今日の給食 10月12日 今日の給食には「カジキの揚げ煮」が付きました。「カジキ」は大きいもので体長4mを超える大型の回遊魚で、「吻(フン)」という槍のような長い上顎が特徴です。「カジキマグロ」と呼ばれるのでマグロの仲間だと思われている方もおられるかもしれません... 2022.10.12 今日の給食
今日の給食 10月11日 今日の給食には「チャプチェ」が付きました。「チャプチェ」は韓国の家庭料理の一つで、お正月やお盆、祭祀などに欠かせない料理です。タンミョンという韓国の春雨を茹でて、炒めた玉ねぎやニラ、ニンジン、キノコ類などの野菜、牛肉などを混ぜて作ります... 2022.10.11 今日の給食
今日の給食 10月7日 今日の給食には「鯛めし」が付きました。「鯛めし」の歴史は大変古く、日本の第14代天皇 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后 神功皇后(じんぐうこうごう)の時代の朝鮮出陣の頃にはすでに作られていたそうです。神功皇后が当時戦勝祈願した際に、地... 2022.10.07 今日の給食
今日の給食 10月6日 今日の給食には「パスタクリームスープ」が付きました。今日、使用されているパスタは「リボンパスタ」という名前で、その名のとおりかわいいリボンの形をしています。パスタには、他にもフィットチーネやフジリ、シェルなどたくさんの種類があります。 ... 2022.10.06 今日の給食
今日の給食 10月5日 今日の給食には「さわらの甘辛だれ」が付きました。「さわら」は出世魚で、体長が40~50cmのものは「サゴシ」と呼ばれ、50~60cmになると「ナギ」、60cm以上になると「サワラ」と呼ばれます。「サワラ」は、体長が細長いことから、「狭い... 2022.10.05 今日の給食
今日の給食 10月4日 今日の給食には「チャーハン」が付きました。「焼き飯」と「チャーハン」の違いは何でしょう。「焼き飯」はフライパンなどでご飯を「焼いて」作る料理で、日本料理。ご飯と具材を焼いてから卵でとじて、醤油やソースなどで味付けします。一方、「チャーハ... 2022.10.04 今日の給食
今日の給食 10月3日(月)の給食 今日の給食には「まいたけご飯」が付きました。「まいたけ」の名前の由来には諸説ありますが、一つは、昔から「幻のきのこ」と呼ばれとても希少価値があって、見つけると舞い上がって喜ぶので「舞茸」名付けられたという説です。もう一つは、「まいたけ」... 2022.10.03 今日の給食
今日の給食 9月30日(金)の給食 今日の給食には「鶏の古老柿だれ」が付きました。「鶏の古老柿だれ」は、町制施行60周年を記念して考え出された献立です。宇治田原町の代表的な地場産物である「古老柿」をたれに使用しています。 碾茶ご飯牛乳鶏の古老柿だれ宇治田原町野菜の柿... 2022.09.30 今日の給食
今日の給食 9月29日(木)の給食 今日の給食には「黒糖パン」が付きました。「黒糖」は「黒砂糖」とも呼ばれ、沖縄県や鹿児島県の離島が主な原産地。「黒糖」の原料はサトウキビで、サトウキビの茎から、機械を使ってしぼり汁を取り出し、そのしぼり汁を加熱し、水分を蒸発させて濃縮させ... 2022.09.29 今日の給食
今日の給食 9月28日(水)の給食 今日の給食には「ワンタンスープ」が付きました。「ワンタン」は、中国料理の一種で、漢字で「雲呑(わんたん)」と表します。「雲を呑む」と書かいて「雲呑」と読よむのは、スープに入いれたワンタンが、空に浮かんだ雲のように見みえたからだそうです。... 2022.09.28 今日の給食