5月13日(土)本校において第39回京都府高等学校総合体育大会なぎなた競技兼平成29年度全国高等学校総合体育大会なぎなた競技会京都府予選会が開催されました。本校生の結果は次のとおりです。
演技競技 優勝:南陽B(木下夏実・藤本彩乃チーム)・・・全国出場権獲得
3位:南陽A(中川原宏子・西村晴菜チーム)
個人試合 2位:古林咲乃・・・全国出場権獲得
3位:西村晴菜・中久保亜美
男子個人試合 優勝:橋本真宏
2位:岩前幸尚
団体試合 優勝(井上菜々子・西村晴菜・古林咲乃・木村朱里・梯千佐都・中久保亜美)・・・全国出場権獲得
多くの保護者、卒業生の応援を受け、全国大会出場権を獲得することができました。本大会は8月10日~12日宮城県仙台市において開催されます。部員全員で心と力を合わせて大会まで精進していきます。応援よろしくお願いいたします。
4月24日(月)に、帝塚山大学 現代生活学部食物栄養学科准教授 木村祐子先生にお越しいただき、3年生を対象に3年生応援食 ~バランスの良い食事で体調を整え、受験期を乗り切ろう~をテーマに講演していただきました。
朝食の大切さや貧血予防、菓子パン等の捕食の選び方、試合・試験前の食事についてお話いただきました。その中で、1日のはじまりの食事「朝食」を取ることはとても大事なことで、朝食の質の向上(一品目プラスして食べること)を実践し、確立して欲しいとお話いただきました。
お勧めとしては、昼食に食べるお弁当のおかずを多めに作ってもらい、朝食に食べることで品目を増やすことができるというアドバイスをいただきました。また、食べたものを消化には時間が掛かるので、消化にいいものを試験2~3時間前に食べるのがよいと助言していただきました。自分の食生活をこの機会に改めて振り返り、これから始まる受験期をより良い食生活と生活リズムで乗り切ってもらいたいです。
[生徒感想文]
・今日からすぐに実践しようと思った。自分が今まで食べていたもので今の自分は出来てるし、この今を変えるには一番良い手段だと分かった。食べることが大好きで、管理栄養士を目指している私としては、ものすごくいい機会だったし、職業について知ることもできた。最後に聞いた「私はみんながおいしいと思ったものを食べてほしいから」その言葉に、ほっこりした。栄養を学ぶことで好きなものを食べれないことになってしまうかもしれないと思っていたから。これからはもっと食べることが好きになりそう。楽しいと思えてよかった。
・今日の講義を聞いて改めて食事の大切さと影響の大きさを知りました。いつもとりあえず食べておけばいいくらいの感覚で朝食を食べていたけれど、もう少し品数を増やすなど工夫ができるようにしたいです。また、貧血を予防するために鉄分やビタミンを含んだものを食べることも意識したいです。講義で紹介されたレシピを参考にしたいと思いました。食事をとるときに食品に含まれる栄養素やその効果など今まではあまり考えていませんでした。これからは今日の講義で学んだことを少しでも生かしたいと思います。
・自分は朝ご飯を毎日食べているけど、いつもパンとかで1品だけになってしまっているから、バナナやヨーグルトなどをつけたして腹持ちが良くて、エネルギーをしっかり作れるようなご飯にしたいと思いました。アスリートの方の食事も管理なさっていると聞き、スポーツと食事は大きく関係しているということも学びました。「食べること」は「生きること」という言葉は「食べること」が大好きな自分にとって、とても納得できる言葉だなと感じました。カツなどは試合に勝つという意味でいいものだと思っていたけど実は揚げ物は駄目だと知って驚きました。
・思ったよりも幅広く食は私たちの生活に影響していた。睡眠時間が短いと夜食べたものが吸収しきれないなどの悪い部分も出てくる。デンプンの摂取量が少ないと頭が動かない。最も大切である物質であると知った。私は毎日ご飯を食べるよう心掛けているがパンになってしまう時があったりと、かなり食べる時間も定まっておらず、バラバラなので受験前にしっかりとした食生活を確立させる必要があるなと思いました。夜勉強するので、お腹が空くがあまり脂質の多いものはとらないようにしようと思う。スポーツにも勉強にもエネルギーは必ずいるものなので、自分の身体に合った栄養の取り方をすべきだ。特にこれからはいつもの朝食+ビタミンCを目標にしたいと思う。
4月25日(火)昼休み、生徒会は越野校長先生とランチタイムミーティングを行い、南陽高校のこれからについて意見交流を行いました。
今年度、南陽高校は「学習者起点」の学校運営を目標に据えています。
このランチタイムミーティングは、学習者の代表である生徒会との対話を大切にすることで、今後の南陽高校のあり方を考えていこうとする取り組みです。
生徒会の最大の活動内容は行事運営です。今回のミーティングにおいても、今年度の行事に関し、生徒会本部役員の思い、校長先生の思いが熱く語られる場となりました。
生徒会本部役員の改選は5月10日を予定しています。
今期の本部役員も、任期の最後まで、さまざまなアイデアを出しながら学校をよりよくする活動に関わっていきます。
保護者の皆様へ(弾道ミサイル落下時の行動について)
標記の件について、本日(4月24日)、生徒に対して周知する予定です。
教室には下記URLのプリントを掲示しております。
http://www.kokuminhogo.go.jp/pdf/290421koudou2.pdf
*参考 「国民保護ポータルサイト」メインページ
http://www.kokuminhogo.go.jp/
4月11日(火)~14日(木)の3日間、新入生357名に向けて
"1年生ダブルアップセミナー"を実施しました!
