

「人を大切にする」
子ども・教職員のいる学校をめざして
令和5年度 学校教育目標
自立と貢献
~ 夢をもち 仲間とともに
未来を切り拓く 子どもの育成 ~
令和5年度 教育スローガン
~ 笑顔・元気・夢いっぱい
そして 助け合い ~
≪保護者・地域の皆様へ≫
令和5年度 2学期
8月30日(水)~12月22日(金)
毎日15:15に一斉下校をします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
- 避難訓練
本日、遊歩時避難訓練を行いました。20分休みに図書館から火災が発生したという想定です。今回特に大切にしたこと、経験として体感させたかったことは、①火から遠ざかる避難…学校敷地外の農道を避難を経路にしたこと(命を守るためには敷地外に出ることもあるという経験) ②先生たちの誘導がない場合にどのように動けばよいのかということ ➂自分の力で戸を開けて避難するということ です。訓練後には、自分の判断や自分の力で「命」を守らなければならないこともあるという話をしました。より実際の場面に近い形での避難訓練ということで、課題もでてきました。教職員全員で課題を共有し、解決策を考えていきたい思います。
- 6年生 卒業証書漉き
本日、口上林にある「黒谷和紙工芸の里」へ卒業証書漉きへ行きました。職人さんの話をしっかりと聞き、証書をていねいに仕上げました。和紙を漉き終わった児童は、「楽しかった!」「和紙を漉くのってこんなに難しいんだ!」と感想を話してくれました。自分でつくった証書が卒業式にもらえるのが楽しみです。
- 人権週間12/4~12/10
昭和23年12月10日、国際連合総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。
世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的にうたったものです。採択された12月10日は、「人権デー(Human Rights Day)」と定められています。
法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め、昭和24年(1949年)から毎年、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。(法務省HPから一部抜粋)本校では先月から「人権旬間」という位置づけで、人権学習を行ったり障害者理解学習を行ったりしています。 児童会では、全校あそびやなかよし掃除の取組をしています。これらの学習・取組が、より互いの人権を考えるきっかけとなり、「人を大切にする」吉美小学校になることを願っています。
写真は、人権週間中に体育館横に付けている懸垂幕と、京都府交通安全協会様からいただいたステッカー(敷地内の坂道から道路を横断する手前の路面に貼っています)「とまって」です。命を守ることも人権を守る一つです。
- 3年生 昔話を紹介しよう
学校図書館や綾部市図書館の本を活用し、昔話の紹介を行いました。それぞれの選んだ昔話の「あらすじ」「おもしろかったところ」を初めて読む人にも分かるようにどのように伝えればよいのか考えながら学習を進めました。
友だちの紹介を聞いた子どもたちは、「読んでみたい!」「面白そう!」など昔話に興味を持って朝読書使って読んでいる子どもたちが多くいました。
- 4年生 強く打ちつけろ!プレルボール
4年生は体育でプレルボールと呼ばれるバレーボールとテニスを組み合わせた、ネット型球技に取り組んでいます。プレルとは、日本語で打ちつけるという意味があります。2バウンドするまでにボールを打ちつけて、味方にパスをしたりアタックをしたりするスポーツです。
当初は勝ち負けにこだわったり、ラリーが続かず上手にできないチームも多かったりしましたが、強く打ちつける練習やチーム対抗でラリーを続ける練習に協力して取り組むことで改善していきました。今では、どのチームもシーソーゲームを繰り広げています。
- 1年生「あきのおもちゃランド」
吉美こども園の子どもたちを招いて、1年生が「あきのおもちゃランド」を開きました。
招待状づくり、会場の飾りつけ、当日のあいさつ、遊びの説明まで、自分たちで必要なことを考えて準備をしてきました。おもちゃランド当日は、吉美こども園のみんなに楽しんでもらえて、1年生にとってとてもうれしく達成感のある1日となりました。 - 障害者理解学習➂
今日は5年生が聴覚障害者理解学習を行いました。聞こえにくい状態をヘッドホンを使って体験したり、どのようにコミュニケーションをとればいいのかを考えたりしました。
- 4年生 黒谷和紙漉き体験
11月29日㈬に、黒谷町にある黒谷和紙会館で和紙漉き体験を行いました。初めて和紙漉きをする子ども達がほとんどでしたが、丁寧に教えていただいたおかげできれいな和紙を漉くことができました。実際に体験することで、国語科の「世界にほこる和紙」や、社会の伝統工芸に関する学習で学んだことをより深めることができました。
- 障害者理解学習②
昨日から始まった障害者理解学習。今日は3年生が視覚障害について学びました。実際に視覚障害者の方に来ていただき、「こんなことで困ることがある」「でもこんな風に助けてもらっている」「ガイドヘルパーさんに助けてもらっている」等、実体験から様々なことをお話いただきました。後半はアイマスク体験を通して介助方法等を学びました。
- 2年生 「もっと なかよし まちたんけん」
2年生は、吉美郵便局と どんぐりの家に町探検に出かけました。
吉美郵便局では、郵便局の仕事について、お話を聞いたり質問をしたりしました。校外学習を重ねるごとに、メモがしっかりと取れるようになってきた2年生。今回の探検でも、たくさんのことを学びました。
その後、訪れた どんぐりの家では、施設で生活する高齢者のみなさんにも質問に答えていただきました。一緒に学習した後には、歌の発表を行い、楽しい時間を過ごしました。