網野学舎

 10月11日(金)、高谷大地選手が本校においてパリオリンピック報告会を行いました。
 今夏のパリ五輪、レスリング男子フリースタイル74kg級で見事"銀メダル"に輝いた網野高校卒業生の高谷大地選手が母校に凱旋し、全校生徒を前に勝利の報告をしました。
 高谷選手はまず、日本から大きな声援や支援を送ってくれた全校生徒や学校関係者に対し、感謝の言葉を述べられました。その上で、次のような話をしてくださいました。

「私は一番大事な最後の最後で"天井を仰ぐ状態"で終わってしまいましたが、それでも銀メダルという結果を掴むことができました。手ぶらで帰るどころか、お釣りをもらうほどの大きな結果を頂くことができ、『これまでやってきたことは自分を裏切らない』ということを改めて感じました。」

「初めて経験したオリンピックの雰囲気は声援がものすごくて、時間がゆっくり流れたかと思えば急に早く進むと感じたり、声援を力にできたり、逆に相手の声援で自分が動けなくなったりと、まるでアニメの世界に飛び込んだような不思議な感覚で、最後までわくわくしながら楽しく戦うことができました。」

「人生なかなかうまくいかず悩んでしまうことがあるかもしれません。そんな時はすぐに誰かを頼るのではなく、まずはその原因が何なのかを自分自身で見つける努力をしてみてください。弱い自分に目を背けるのでなく、自分に真剣に目を向けて解決法を自分で探る努力をしてください。そこまでできれば、あとは小さなきっかけや人からのアドバイスで簡単に解決することがあります。ぜひ試してみてください。」

「生徒だったときは講演で人の話を聞く立場でしたが、今こうして生徒の皆さんに話をする側へと成長できたことは大変光栄なことです。今度は皆さんの中から"偉大な結果"を掴んで、将来後輩たちに話をする人が現れてくれたら嬉しいです。」

 と、数々のメッセージを残してくれました。
 最後は全員で記念撮影をし、中央突破で会場を去る高谷選手を、大きな拍手で見送りました。
 高谷選手、本当にありがとうございました。これからのますますの御活躍を心から祈っています。

 

 10月9日(水)、2年生を対象に進路別ガイダンスを実施しました。
四年制大学・短期大学・専門学校の講師が来校され、学問・職業の分野別に仕事の内容、必要な資格や学習内容、その職業へのアプローチ方法などを教えていただきました。

 また、就職を希望する生徒には、就職対策の講話や面接・マナー講座が開催され、先生から教えていただきました。

 生徒は自分の興味・関心が深い分野を選択し、講師の先生方から高校時代に学んでおくべきこと、卒業後の進路について説明をいただき、それぞれが今後の進路について見つめ、考える貴重な時間となりました。

 芸術デザインに関するテーマのガイダンスに参加した生徒は、「興味のあるアニメ・ゲーム分野についてさらに興味がわいてきました。今日のガイダンスに参加したことで自分の進路についてみつめることができました。」と語っていました。

 

10月2日(水)に1年生が、10月8日(火)に2年生がそれぞれビブリオバトル決勝戦を行いました。ビブリオバトルとは、発表者が1人5分ずつそれぞれの「おすすめ本」について発表した後、「最も読みたいと思える本」である「チャンプ本」を皆で投票して決める読書活動です。
 それぞれの学年決勝戦では各クラスでの予選を勝ち上がったファイナリストが順番に、5分間で自分の選んだ本の魅力を伝えました。観客は一生懸命に発表する発表者の姿に温かい拍手を送っていました。

<優勝者とチャンプ本>
1年生の部 大塚裕太さん(2組) 川崎美羽 著 「聲の形」
2年生の部 野村純太郎さん(1組) 額賀澪 著 「光が死んだ夏」

 

 10月1日(火)、網野中学校2年生を対象に「職場体験マナー講座」を実施しました。今回、講師を務めたのは、企画経営科2年生5名です。中学生の皆さんは高校生の説明をしっかり聞いて、挨拶やおじぎ、電話応対等の実習に熱心に取り組んでくれました。網野中学校2年生の皆さん、職場体験はいかがでしたか。出前授業の内容が一つでもお役に立てれば嬉しいです。

 

 9月25日(水)、令和6年度体育祭を開催しました。
 時折爽やかな秋風が吹き抜けるもののまだ暑さが残るグラウンドで、生徒達は学年の垣根を越えた3つの連合チームに分かれて熱い熱い戦いを繰り広げました。
 準備や運営に当たった部活動部員や生徒会役員・体育委員の皆さん、そして御多忙の中 給水業務に携わっていただいたPTA役員の皆様、保護者等、そして何よりそれぞれの種目に一生懸命頑張って取り組み、一つ一つの競技に全力で声援を送り続けた全校生徒皆さんのおかげで、体育祭を大成功で終えることが出来ました!