「堅楽しい(かたたのしい)」高校生活への第一歩です!
"ダブルアップ"とは本校の伝統や、規律ある落ち着いた学習環境で安心して過ごせるというような良さを表す「堅」い部分と、ともに学ぶ楽しさ、ともに創造する楽しさ、ともに生きる楽しさを表す「楽しい」部分の両方を大切にしながら、成長してほしいという気持ちを込めて、「堅」と「楽しい」の両面(ダブル)を高める(アップ)ということから名付けたものです。
内容として、各分掌部長や生徒会長からのガイダンスを全体会で行いました。また各クラスに分かれ、各教科の学習方法ガイダンスを受けました。最終日にはグループワークを行い、協力して課題を解決する取り組みをしました。
4月11日(月)の午後に、32期生の入学式が挙行されました。
桜の舞い散るなか、新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで入場した357名の1年生に、越野校長は「学ぶといふこと」について次のお話がありました。
「驕らない」こと。周囲の方への感謝を忘れない。
「悪用しない」こと。得た知識や思考力で他人をだましたり傷つけたりしない。
「独り占めしない」こと。学力を競い合うのではなく、協力して新しい価値を生み出すこと。
これらをつなぎ合わせるとわかることは、「勉強は自分のためにするのではなく、人のためにするものなのだ」。これが、本当の「学ぶといふこと」。
規律ある学校生活のなかで、伝統の素晴らしさを実感しつつ、ともに学ぶ楽しさや創造する楽しさ、生きる楽しさを感じ、「堅楽しい」豊かな学校生活を送り、のびのび成長してほしい、とのことでした。
桜の咲き誇る4月10日(月)、平成29年度1学期始業式が行われました。
越野泰徳 校長先生は、この一年、「想像力(イマジネーション)」をテーマに話をすると言われ、今回は、次のようなお話がありました。
春は、出会いと別れの季節。私たちは、新しい出会いに慣れ、新しい別れに心の整理をつけていくことで、時間をかけながら、一歩一歩成長していくことができるのです。こうして、人は出会いと別れを繰り返すことで、かしこくもなり、やさしくもなり、想像力を持って人を思いやれる人間になっていける。
I've looked at clouds from both sides now
From up and down and still somehow ( Joni Mitchell 「Both sides now」より )
表と裏に思いを馳せる、そうした想像力を持っていれば、前任の小川校長がおっしゃっていた「挨拶・感謝・利他・素直」も、自ずと実践できるのではないでしょうか。
楽曲のリンクはこちら→ 1969 version
また、始業式に引き続き、各部長からのお話がありました。
教務部長からは「自分から前向きに行動することに加え、深く物事を考えてほしい」、
生徒指導部長からは「一つ一つのことに努力し、ルールを守って安心・安全な学校生活を送れるよう、人間力を高めてほしい」、進路指導部長からは「土台をしっかりつくり、その土台の上でどのような夢をつないでいくかを考えてほしい」とのことでした。
次に、表彰が行われました。
・精勤賞表彰(新2年生113名、新3年生85名)
・部活動
男子ソフトボール部 第35回全国高等学校男子ソフトボール選抜大会ベスト16(報告)
男子硬式テニス部・女子硬式テニス部 長岡京市ジュニアテニス選手権大会(18歳以下)入賞表彰
いよいよ始まった新学期。健康に留意して、学習活動、学校行事、部活動などに主体的に取り組み、有意義な一年を過ごしましょう。
新聞局の今年度1学期の活動の報告です。
6月23日に平成28年度の第1号新聞を発行しました。
現在、次号以降の発行に向けて鋭意取材・編集を行っています。
ご期待ください!
あなたの一票を、高校で投じてみませんか――。
レジャーや仕事などで7月10日の参議院選挙に行けないという木津川市にお住まいの皆さま、是非南陽高校で投票を!
簡単な書類の記入だけで投票ができます。
当日は本校生徒が立会人を務めるとともに、ボランティアスタッフによる誘導、投票所設置に合わせたさまざまなイベントを企画しています。
皆さまのお越しをお待ちしております。
1.日時:平成28年7月7日(木)12:30~15:30
2.場所:南陽高校1階 多目的室(当日は生徒による誘導を行っています)
3.対象:木津川市にお住いの有権者の方
4.その他:・当日は投票所入場券(はがき)をお持ちください。
・駐車スペースに限りがありますので、徒歩・公共交通機関でのご来校をお願いいたします。
☆特別企画☆
・13:15~13:25 本校マジック部によるマジックショー(3階 社会科教室)
・14:30~14:40 本校吹奏楽部による演奏パフォーマンス(中庭)
・南陽高校の学校紹介 および 高校生との座談会
・図書室公開(選挙に関する書籍紹介のミニ展示あります)
チラシのPDFファイルはこちらから☆↓
今年6月19日の公職選挙法の改正をもって、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられます。これに合わせ、7月の参議院議員通常選挙において、木津川市民の方に向けた期日前投票所を本校に設置することが決まりました。
今回の設置については、
①生徒が選挙事務を行うことで、政治や選挙に関する理解を深める機会とする
②高校生が選挙事務ボランティアに従事し、その経験や意義を周囲に発信することにより、若年層の選挙への関心を高め、政治意識の向上を図る
以上の2点をねらいとしています。
5月に校内で立会人2名と誘導ボランティア数名を募集したところ、立会人に7名、誘導ボランティアに4名の募集がありました。さすが南陽生、選挙に対する意識が高いですね!
このポスターのデザインをしてくれたのは、美術部の2人です。
今後誘導ボランティアとしても活躍してくれます。
これからの南陽・選挙ボランティアプロジェクトにご期待ください!