学校の様子

行事等

2月28日(火)「6年生を送る会」

今年度最後の児童会の取組である「6年生を送る会」を行いました。5年生が年末から話し合いを始め、全校に働きかけて取組を進めてきました。それぞれの学年の個性あふれる発表の中に、1年間の感謝の気持ちがあふれていました。6年生は、いつも以上に穏や...
1年生

2月27日(月)1年生「ひみつは・・・」

算数の時間にみんなでひみつを考えました。先生が3枚のカードをならべ、目を閉じます。1年生は並び替え、一枚だけカードを裏返します。その3つの数をたした答えが先生には分かるのです。1年生はびっくり。超能力ではなくてひみつがあるのです。1年生み...
2年生

2月27日(月)2年生「事実を読む」

国語の学習で「スーホと白い馬」を学習しています。話したこと、したこと(事実)を確かめ、そこから考えられることを読み取っていきます。主人公の気持ちに寄り添いながら、文章から読み取る力を付けていきます。
3年生

2月24日(金)3年生「自分たちの手で」

 総合的な学習の時間では、宮津の特産品を発信しようと「歴史のつまったみそ汁」を考えてきました。みそ汁の作り方から自分たちの手で調べてきました。インターネットで調べたり、お家の人にインタビューしたりして、試行錯誤してきました。前回の試作品で...
1年生

2月22日(水)1年生「気持ちを伝えるために」

6年生を送る会に向けて、ありがとうの気持ちを伝えるために発表の練習をしています。自分達が目指す発表に向け、めあてを立てて練習しています。振り返りでは、自分たちの発表を動画で撮影したものを見返します。「ここは上手くいった!」「もうちょっとこ...
5年生

2月22日(水)5年生「4小連携リモート」

宮津市4小学校連携事業として、国語「この本、おすすめします」での交流を行いました。推薦したい本を一人一人紹介します。本の魅力を伝えるためにはどうすればよいのかを各校で学習し、伝えたい情報を整理して発表しました。4小の友達の発表を興味深くき...
5年生

2月20日(月)5年生「自分で決めて」

算数の習熟の場面では、自分で方法を決めて学習します。計算ドリルやデジタルドリル、また教科書の問題を確かめるなど、自分にあった方法や内容を考えています。自分で決めて、やってみることで、次の学習への見通しや振り返りが豊かになっていきます。 ...
4年生

2月20日(月)4年生「じっくり聞いて」

外国語活動の学習で英語の発音をじっくり聞いて自分の発音につなげます。一日の生活について英語で話されている文を確かめながら聞き取ります。日本語との違いにも着目して聞き取っています。 ...
2年生

2月20日(月)2年生「算数・まとめ」

2年生の学習のまとめに入っています。たくさん学習したことを振り返りながら力を伸ばしていきます。プリントで学習したことを確かめたり、デジタルドリルで繰り返し問題を解いたりして、自分の力を伸ばしています。
1年生

2月20日(月)1年生「6年生のために」

6年生の総合的な学習の時間の成果物として全校に紹介した地域の魅力のある場所リーフレットを見て、感想を伝えようと奮闘しました。二次元コードを読み取り、タブレットを使ってアンケートに答えます。自分たちの思いを伝えようと、文字の入力に一生懸命な...
タイトルとURLをコピーしました