今日の給食 11月27日(水)の給食 今日の給食は「ブリのピリ辛照り焼き」です。成長段階によって、名前が変わっていく魚のことを「出世魚」と言いますが、その代表的な魚が、この「ブリ」です。関西では、小さい頃は「ツバス」、成長していくにつれて「ハマチ」「メジロ」と変わり、そして一... 2024.11.27 今日の給食
校長コラム 社会見学【京都市防災センター・京都府警広報センター】(3年) 26日(火)に、3年生が京都市内へ社会見学に行きました。最初の目的地は、京都市市民防災センターです。地震や強風を実際に体験したり、様々な災害の映像を見たりしながら、防災の大切さについて学びました。 ... 2024.11.27 校長コラム
今日の給食 11月26日(火)の給食 今日の給食は「ソースかつ」です。1学期にも登場した人気の献立です。「とんかつ」は、明治時代に西洋から入ってきた「カットレット」という料理が由来です。「カットレット」が「カツレツ」になり、豚の「とん」と組み合わせて「とんかつ」と呼ばれるよう... 2024.11.26 今日の給食
校長コラム 縦割り掃除 児童会本部が考えた、11月の生活目標は『そうじを全力でがんばり、田原小学校をピカピカにしよう!』です。それを達成するための取組として、今日から「縦割り掃除」が始まりました。運動会でリングスローを一緒にした縦割り班ごとに、担当の掃除場所を決... 2024.11.25 校長コラム
今日の給食 11月25日(月)の給食 今日の給食は「かす汁」です。「かす汁」は酒粕を使って作る、日本の伝統的な汁物料理です。冬の寒 い時期に体を温める料理として、奈良時代に作られ始め、江戸時代に入ってから庶民に広く親しまれるようになったそうです。酒粕は、日本酒を作るときに出る... 2024.11.25 今日の給食
今日の給食 11月22日(金)の給食 今日の給食は「筑前煮」です。「筑前煮」は、鶏肉、こんにゃく、にんじんやごぼうなどの野菜を油で炒め、甘辛く煮て作ります。福岡県の筑前という地方でよく食べられていたため、この名前がつきました。「筑前煮」は、その作り方によって様々な別名があり、... 2024.11.22 今日の給食
校長コラム 持久走記録会(1・2年) 昨日は、持久走記録会の最終日で、低学年の部を行いました。距離は、中・高よりも少し短い800mですが、低学年にトラック5周はなかなかのきつさ。しかも、スタートから猛ダッシュしてすぐにばてちゃう子もいて、終盤はめまぐるしく順位が入れ替わりまし... 2024.11.22 校長コラム
今日の給食 11月21日(木)の給食 今日の給食は「かぶのポトフ」です。「春の七草」の一つである「すずな」は、実は「かぶ」のことなんですよ。地域によって作られている品種は様々で、京都では「聖護院かぶら」が有名です。カリウム、ビタミン、食物繊維などの栄養も豊富な野菜です。今日は... 2024.11.22 今日の給食
校長コラム 古老柿づくり(3年・ひまわり学級) 20日(水)に、3年生とひまわり学級の子どもたちが、町の特産品「古老柿」づくりに挑戦しました。子どもたちのためにたくさんの柿を提供していただいたのは森口雅至さん。そして、作り方を教えてくださるのは、地域の古老柿づくり名人、森田木一さんです... 2024.11.21 校長コラム
校長コラム 持久走記録会(5・6年) 持久走記録会2日目の今日は、高学年の部です。昨日ほど寒くはなく風もないので、絶好のマラソン日和になりました。高学年ともなると、みんな自分のペースをよく分かっていて、前半飛ばしすぎてバテてしまう子はほとんどいません。全員がしっかりと完走し、... 2024.11.20 校長コラム