学校の様子

4年生

2月17日(金)4年生「リモート4小連携授業」

宮津市4小学校連携(養老小・日置小・府中小・吉津小)として、リモートで学習の様子を交流しました。ふるさとみやづ学として校区や宮津市について学習しています。それぞれの学習したことを交流しました。「同じ場所を見学したり学習したりしていて驚きま...
3年生

2月17日(金) 3年生 試してみたいこと

 「糸電話で試してみたいこと」について考えてみました。まずは、一人でだれにも相談せずに考えました。「糸の素材を○○にしてみる。」「100mぐらいの糸でつないだらどうか。」「低いところから高いところ、高いところから低いところをつないだ時に音...
1年生

2月15日(水)1年生「何点取れる!?」

算数の学習では、これまで学習したことを使って考えます。三角形や四角形の大きさによって点数をつけ、見本にある形になるように当てはめていきます。どうすれば思った点数にできるのかを考えながら学習しました。図形の見方を働かせながら、たし算もします...
3年生

2月15日(水)3年生「どう考えるとできるの?」

算数の学習で、四角を使った式について考えます。□-4=18の式について、どのようにして□を求めればよいのかを考えました。図や式、言葉にして、友達に考えを伝え合うことで理解を深めます。多様な考え方に触れ、算数的な見方を育んでいきます。 ...
5年生

2月15日(水)5年生「世界の国を想う」

道徳の学習で、世界の国々の様子に目を向けて考えました。「地球上では5秒に1人の割合で、幼い子ども達が命を落としています」教科書の一文に子ども達もじっと立ち止まって考えます。給食を配膳して毎日食べることができるのも当たり前だと感じていた子も...
6年生

2月14日(火) 6年生 ニュージーランドの方とリモート交流

 ニュージーランドのバーチャルホストファミリーの方とリモートで交流しました。今回で2回目です。今日は、「ハッピーバレンタイン!」という挨拶でスタートしました。一年間の思い出を中心に話をしました。修学旅行のことなどあらかじめ伝える内容を準備...
行事等

2月12日(日)学習参観・PTA総会・学級懇談会

今年度最後の学習参観を実施しました。どの学年も1年間の学習の成果をお家の人にも知ってもらいたいと計画してきました。感染対策にもご協力いただき、また多数ご参加いただき、ありがとうございました。 ...
6年生

2月12日(日)6年生「興味のある国を」

社会の学習では世界の国々の文化や生活について調べ、日本とのつながりを考えています。一人一人の興味に合わせて国を選び、調べてまとめていきます。タブレットも2画面にした方がまとめやすいと気付き、友達に伝えて学習を進めました。調べていく中で食文...
行事等

2月9日(木)朝会

 児童朝会で委員会からの報告がありました。活動の結果や成果や課題について報告しました。また、課題解決に向けての活動や方針等の具体的方策を発表しました。学習の「振り返り」が様々な活動に生きています。  朝会後には校長先...
6年生

2月9日(木)6年生「主体的な学び」

算数の学習は、6年間のまとめに入っています。自ら学習を調整する力や粘り強く課題に取り組む力を育むために、自分自身の課題を確かめながら学習を進めています。プレテストで自分の課題を確かめます。プレテストの結果を分析し、学習計画を立て、課題克服...
タイトルとURLをコピーしました