今日の給食

今日の給食

11月15日の給食

 今日の給食には「筑前煮」が付きました。「筑前煮」は、鶏肉と人参、ごぼう、れんこん、こんにゃくなどを油で炒め、砂糖・醤油で味付けし煮詰めた料理です。現在の福岡県北部・西部にあたる筑前地方で好んで作られ、煮る前に油炒めするすることから、筑前...
今日の給食

11月14日の給食

 今日の給食には「マセドアンサラダ」が付きました。「マセドアンサラダ」は、野菜を小さく角切りにしたサラダです。給食では、じゃがいも、きゅうり、にんじん、たまねぎを角切りにしました。角切りにすると野菜のシャキシャキとした食感を楽しむことがで...
今日の給食

11月11日の給食

 今日の給食には「根菜汁」が付きました。「根菜」とは、根、地下茎、鱗茎、担根体を食用とする野菜のことを言います。今日の「根菜汁」には、人参、大根、ごぼう、れんこんが入っていました。 ごはん牛乳さわらの甘辛だれ根菜汁
今日の給食

11月10日の給食

 今日の給食には「ピザトースト」付きました。「ピザ」が日本ではじめて販売されたのは、今から約70年前の1950年代のことです。当時は「ピザ」ではなく、「西洋お好み焼き」と呼ばれていたそうです。また、日本でピザの宅配一号店ができたのは、19...
今日の給食

11月9日の給食

 今日の給食には「こぎつねごはん」が付きました。「こぎつねごはん」は、甘辛く炊いた小さいサイズの油揚げがたくさん入った炊き込みご飯です。具材は、油揚げ以外に、鶏ミンチとにんじんを使用しています。それらに、三温糖、濃い口醤油、薄口醤油、みり...
今日の給食

11月8日の給食

今日は、11月8日で「いい歯の日」です。よく噛んで食べることで、虫歯を予防することができます。今日の“かみかみ献立”は、「根菜と板ふのかみかみ和え」でした。 ごはん牛乳根菜と板ふのかみかみ和え豚汁
今日の給食

11月7日の給食

 今日の給食には、「白菜の土佐和え」が付きました。「土佐和え」とは、かつお節を“和え衣”に使用する和え物のことで、かつお節の産地が土佐(高知)であることからこの名が使われます。早春になると、高知県近くに鰹(かつお)が南方から回遊してきます...
今日の給食

11月4日の給食

 今日の給食には「春雨スープ」が付きました。「春雨」は中国に古くからある食材で西暦1000年頃には食されていたそうです。日本に「春雨」が伝わったのは鎌倉時代とされていて、禅僧が日本に伝えたことに始まり、精進料理として使われていました。「春...
今日の給食

11月2日の給食

 今日の給食には「のっぺい汁」が付きました。もともとは、調理をして残った野菜の皮やへたなどを炒め、煮て汁にしたものです。地域によって使用される材料やとろみ加減などが異なります。主に、鶏肉と里芋、人参、ごぼう、コンニャク、油揚げが使用されて...
今日の給食

11月1日の給食

今日の給食には「八宝菜」が付きました。「八宝菜」は中国料理の代表的な一品ですが、“八宝”は「たくさんの宝物を集めて作った美味しい料理」ということで、“菜”は野菜のことではなく“料理”という意味を表しています。もとは広東料理で“五目うま煮”...
タイトルとURLをコピーしました