今日の給食

今日の給食

11月4日の給食

 今日の給食には「春雨スープ」が付きました。「春雨」は中国に古くからある食材で西暦1000年頃には食されていたそうです。日本に「春雨」が伝わったのは鎌倉時代とされていて、禅僧が日本に伝えたことに始まり、精進料理として使われていました。「春...
今日の給食

11月2日の給食

 今日の給食には「のっぺい汁」が付きました。もともとは、調理をして残った野菜の皮やへたなどを炒め、煮て汁にしたものです。地域によって使用される材料やとろみ加減などが異なります。主に、鶏肉と里芋、人参、ごぼう、コンニャク、油揚げが使用されて...
今日の給食

11月1日の給食

今日の給食には「八宝菜」が付きました。「八宝菜」は中国料理の代表的な一品ですが、“八宝”は「たくさんの宝物を集めて作った美味しい料理」ということで、“菜”は野菜のことではなく“料理”という意味を表しています。もとは広東料理で“五目うま煮”...
今日の給食

10月31日

 今日の給食には「大根のみそ汁」が付きました。「大根」はほとんどが水分でできていますが、栄養もしっかり含んでいます。ビタミンCは粘膜を正常に保ち、風邪などに対する抵抗力を高める働きがあります。また、ジアスターゼという消化酵素を含まれていて...
今日の給食

10月28日

 今日の給食には「回鍋肉」が付きました。「回鍋肉」は、中国の代表的な四川料理の一つです。一度、茹でた豚肉を鍋に戻して炒めて作るのが特徴です。一度調理したものを再び鍋に戻して調理する意味の「回鍋」が名前の由来となっています。本場、四川では、...
今日の給食

10月27日

 今日の給食には「かぼちゃのポタージュ」が付きました。「かぼちゃ」には、ウィルスや細菌が侵入するのを防ぐ働きがあるビタミンAや、細菌から身体を守る白血球の機能を高めるビタミンC、活性酸素を取り除く働きがあるビタミンE(ビタミンA、ビタミン...
今日の給食

10月26日

 今日の給食には、麦ごはんにボイルキャベツとタコミートソースとスライスチーズをのせて食べる「タコライス」が付きました。「タコライス」は、沖縄で1984年に生まれました。当時、ある店の店主がアメリカ海兵隊員のために、安価でボリュームのあるメ...
今日の給食

10月25日

 今日の給食には「サケの紅葉焼き」が付きました。「サケの紅葉焼き」は、まず、魚に酒をふりかけ、塩、胡椒をします。そして、アルミホイルの上に魚を置いて、魚の表面に、すりおろしたニンジンとマヨネーズを混ぜて作ったソースを塗って包んでオーブンで...
今日の給食

10月24日

 今日の給食には「チキン南蛮」が付きました。「チキン南蛮」は、鶏の唐揚げを唐辛子が入った甘酢ダレの南蛮酢に浸けたもので、宮崎県の郷土料理です。その発祥は延岡市とされています。 ごはん牛乳チキン南蛮タルタルソース野菜たっぷりみそ汁
今日の給食

10月21日

 今日の給食には「チキンカレー」が付きました。「チキンカレー」には、カレー粉以外に香辛料として、カルダモン、ガラムマサラ、ターメリック、クミンを使用。塩、胡椒、ウスターソース、濃い口醤油、おろしにんにく、おろし生姜、チキンブイヨン...
タイトルとURLをコピーしました