今日の給食 10月3日(月)の給食 今日の給食には「まいたけご飯」が付きました。「まいたけ」の名前の由来には諸説ありますが、一つは、昔から「幻のきのこ」と呼ばれとても希少価値があって、見つけると舞い上がって喜ぶので「舞茸」名付けられたという説です。もう一つは、「まいたけ」... 2022.10.03 今日の給食
今日の給食 9月30日(金)の給食 今日の給食には「鶏の古老柿だれ」が付きました。「鶏の古老柿だれ」は、町制施行60周年を記念して考え出された献立です。宇治田原町の代表的な地場産物である「古老柿」をたれに使用しています。 碾茶ご飯牛乳鶏の古老柿だれ宇治田原町野菜の柿... 2022.09.30 今日の給食
今日の給食 9月29日(木)の給食 今日の給食には「黒糖パン」が付きました。「黒糖」は「黒砂糖」とも呼ばれ、沖縄県や鹿児島県の離島が主な原産地。「黒糖」の原料はサトウキビで、サトウキビの茎から、機械を使ってしぼり汁を取り出し、そのしぼり汁を加熱し、水分を蒸発させて濃縮させ... 2022.09.29 今日の給食
今日の給食 9月28日(水)の給食 今日の給食には「ワンタンスープ」が付きました。「ワンタン」は、中国料理の一種で、漢字で「雲呑(わんたん)」と表します。「雲を呑む」と書かいて「雲呑」と読よむのは、スープに入いれたワンタンが、空に浮かんだ雲のように見みえたからだそうです。... 2022.09.28 今日の給食
今日の給食 9月27日(火)の給食 今日の給食には「すき焼き」が付きました。「すき焼き」はもともと関西発祥で、語源には諸説ありますが、農耕具の「すき」で、肉を焼いたという説が有力です。 関西で牛肉が使われる「すき焼き」が創作されたのは、明治時代になってから。東京で「牛鍋」... 2022.09.27 今日の給食
今日の給食 9月26日(月)の給食 今日の給食には、白ごはんではなく「麦ごはん」が付きました。「麦ごはん」は、「米粒麦」という米のような形の「麦」を混ぜたごはんで、プチプチする食感があります。「麦」は食物繊維を多く含み腸をきれいにする働きがあります。 麦ごはん牛乳ハ... 2022.09.26 今日の給食
今日の給食 9月22日(木)の給食 今日の給食には「和風マカロニサラダ」が付きました。「和風マカロニサラダ」は、鶏のささみとマカロニに、玉ねぎ、ニンジン、キャベツが入っていて、マヨネーズ(卵なし)、濃い口醤油、塩、胡椒、花かつおで味を付けています。1学期に出たメニューで大... 2022.09.22 今日の給食
今日の給食 9月21日(水)の給食 今日の給食には「田原みそスープ」が付きました。「田原みそスープ」は給食委員会の子どたちが考えたメニューです。玉ねぎ、油揚げ、ジャガイモ、カットわかめ、水菜と、具だくさんで、町内産みそ「ほっこり味噌」以外にけずりぶしや鶏ガラスープが入って... 2022.09.21 今日の給食
今日の給食 9月20日(火)の給食 今日の給食には「冬瓜のそぼろ煮」が付きました。「冬瓜」は、3世紀頃にインドから中国へ伝えられ、その後5世紀頃には日本にも伝わったと考えられています。奈良時代の「正倉院文書」などの歴史文献において「冬瓜」の記載があり、この時代から日本に「... 2022.09.20 今日の給食
今日の給食 9月16日(金)の給食 今日の給食には「枝豆じゃこご飯」と「ひじきのかき揚げ」が付きました。「枝豆じゃこご飯」に使用されている「ちりめんじゃこ」は、イワシ類のシラスを食塩水で煮て、天日干しした食品でカルシウムを多く含む食品です。また、「ひじき」もカルシウムを多... 2022.09.16 今日の給食