健康安全教育 5,6年「防災Walk」~自分の命は自分で守る~ 11月6日(月)に、園部消防署の皆様にお世話になり、5,6年生が「防災Walk」に取り組みました。 まず初めに、火災現場で幾度となく救助活動を体験されている消防士さんにお話を聞きました。「とにかく早く行動すること」「決してあきらめないこ... 2023.11.07 健康安全教育学習
健康安全教育 6年総合 小児科のお医者さんから学ぶ(キャリア教育) 10月20日(金)、地域の拠点病院小児科医の先生に来校いただき、6年生に向けてお話をしていただきました。 常に、様々な子どもの治療にあたられている先生だけあって、子どもの立場に立った温かい雰囲気の中で、大変分かりやすいお話をしてください... 2023.10.23 健康安全教育地域とともにある学校づくり学習
健康安全教育 4年 防災教育実施 9月26日(火)、4年生は社会科の学習として京都府砂防ボランティア協会の方々から、地域の防災について学びました。 自分たちが住んでいるところの地形の特徴や、水害や土砂災害が起こりやすい地域があることを学び、防災を心がけることの大切さを身... 2023.09.28 健康安全教育学習
健康安全教育 障害者等用駐車場の設置! 本日、放課後児童クラブ建設に係る工事以降、設置ができていなかった「障害者等用駐車場」の設置(国際シンボルマークのペイント)をしました。 本来、場所は、玄関に一番近い駐車スペースであるのが普通なのですが、本校は従来から玄関前に採石を敷き詰... 2023.09.14 健康安全教育地域とともにある学校づくり
健康安全教育 ミストシャワー! 暑さ対策の1つとして、ミストシャワーを活用しています。15分~20分の活動の合間に、お茶休憩とともにミストシャワーを浴びて体感温度を下げています。子どもたちは、ミストシャワーを浴びてほてった体を冷やしています。とても気持ちよさそうにして... 2023.09.07 健康安全教育
健康安全教育 「とまれ!」等の標示にご協力を! 近年、保護者の方々に自家用で来校いただく機会が増えてきました。参観日や運動会などの学校行事だけでなく、急な天候の変化や気象警報の発表、感染症の広がりによる学級閉鎖等による「保護者引き渡し」を実施する機会も増えてきたように思います。そこで... 2023.09.04 健康安全教育
健康安全教育 自転車を安全に乗るために~交通安全教室(3~6年)~ 南丹警察署の方に来ていただき、3~6年生の交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方や事故が起きやすい場所・状況などについて教えていただきました。校区内のいくつかの場所を写真で提示しながら話していただいたので、子どもたちは、「そうそ... 2023.07.18 健康安全教育学校行事学習
健康安全教育 5,6年 着衣泳の学習 全国では、毎年のように、悲しい水の事故が起こっています。予防することが一番なのですが、万が一のことを考えて、今年度も5,6年生は着衣泳の学習を実施しました。 まずは、服を着たまま水に入ると、服に水が含まれて重くなったり、服が体に張り付い... 2023.07.18 健康安全教育学習
健康安全教育 「非行防止教室」実施 7月10日(月)、全学年対象で非行防止教室を実施しました。この教室は、毎年夏休みに入る前に実施しているものです。 低学年では、「約束を守ること」「自分がいやなことは人にはしないこと」、中学年では、「ネットでは簡単に嘘がつけるので、信用し... 2023.07.15 健康安全教育学習
健康安全教育 避難訓練を実施しました! 6月8日に地震を想定した避難訓練を実施しました。何のためにこの訓練を実施しているのかを児童一人一人がよく考えていることが、避難をする様子から伝わってきました。訓練のあとには、校長先生から『自分の命は自分で守る』ため、あらゆる場合を想定して... 2023.06.08 健康安全教育学校行事