令和5年度 2月21日(水) 6年生との玉入れバトル! 卒業まであと19日。残りの日々を楽しく過ごすために、体育委員会の企画で「6年生との玉入れバトル」を行いました。まずは、1・2・3年生対6年生。人数は圧倒的に1・2・3年生が多いのですが・・・・結果は、6年生が勝ちました。次に4・5年生対... 2024.02.21 令和5年度行事等
1年生 2月20日(火)1年 これはなんでしょう? 1年生は国語の学習で「スリーヒントクイズ」を作っています。答えになるものを決めて、答える人が楽しくなるクイズを作ります。「楽しくなる」ということは、子どもたちの言葉では「簡単すぎない」「難しすぎない」ことだそうです。友達とのクイズづくり... 2024.02.20 1年生
行事等 2月17日(土)参観・PTA総会 今日は、今年度最後の参観日でした。4月から比べると、子どもたちは、心も体も大きく成長しました。その成長した姿を1年間の学びを生かして、保護者の皆様に見ていただくことができました。この日に向けて練習してきたこと、準備してきたことを自信をも... 2024.02.17 行事等
6年生 2月16日(金)宮津を食べようコンテスト 今日は6年生が取り組んだ『宮津を食べようコンテスト』の献立でした。コンテストで本校の6年生の作品がグランプリを受賞したことで献立にしていただきました。6年生は、自分たちの考えた献立が実現することをとても楽しみにしていました。全校で、いつ... 2024.02.16 6年生行事等
行事等 2月15日(木)校内図画展 校内図画展が始まりました。図工の時間に、一生懸命取り組んだ作品を展示しています。学年ごとにテーマや技法が様々で、見ごたえのある展示となっています。17日(土)の参観・PTA総会の際にでも、ぜひご覧ください。 2024.02.15 行事等
5年生 2月14日(水)5年 角柱と円柱 5年生は算数で角柱と円柱を学習しています。今日は、三角柱の底面がどこなのか考え合いました。三角柱の置き方で底面は変わるのか、疑問がわきました。「たまたまそう置いてあるだけで、底面はいつも2面。」「何角柱になるかの決め手となる面が底面だ!... 2024.02.14 5年生
1年生 2月13日(火) 校長室より 本校の「お話し会」 1年生のお話し会を見に行きました。今日のお話し会では、「さくらんぼのたね」「玄武洞ミュージアムに行ったこと」「お風呂で実験」「本物の真珠」「お姉ちゃんのバレーボールの試合」「水族館でつくったメダル」「おばあちゃんちに行った」「ハッピーセ... 2024.02.13 1年生令和5年度校長室
4年生 2月9日(金)文珠をガイドしよう! 6年生が総合的な学習の時間に探究してきた「つなげ!文珠のStory!」プロジェクト。昨年度、須津の魅力を6年生にガイドしてもらったように、今年度は自分たちが文珠の魅力を見つけ、4・5年生にガイドしました。4・5年生にとっては、初めて行く... 2024.02.09 4年生5年生6年生
1年生 2月8日(木) 1年 どうぶつクイズ 国語「どうぶつのあかちゃん」の学習の中で、どうぶつクイズをつくっています。自分で決めた動物のクイズを作るために図鑑でしらべ、プレゼンテーションアプリを使っています。どんなクイズができるか楽しみです。 2024.02.08 1年生令和5年度
4年生 2月8日(木) 4年 算数「展開図」 今日は展開図の学習です。隣に来る図形を考えながら展開図を描きます。面の形、辺の長さなどを頭の中でつなげて考える学習です。例題をみんなで確かめ、次に自分で面の形を考えながら展開図を描いてみました。展開図を切り取り、できた立体を手に取りなが... 2024.02.08 4年生令和5年度