トピックス

トピックス

維孝館中学校和みホールに集っての「卒業・進級を祝う会」

 毎年、この時期に3小中学校の特別支援学級の児童生徒が集い、1年間の成長を確かめ合う交流を通して、小・中学校を「卒業」すること、次の学年へ「進級」することを祝う「卒業・進級を祝う会」を実施しています。 昨年度は、新型コロナウイルスの感染拡...
トピックス

第4学年「自分だけの詩を作ろう」の学習から

 第4学年国語科では、1月に「自分だけの詩を作ろう」という単元で以下のことを学習しました。1 教科書に掲載されている詩三編を読んで感じたことを伝え合う。2 子どもたち一人一人が自分の「テーマ」を決めて、詩を集める。3 集めた詩の中から...
トピックス

第2学年算数科「1000をこえる数」の学習から

 第2学年の算数科では、以下の単元目標で「1000をこえる数」の学習を行います。【単元目標】 1000をこえる数について、そのよみ方やかき方を理解し、100や1000を単位として数をとらえたり順序や大小について考えたりすることを通して、十...
トピックス

第2学年体育科「ボール運び鬼」の学習から

 第2学年体育科では学習指導要領のEゲームの領域で「鬼遊び」や「ボールゲーム」などを行います。 今日、1時間目に2年生が運動場で「ボール運び鬼」をしていました。 赤チーム・白チームで、攻める側と守る側に分かれます。そして、攻める側がボール...
トピックス

図画工作科での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実

 本校は、今年度、「令和の日本型学校教育」における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実を、国語科の「書く」をテーマに研究推進しています。 本日、第3学年の図画工作科「鬼の面づくり」の授業を見に行きますと、子どもたちはタブレット...
トピックス

「人権の花」運動の取組で植えたスイセンとアネモネが育ってきています!

 10月20日(木)に「人権の花」運動の取組として、4年生がスイセンの球根を一人一鉢に2個ずつ、スイセンとアネモネの球根を3人一組でプランターに植え付けましたが、その後、芽を出し随分育ってきました。 スイセンとアネモネを植えた鉢とプ...
トピックス

2月の「学校朝会」より

 本日、2月の「学校朝会」を行いました。 私からは、以下の3つのことを話しました。 一つは、「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」という言葉があるように、月日が経つのは早いものであることから、学年のまとめの時期、「今を大切にしてほし...
トピックス

児童会本部の取組「新しい遊びプロジェクト」から

 「令和の日本型学校教育」における「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的充実を目指し研究を進めている本校。特別活動の児童会活動においても、子どもたちがアイデアを出し合って「新たな価値を生み出す」ことに挑戦しています。 1月の委員会活...
トピックス

令和5年度入学予定児童保護者の皆様への「入学説明会」

 本日、令和5年度入学予定児童の保護者の皆様を対象に、教頭の司会進行により以下の内容で「入学説明会」を実施しました。【入学説明会の内容】1 学校長あいさつ 6 特別支援教育につ...
トピックス

第6学年「生命のがん教育授業」を実施

 本日、第6学年で、京都第一赤十字病院 緩和ケア内科部長の 上田 和茂 医師と、京都府がん教育推進メッセンジャーの 砂本 和美 様を講師としてお招きし、「生命のがん教育授業」を実施しました。 上田 和茂 医師からは、「がん」がどのような病...
タイトルとURLをコピーしました