
春休み中の学校は、静かで寂しいですが、桜をはじめとするたくさんの花が咲き乱れ、明日から新学年を迎える校舎を彩ってくれています。 - 終了・進級式
本日、終了・進級式を行いました。1年生は2年生へ、2年生は3年生へ…1つ上の学年に進級したきみっ子の表情はとても晴れやかでした。校長先生が、式辞の中で「屋久杉の樹齢は大変長く、紀元前から生き続けているが、そんな屋久杉でも、1本では生きていけないこと。」を話されました。人間も同じで、人と人とが助け合い、歩み寄り合いながら生きていくことが大事なのだと児童にも伝わったと思います。今年は、いよいよ吉美小学校創立150周年の節目の年です。4月からは、「笑顔・元気・夢いっぱい・そして助け合い」を大切にして過ごしていきます。
卒業式に引き続き、素晴らしい歌声が体育館に響いていました。 進級を校長先生から認めていただき、
「はい!」と大きな返事ができました。春休みもヘルメットを装着し、自転車に乗って遊びに行きましょう。 - 卒業式
在校生の4・5年生に見送られながら、卒業生38名が吉美小学校を巣立っていきました。
6年間お世話になった、保護者や地域・きみっこ応援団の方々など、多くの方に卒業生の晴れ舞台を見ていただくことができ、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様、これからも吉美小学校をよろしくお願いいたします。
卒業生の皆さん、新たなステージでの活躍を期待しています。いつまでも応援しています!!よい卒業式になりました。 お別れの言葉、合唱「最後のチャイム」も素晴らしかったです。 保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。 - 学校だより3月号
- ブロックあいさつの日・PTA親のための応援塾
本日は本年度最終のブロック挨拶の日でした。
この1年間、たくさんの保護者・地域の皆様に見守っていただき、また、声をかけていただき、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは毎日安全に楽しく登下校できました。本当にありがとうございました。また、本日の挨拶の日に併せて、PTA親のための応援塾を実施しました。来年度1年生となる子どもたちが、登校体験をしました。おうちの方々と自宅から学校までを一緒に歩きました。4月からは、小学生となり、自分で歩いて登校してきます。入学が楽しみです。
- 児童総会(引継ぎ式)
本日の児童総会では、全校児童の前で6年生から5年生へと児童会の引継ぎ式を行いました。
今年の5・6年生が協議して、令和5年度は、代表委員会・図書委員会・放送委員会・生活体育委員会・保健給食委員会の5委員会となります。代表委員会は児童会旗を、各委員会は委員会ファイルをしっかりと引継ぎ、それぞれ次年度への決意を力強く述べました。
その後、登校班長の引継ぎ式も行いました。安全に登下校できるよう、高学年はリーダーシップを発揮し、低学年は協力していくことを確認しました。
一人一人の意欲と創意工夫でより良い吉美小学校を創っていってほしいと願っています。 - 6年生ヘルメット贈呈式・交通安全教室
もうすぐ中学生になり、登下校をはじめ自転車で行動することが多くなる6年生に、吉美地区自治会連合会様より一人に一つずつヘルメットをいただきました。「命を大切にしてほしい」という願いを込めて、自治会連合会長様から一人ずつに手渡していただきました。
贈呈式の後には、交通安全教室を実施しました。綾部警察の方からお話を聞いた後、実際にいただいたヘルメットを着用して自転車に乗りました。カゴに水の入ったペットボトルを載せて走行するとバランスがとりにくくなること等を体験し、安全に乗るにはどうしたらよいかを考えました。
4月からは、大人も子どもも自転車運転時はヘルメットの着用が努力義務化されます。「自分の命を大切にし、元気に成長してほしい。」という吉美地区の皆様の願いがこもったヘルメットをかぶり、自分の命をしっかり守れる中学生になってほしいと願います。 - 6年生 外国語でクイズ
6年生が外国語の学習の成果を発揮して、3ヒントクイズで1~5年生を楽しませてくれました。
6年生がグループに分かれて1年生から5年生の教室へ行き、写真やイラストを見せながら英語でクイズを出しました。
😊Hint1,…… Hint2,…… Hint3,…… What’s this?
どの教室も朝から英語で盛り上がりました。
6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。 - お花を植えていただきました
きみっこ応援団代表に、新たにお花を植えていただきました。校内の坂道の横に、「キミ」の花文字がもうすぐ浮かび上がると思います。とても楽しみです。
これまでから、代表には学校の様々なところにお花を植えていただいています。暖かくなって外に出る機会が多くなってきた子どもたちは、花がきれいに咲いたり芽が大きく育ったりしている様子を楽しみにしています。ありがとうございます。 - 5・6年生会議
3月10日(金)の登校班旗の引継ぎ式に向けて、高学年で各登校班の登下校の様子について振り返り、安全な登下校について考える会議を行いました。集団下校の意義を再確認した後、自分たちの班で「できていること」「できていないこと」を出し合い、今後に向けて気を付けたいことを確認しました。
課題だと感じていることに対して高学年が力を合わせて解決しようとする姿に期待しています。