網野学舎
6月5日(水)の球技大会は天候にも恵まれ、生徒の笑顔があふれた素晴らしい大会となりました。体育委員長の嶋田樹梨菜さん(3年2組・網野中)は、生徒会執行部や各クラスの体育委員を先頭で引っ張り、事前の準備から当日の運営まですべてに携わり、大会を大成功へと導きました。
「今年度はクラスの人数比や男女比の関係でエントリーの時点から苦慮し、また体育委員だけではなかなか回らない部分もあり、成功できるだろうかと当日まで不安でいっぱいでしたが、生徒会執行部やクラブの部員、先生方にたくさんサポートをして頂き、何とか大会を迎えることができました。当日は晴天にも恵まれ、みんな日常を忘れて生き生きとプレーをしていて、また普段なかなか交流がない他学年のメンバーともたくさん話したり、応援に加わったりしている全校生徒の笑顔を見て、大会は大成功だったと確信しました。9月の体育祭は、さらにみんなの思い出に残るよう、私自身がさらに気合を入れて臨んでいきます。」と、嶋田さんは温かくもきりっとした表情で答えてくれました。
6月5日(水)、最高のスポーツ日和の下、球技大会が開催されました。
生徒会執行部や体育委員会が中心となって準備をし、晴れてこの日を迎えました。生徒はクラス内でチームを編成し、ソフトボール、バレーボール、ドッジボールの3種目に分かれてそれぞれ白熱した試合を繰り広げました。メンバー選手の溌剌としたプレーに対し、仲間からは大きな拍手と歓声が送られていました。
この球技大会で、生徒にたくさんの笑顔と元気、そして思い出ができました。
3年1組と2組の文学国語の授業において「青空読書」をしました。
通常の授業の傍ら、生徒がそれぞれ一冊の小説を選んで読書をし、時には生徒同士で共有をしながら、一年をかけて深く掘り下げ研究をしていきます。
この日は青空の下、各々が自由なスタイルで読書をしました。デジタル時代にあって屋内に引きこもることが多くなった昨今、たまには外に飛び出して、時間を忘れて読書に勤しむのもいいですね。
5月17日(金)、加悦中学校で2年生を対象に「職場体験マナー講座」の出前授業を実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科2年生4名です。中学生の皆さんは高校生の説明をしっかり聞いて、挨拶やおじぎ、電話応対等の実習に熱心に取り組んでくれました。加悦中学校2年生の皆さん、職場体験はいかがでしたか。出前授業の内容が一つでもお役に立てれば嬉しいです。
5月17日(金)の7限に本校大体育館において、令和6年度 第76回 両丹高等学校総合体育大会壮行会を行いました。
吹奏楽部による勇壮な演奏と応援生徒による大きな拍手の中、両丹総体に出場する陸上競技部、サッカー部、ソフトテニス部、バスケットボール部、バレーボール部、卓球部、体操部の選手団が元気に入場行進し、各クラブの部長が明日の大会に向けた決意をそれぞれ力強く述べました。
続いて、中山生徒会長は、「この大会が高校部活動の集大成となる3年生を中心にこれまでの練習の成果を存分に発揮してください。」と、選手に向けて激励の挨拶をしました。
最後に後藤校長は、「これまで部員全員で積み上げてきたものをすべて出せたといえる最高のパフォーマンスで戦い、良い思い出を作ってください。」と励ましの言葉を送りました。
選手の皆さん、明日の大会の健闘を祈っています。悔いなく頑張ってください!
