今日の給食

今日の給食

2月8日(水)の給食

 今日の給食には「のっぺい汁」が付きました。「のっぺい汁」は、全国各地にある郷土料理で片栗粉や葛粉を加えてとろりとさせた野菜汁です。具材には、里芋、人参、こんにゃく、油揚げなどを入れ、だし汁で煮て醤油、塩などで調味して作ります。 ご...
今日の給食

2月7日(火)の給食

 今日の給食には「ふのみそ汁」が付きました。「麩」は、室町時代に中国から製法が伝来し、精進料理で豆腐とともにタンパク質を補う食材として重宝されたそうです。「麩」は、小麦粉と水を混ぜ合わせて抽出した「グルテン」と「もち米粉」を混ぜ合わせて生...
今日の給食

2月6日(月)の給食

 今日の給食には「八宝菜」が付きました。「八宝菜」の「八」は「8種類」の具ではなく「たくさん」の具、「菜」は「野菜」ではなく「料理」という意味です。 今日の「八宝菜」には、豚肉、いか、うずら卵、にんじん、たまねぎ、白菜、チンゲン菜、タケノ...
今日の給食

2月3日(金)の給食

 今日は節分の献立で「鰯(いわし)の梅煮」と「節分豆ご飯」が付きました。節分に「鰯」を食べるのは何故か?調べてみますと、節分に「鰯」を食べるのは西日本の習慣で、“鰯を焼く時に出る匂いと煙で鬼(邪気)が近付かない”“鰯を食べて体内の鬼(邪気...
今日の給食

2月2日(木)の給食

 今日の給食には「ペンネのミートソース」が付きました。「ペンネ」はパスタの一つで、イタリア語で「羽」や「ペン」を表す「penna」の複数形で、形がペンの先に似ていることから、その名前が付きました。 ミルクパン牛乳ペンネのミートソース...
今日の給食

2月1日(水)の給食

 今日の給食には「おでん」が付きました。「おでん」の起源は室町時代。当時、豆腐を拍子木型に切って竹串に刺して焼いた「豆腐田楽」が流行し、江戸時代に現代の「おでん」の形になったようです。また、田楽に「お」を付けて丁寧な言い方にし、「楽」を省...
今日の給食

1月31日(火)の給食

 今日の給食は、宇治田原小学校の給食委員が考えた献立でした。今日も給食を食べながら、宇治田原小学校の給食委員の子どもたちによる献立紹介のビデオを視聴しました。 ごはん牛乳ぶりのステーキソース焼き大根のみそ汁うじたわら漬け
今日の給食

1月30日(月)の給食

 今日の給食には「焼き鳥のおろしポン酢かけ」が付きました。新石器時代末期に日本に家畜として伝来した「鶏」。平安時代に食用禁止となって以来、「鶏」を串に刺した調理法が記されているのは江戸時代中期で、現在の焼き鳥の原型ができたものと思われます...
今日の給食

1月27日(金)の給食

 今日の給食の献立は、田原小学校の給食委員の皆さんが考えたものでした。今日も給食を食べながら、田原小学校の給食委員の皆さんによる献立紹介のビデオを視聴しました。 ごはん牛乳ねぎねぎスープ田原風ホイコーロー
今日の給食

1月26日(木)の給食

 今日の給食の献立は維孝館中学校の給食委員の皆さんが考えたものでした。今日は、維孝館中学校の給食委員の皆さんによる献立紹介のビデオを視聴しながら美味しくいただきました。 抹茶揚げパン牛乳かぼちゃのポタージュひじきの彩りサラダみかんゼ...
タイトルとURLをコピーしました