校長コラム

校長コラム

高齢者疑似体験(5年)

 福祉教育の一環として5年が高齢者疑似体験を行います。今日は5年1組が体験学習を行いました。 老化による体の変化について考えた後、視野を狭くしたゴーグルや耳当てなどで視界や音を制限したり、重りやサポーターを身につけて体を動きにくくしたりす...
校長コラム

「6年生を送る会」の招待状渡し

 先日のすくすく広場(児童集会)の時間に、来週の火曜日に実施する「6年生を送る会」の招待状渡しを縦割り班ごとに行いました。他にも、寄せ書き色紙作りや、放送委員会による6年生紹介の取組など、送る会にむけて事前の雰囲気作りが進んでいます。そし...
校長コラム

TAWARA SASUKE(体育委員会)

 体育委員会が「みんなで楽しく冬の運動不足を解消する」というねらいで「TAWARA SASUKE」を企画し、体育館で実施しました。 委員会の子どもたちが考えた内容は次のとおりです。スタートしてまずフラフープをくぐり、マット、紐くぐり、平均...
校長コラム

あいさつ運動(児童会本部役員)

 児童会の本部役員が、先週の木曜日から明日までの1週間、朝の登校時に維孝館門に立って「あいさつ運動」の活動をしています。また、先週の木曜日は、宇治田原町社会教育委員の方々による「あいさつ・声かけ運動」と重なりました。 毎朝、私も維孝館門で...
校長コラム

宇治田原町を走るバスを知ろう!(3・4年)

 4年生は先週の金曜日に、3年生は本日、宇治田原小学校に出かけて「宇治田原町を走るバスを知ろう!」というめあてで学習しました。これは、モビリティ・マネジメント教育の一環で、われわれ一人一人の移動手段や社会全体の交通流動を「人や社会、環境に...
校長コラム

おはなし会(図書委員会)

 休み時間に読み聞かせを行う「おはなし会」を図書委員会が開催しました。先週の金曜日の回に見に行ったのですが、1年生から6年生までたくさんの子どもたちが来ていました。少し怖い話の紙芝居と低学年向きの絵本の2つのお話の読み聞かせです。参加した...
校長コラム

手話体験(2年)

 今日は、福祉教育の一環として実施している手話体験を、手話サークルの「いちばんぼし」さんと「ほたる」さんにお世話になり2年で行いました。 はじめに、聴覚に障害のある垣内さんと佐々木さんから、病気で耳が聞こえなくなって困ったことや手話を覚え...
校長コラム

絵本の読み聞かせ⑩「読み聞かせ隊」

 今日は「読み聞かせ隊」の方々にお世話になり、各教室で読み聞かせをしていただきました。 今回も実施された図工室で行われる大仕掛けの「うんちしたのはだれよ!」という特別な絵本の読み聞かせは1年で行われました。手作りのおもちゃのうんちが飛び出...
校長コラム

今年度最後の授業参観

 今日は、今年度最後の授業参観でした。緊張しながらもしっかりと発表したり、タブレットを使って熱心に学習に取り組んだり、子どもたちのがんばっている姿を見ていただけましたでしょうか。保護者の皆様には、お忙しい中、参観いただきありがとうございま...
校長コラム

クラブ参観(3年)

 先週の2月9日(木)のクラブ活動の時間に、3年生がクラブ参観をしました。活動内容の説明をしてもらったり、活動している様子を近くで見せてもらったりしながら、クラスごとに各クラブをまわっていきました。サッカー、球技、ソフトバレー、バドミント...
タイトルとURLをコピーしました