5月16日(木)、網野学舎企画経営科と久美浜学舎アグリサイエンス科の1年生が合同で田植え体験を行いました。企画経営科では商業科目の授業において六次産業化について学びました。販売だけでなく生産から体験すること、アグリサイエンス科の生徒と交流することによって、生産者の想いや大変さ、私たちの生活の一部である「食」について考える良い機会となりました。
5月15日(水)、全校生徒を対象にネット関連講演会を行いました。
京都府警察本部少年サポートセンターより山下真貴子様を講師にお招きし、「インターネットに関する情報モラルについて」というテーマで講演をしていただきました。
インターネットは誰でも簡単に発信ができる反面、誤った情報や有害な情報もそのまま広がってしまい、また一度流出してしまった情報や画像は消すことがほぼ不可能であることを様々な事例を通して教えていただきました。
山下様は最後に、「SNSなどに投稿する前に、まずは立ち止まって『善悪の判断』を冷静にしてから行動するようにしましょう。」と全校生徒に呼びかけられました。
生徒の皆さん。たった一つの投稿が将来に大きな影響を与えることがある、ということを肝に銘じて、インターネットをこれからも正しく使っていきましょう。
5月12日(日) 大阪府立大阪ビジネスフロンティア高等学校にて第42回 近畿地区高等学校ワープロ競技大会が開催されました。この大会は大阪府・滋賀県・和歌山県・奈良県・兵庫県・京都府の各府県における予選を勝ち抜いた上位チームが出場できるタイピングの速度と正確性を競う大会です。先月開催された京都府の予選を勝ち抜いた丹後緑風高校網野学舎企画経営科の生徒も出場し、近畿の大舞台で繰り広げられる熱戦に身を投じました。
今年度も部活動や委員会など、生徒の普段の活動の様子を随時紹介していきます。
トップバッターは放送委員会です。放送委員会は今年度も、全校生徒や教職員から募ったリクエストをもとに、楽しく、そして快適な昼休みの放送を全校に届けています。
今年度の初回となったこの日の放送は、委員長の千原萌々心さん(3年1組・網野中)と副委員長の岡野彩羽さん(3年2組・峰山中)が担当しました。
放送委員会の皆さん。今年度も、勉強や部活に毎日励む生徒の皆さんに、憩いと安らぎのひと時を楽しく届けてください。
5月11日(土)、令和6年度 丹後緑風高等学校網野学舎 PTA年度始総会を行いました。
6時間目の授業を多くの保護者の皆様に御参観いただき、生徒の普段の学校生活の様子を見ていただきました。
引き続き、PTA総会を行いました。始めに本年度PTA会長の森 政博様から開会の挨拶をいただき、続いて本年度PTA本部役員の紹介がありました。総会は議事へと移り、昨年度の事業及び会計の報告、規約・組織体制についての審議、本年度の事業及び予算が提案なされました。そして、すべての議事が承認され、総会は滞りなく終了しました。
続いて学校からの報告があり、本年度学校経営計画についての説明と、学習・進路・学校生活についての方針がそれぞれ報告されました。
5月8日(水)の6時間目、3年生を対象に分野別進路説明会を行いました。生徒は四年制大学、短期大学、専門・各種学校、就職・公務員の各分野に分かれて、進路指導部の担当教員からそれぞれの進路分野の近年の傾向や、本校卒業生の進路実現状況、今後の進路日程などの説明を受けました。最後に、今後の進路指導上の重要な資料となる進学希望者登録カードの書き方について説明を受けました。
今年は3年生にとって進路を決定する重要な年です。一年の見通しを立てて主体的に過ごし、日々の学習活動や進路の取組に一段と拍車をかけ、希望進路を実現してほしいと願っています。
4月26日(金)の7限目、令和6年度生徒総会を行いました。
生徒総会は後藤校長、中山生徒会長による挨拶と続き、昨年度の生徒会取組と決算報告が行われました。
続いて今年度の議題に移り、生徒会方針「常笑気流(じょうしょうきりゅう)」が発表されました。これは、「常に笑いが溢れて、いい気の流れが巻き起こせる学校にしていこう」という意味が込められたものでした。
