校長コラム 2学期終業式、明日から冬休みに入ります。(12/22) 残暑厳しい8月から木枯らしの吹く12月まで計81日間授業日があった2学期も本日、終業式を迎え、明日から17日間の冬休みとなります。無事に本日を迎えられたのも保護者の皆様や毎日の登校を支援していただいた交通安全指導員さん、見守り安全パトロ... 2023.12.22 校長コラム
校長コラム 学校菜園でとれた大根を調理しました。(ひまわり学級)(12/20実施) 昨日、ひまわり学級の菜園(畑)でとれた大根やネギを使った調理実習を行いました。メニューは「大根とじゃがいものにんにく風味ペペロンチーノ」「大根とネギの炒め物」「大根の葉の和え物」「大根のみそ汁」の4点でした。自分たちで作った作物をみんな... 2023.12.21 校長コラム
校長コラム みんなでピザとパフェをつくりました。(4年)(12/19実施) 2学期も終わりに近づいた今週の火曜日(12/19)に4年1組、2組が合同でピザとパフェを作りました。家庭科室におじゃますると調理台の上に、一人一人が自分で考え、工夫して作ったパフェが並んでいました。プリンを使ったもの、ケーキのスポンジを... 2023.12.21 校長コラム
校長コラム 縄跳びチャンピオンによるオンライン授業を実施しました。(12/19実施) 本日の3時間目、縄跳びチャンピオンによるオンライン授業を実施しました。先生は鳥取県在住で現在、小学校教員をされている三村大輔さんです。三村さんは全日本縄跳び選手権で10年連続優勝、世界大会3位という輝かしい経歴の持ち主で、40歳を超え... 2023.12.19 校長コラム
校長コラム 鷲峰山トンネルの見学に行きました。(6年)(12/14実施) 12月14日(木)、6年が宇治田原町と和束町を結ぶために現在工事中の鷲峰山トンネルの見学に行って来ました。この行事は京都府山城北土木事務所と同山城南土木事務所が「宇治田原町の次世代を担う子ども達に完成間近のトンネルを通行したりトンネル作... 2023.12.18 校長コラム
校長コラム 2学期もあと1週間となりました。 1年で最も長い2学期も残すところあと1週間となりました。残暑厳しい8月から始まり、朝夕の冷え込みが厳しくなってきた今日この頃ですが、子どもたちは授業や行事、様々な体験活動をとおして一人一人、少しずつ成長して来ました。22日(金)に配... 2023.12.15 校長コラム
校長コラム N-1グランプリ(2学期)の取組を実施しました。(全学年) 「主体的に学習に取り組む児童の育成を図るとともに、他の自主学習に触れさせることで学習の仕方やまとめ方を工夫する力を付ける」ことをねらいに、1学期(6月26日~30日)に続き、2学期も11月26日(月)~12月1日(金)の期間、自主学習週... 2023.12.13 校長コラム
校長コラム 人権週間の取組を実施しました。(11/29~12/8) 本校では、「人権に関わる学級指導をとおして、人権に対する認識を深め、人権を侵害する言動を許さない意識を育てる」ことをねらいにして11月29日(水)から12月8日(金)の期間を人権週間に位置付け、人権学習を行いました。授業では、「社会で起... 2023.12.12 校長コラム
校長コラム 小学校体験入学を維孝館中学校で開催(6年)(12/8実施) 先週の金曜日(12/8)に維孝館中学校で小学生体験入学が開催されました。体験入学のねらいは、「校区の小学6年生が中学校生活の一部を体験し、中学校へ進学するための心構えを持つ機会にするとともに小中連携を推進する取組とする」です。 ... 2023.12.11 校長コラム
校長コラム 古老柿づくり3(3年・ひまわり学級)(12/7実施)「みんなで古老柿を食べました」 本校では今年、3年とひまわり学級の学習で4年ぶりに宇治田原町の名産品である古老柿づくりに取り組むことにし、11月9日(木)、22日(水)には、町内の古老柿づくり名人の森田様にお越しいただき、宇治田原の古老柿づくりの歴史や作り方、子ども達... 2023.12.08 校長コラム