学校の様子

5年生

1月27日(金)5年外国語

アクティビティを中心にして学習を進めています。「What do you do?」の表現に慣れ親しむために、チャンツやインタビュー等で繰り返し発音しながら英語を身に付けています。5年生の3学期ともなれば、自信を持って活動する児童が増えていま...
行事等

1月27日(金)行事「性に関する教育参観」

性に関する教育の参観を実施しました。自分の体と心と命を考える学習をしています。自分の体のことや感じたことを振り返りながら、自分の生き方について考えを深めていきます。新たに学習したことをこれからの言動に生かしてほしいです。ぜひ、ご家庭でも話...
1年生

1月26日(木)心と体と命の学習

3学期から、こころとからだの学習(性に関する教育)が始まっています。この学習は、誰もが命を大切にしあい、心豊かに、幸せに、人生を生きていくための大切な学習です。 各学年の発達段階や実態に応じて、工夫をしながら授業を行っていきます。 ...
3年生

1月26日(木) 学びに向かっている子どもの学び方とは?

 3年生の理科で、いろいろなものを持ち寄り磁石に引きつけられるものと引きつけられないものを調べています。「私はキーホルダーを調べました。どこも同じ金色だけど、引きつけられるところと引きつけられないところがあります。」という発言に、「なにな...
行事等

1月25日(水) 雪が積もりました

 久しぶりに雪が積もりました。とても寒いですが、それ以上に子どもたちは楽しみにしていることがあります。雪遊びです。急いで倉庫から「そり」も出してきました。グラウンドに雪がある間は、子どもたちは思い思いに遊びます。 ...
1年生

1月25日(水) 1年生 お話し会

 今日も朝のおおなわ練習の話題がたくさん出ました。今日はいよいよおおなわ大会です。朝の時点でかなり意気込みが感じられました。今朝のニュースも話題にあがりました。「大雪で電車が立ち往生したこと」について、電車が立ち往生するって、どんな感じな...
2年生

1月25日(水) 2年生 お話し会

 今朝は寒さも厳しく、久しぶりにたくさんの雪が降りました。今日のお話し会では、話しの流れが、「冬になってかわったこと」になっていきました。自分が気付いたことをたくさん出し、担任の先生が黒板に書きました。「寒さがかわる」「虫がいない」「服装...
行事等

1月25日(水)なわとび大会

今年度のチーム活動の最後となる「なわとび大会」を実施しました。12月からチームでの練習を少しずつ重ねてきました。6年生は最後のチームでの活動を最高のものにしたいと順位だけでなくチームの成長や個々の頑張りに目を向けながら取り組んできました。...
5年生

1月24日(火) 5年生 ものの溶け方

 理科でものの溶け方の学習をしています。最初は、水にものを溶かしその様子を観察しました。今日は、50mlの水に溶ける量と100mlの水に溶ける量について考えました。水の量が2倍になるので、溶けるものの量も2倍となるという予想が多かったよう...
2年生

1月23日(月)2年生「へそって何のために?」

性に関する教育を進めています。(1/27には授業参観を設定しています。) 2年生では、体について1年生での学習を思い起こしながら、「へそ」について着目しました。「へその働きって何かな?」と自分の体にもあるへそについて考えました。「何...
タイトルとURLをコピーしました