そして今年度の生徒会行事の提案、各専門委員会から今年度の活動方針と内容、今年度予算案が提案され、すべての議題が全会一致で承認されました。
最後に上羽副会長の閉会挨拶をもって生徒総会は滞りなく終了しました。
その後、各部活動が一斉ミーティングを行いました。体験入部の期間に様々な部活動を体験し所属先を探してきた1年生は、このミーティングを機に正式な入部となりました。初々しく自己紹介の挨拶をした新入部員に対し、先輩達からは温かな拍手が送られていました。
AMINOスポーツでは地域の特性を活かした授業の一環として、1学期はビーチバレーを行っています。
グラウンドを歩き、八丁浜に移動します。
授業を始める前にまずはコート整備も兼ねて、海岸清掃を行います。
様々な漂着物に驚きながら、危険がないように清掃します。
暑さに負けず「ビーチバレー」をしたいと思います。
4月24日(水)の午前、香港の嘉諾撒聖心書院(Sacred Heart Canossian College)の生徒20名を含めた旅行団が網野学舎に来校し、本校生徒と交流をしました。
まず、旅行団の皆様に本校の普段の授業の様子を参観してもらいました。続いて2年生の英語コミュニケーションの授業に参加してもらい、本校の生徒とグループになって、英語を使ってゲームをしました。
歓迎セレモニーでは、両校それぞれの代表が挨拶をした後、嘉諾撒聖心書院の生徒によるフルートやクラリネットの演奏が披露されました。
最後は皆で教室に入り、机を並べて昼食をとりながら楽しく交流をしました。
嘉諾撒聖心書院の皆さん、日本は、そしてこの丹後はいかがでしたか?この後も良い思い出をたくさん作って、気をつけてお帰りください。
4月24日(水)の5・6時間目、久美浜学舎と合同で、2年生を対象に「職業別ガイダンス」を実施しました。
その職種に精通し、多くの人材を輩出している計22の大学や専門学校から講師を招き、その道に進むためにの具体的方法や試験の種類、そのために高校生である今何をすべきかなどを、専門的な立場から話をしていただきました。
両学舎の生徒は各会場を精力的に回り、講師の先生の説明を熱心に聞いていました。
4月22日(月)企画経営科3年生を対象に、WITHUSコネクト菅原龍佑様をお招きし、「社会人講師授業」を実施しました。起業するにあたってのきっかけやキャリア設計についてお話しいただき、生徒にとって自身のキャリアを考える機会となりました。講義の中で自分自身を見つめる機会となり、その後の人生においても参考になる貴重な講義でした。お忙しい中、ありがとうございました。
WITHUSコネクト菅原龍佑様とは、3年生の「課題研究」の授業で今年1年間連携を図り、御当地バーガー「京丹後バーガー」の商品開発に向けて取り組みます。その1回目のキックオフミーティングとして、説明・試食を行いました。今後、京丹後の魅力発信になる商品開発を展開していきますので、乞う御期待!!
4月16日(火)・19日(金)の2日にわたって、1年生各区クラスが図書館オリエンテーションを行いました。
1年生は学校図書館司書から図書館司書の仕事について、図書館ができること、図書室利用にあたって知っておくべきルールやマナーについて、そして本の探し方について説明を受けました。後半は、各グループに出題されたクイズに答えるために必要な本や情報を実際に動いて探すという体験をしました。
オリエンテーション終了後、1年生は早速本棚から興味のある本を探して積極的に本を借りて読んでいました。
4月19日(金)、各委員会に分かれて拡大協議会ならびに専門委員会初会合を行いました。生徒会執行部を中心に、各クラスの室長や各委員、部活動部長が集まり、昨年度の活動の成果と課題、今年度の活動方針などをそれぞれ決定しました。
来週26日(金)に開催される生徒総会を経て実質的な生徒会活動がスタートします。生徒の皆さん、みんなで協力し合ってよりよい学校をつくっていきましょう。
4月18日(木)の昼休みに本校中庭において、吹奏楽部がミニコンサートを開催しました。披露したのはJ・popを2曲。観客の生徒達は教室の窓から吹奏楽部の演奏に対し、手拍子や温かい声援を送っていました。吹奏楽部の皆さん、全校生徒に憩いのひとときをありがとう!