【7月4日(金)】今日のメニューは、ごはん、サバの塩焼き、きゅうりのごま和え、新じゃがのみそ汁、牛乳でした。



【7月3日(木)】今日のメニューは、ごはん、元気肉じゃが、キャベツとコーンのソテー、パイナップルゼリー、牛乳でした。



【7月2日(水)】今日のメニューは、ごはん、鶏肉のマスタード焼き、ドレッシングサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。



【7月1日(火)】今日のメニューは、ごはん、海鮮お好み揚げ、きゅうりの塩こんぶ和え、鶏肉とコーンのスープ、牛乳でした。



【6月30日(月)】今日のメニューは、ごはん うすくず汁、豚肉とキャベツの中華炒め、水無月、牛乳でした。
6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事を行う日だそうです。一年の半分にあたるこの日に、残り半年を無病息災に過ごせるように願う行事でした。京都では、その行事食として「水無月(みなづき)」が食されていました。暑さを払うため、氷を取り寄せていましたが、氷は庶民には手に入れられない貴重なものだったので、氷に似せたういろうに邪気を払うとされる小豆をのせた「水無月」を食べて、夏の暑さを乗り切ろうとしたそうです。「水無月」は好きな子も多く、おいしそうに食べていました。