【総合優勝】 白連合 (3年3組、2年2組、1年1組)


 

 9月13日(金) 網野学舎にて、3年生就職希望生徒を対象に、就職試験壮行会が行われました。後藤校長・近本学舎長・今田学年部長より熱い激励をいただき、就職試験に向けて心地よい緊張感を新たにしました。

 生徒は一人一人、就職に向けての決意表明や仲間へのエールを壇上で語りました。

 壮行会後、生徒は学級担任の先生や学年部長からもあたたかい励ましの言葉を受け、就職試験に向けての意欲を高めました。

 丹後緑風高校生徒全員が試験で実力を発揮してきてくれることを期待しています。

 

 9月11日(水)、文化祭は2日目を迎えました。
 本日は、はじめに1年生による「合唱」が行われました。初めての文化祭にも関わらず、1年生は皆堂々と素晴らしい歌声を会場に響かせていました。
 次に、音楽選択者による独唱と管楽器の演奏が、さらに演劇部によるオリジナルの演劇が披露され、それぞれに温かい拍手が送られていました。
 続いて3年生による「ダンスパフォーマンス」が行われました。掛け声やラップで観客を熱狂の渦に巻き込みながら、各クラスが3年間の集大成をダンスで見事に表現しました。
 その後、昨日に続いて2年生の1クラスの「演劇」が行われました。ユーモアたっぷりの演技に、会場は笑いの渦に包まれました。
    
 昨日に続いて、教室棟では各部活動、各委員会による展示や催しが、小体育館では体操部による演技がそれぞれ行われました。
 また、本日もPTA会員様に御協力を頂き「極うまうどん屋さん」がオープンしました。生徒達はおいしいうどんを仲間と一緒に食べながら楽しいひと時を分かち合っていました。
 
午後はいよいよ最後の演目である吹奏楽部による演奏が行われました。楽しく、思い出深い夢のような二日間は元気な演奏と観客の手拍子でフィナーレを迎えました。

 生徒の皆さん、楽しい思い出をたくさん作ることができましたか?今夜はしっかり体を休めて、明日からの学校生活をさらに頑張りましょう。


【審査結果】
1年生展示部門         最優秀クラス 1年2組「第一歩」
2年生演劇部門         最優秀クラス  2年1組
                最優秀主演賞  2年3組 和田龍之丞(大宮中)
                舞台装置特別賞 2年2組
                審査員特別賞  2年1組 西田博一(峰山中)
3年生ダンスパフォーマンス部門 最優秀クラス  3年2組


 

9月10日(火)に、網野学舎最大の学校行事である文化祭が開幕しました。
 初日となる本日ははじめに開会式を行い、中山生徒会長の開会宣言の後、上羽副会長と後藤校長がそれぞれ開会の挨拶をし、2日間にわたる文化祭がスタートしました。
 演目はまず、音楽選択者による雄壮なオーケストラ演奏、そして書道部による華麗な書道パフォーマンスが披露されました。
 続いて2年生による「演劇」が行われました。本日は2つのクラスが登場し、それぞれのクラスの良さが出た個性的な演技と、細部にまでこだわった演出に対し、会場からは大きな拍手がわき起こりました。

 今年度は特に昼休みの時間を拡充して展示鑑賞の時間を設けました。1年生は各クラスによる「体験展示」を開催しました。どの会場も大きな賑わいを見せるなど大盛況でした。
 他の教室では企画経営科、経営実習部、、華道部、茶道部、美術部、書道部、保健委員会、学芸委員会、3年生総合的な探究が展示や催しを行いました。
 一方小体育館では、体操部が見事な集団演技を披露しました。

 本日はPTA会員様の御協力のもと「極うまカレー屋さん」が開店しました。生徒達は長い列を作って並び、受け取ったカレーを美味しそうにたいらげていました。

 

8月28日(水)に第2学期始業式を行いました。
 式辞で後藤校長は、はじめに夏季休業中の生徒の活躍を称えました。その後、今夏のパリオリンピックのレスリングで銀メダルを獲得した卒業生の高谷大地さんを紹介し、そこに至るまでの苦難の道のりについて話しました。そして、彼の姿を通して「やると決めたことを粘り強く継続すること」、「壁を乗り越えるために工夫をすること」の大切さを話しました。最後に全校生徒に対し、「目的」や、それに取り組む「理由」を見つけたら、その目的に向かって粘り強くコツコツと進み、たとえ壁にぶつかったとしても様々な人にアドバイスをいただきながら克服をする工夫をしてほしいと願い、式辞を結びました。


 

 大谷大学の社会学部コミュニティデザイン学科のプロジェクトチームからの依頼を受けて、SOU-TANのコミュニティゼミの2年生6名が参加しました。
 このプロジェクトは、路線バスの廃線や減便が進む京丹後地域で、新たな公共交通として「mobi」がどのように活用できるかの実証実験をして、京丹後市などに提言を行うというもので、同学科の野村実先生と学生さんで行っているものです。
 今回は、大学生5名と本学舎生徒が2チームに分かれて、実際にアプリから「mobi」を呼んで京丹後市内を散策しようというものです。半日という短い時間でしたが、「mobi」の利便性を体験するとともに、大学生と一緒に丹後の公共交通を考える貴重な学びの時間になりました。「mobi」は今年の秋以降に網野町内でも運行する計画になっています。

 

 8月2日(金)、約120名の中学3年生の皆さんや保護者の方々に御参加いただき、体験セミナーを行いました。在校生による学校紹介の後、希望した2教科の体験授業を受けていただきました。さらに部活動体験及び見学をしました。半日だけの学校体験でしたが、皆さんに本学舎の雰囲気を感じ取っていただけたかと思います。

 

 僕たちは現在、SOUーTAN(総合的な探究の時間)の取組として「緑の風を吹かせよう」をテーマに、校舎にグリーンカーテンを設置しています。グリーンカーテンとは、窓の外に植物を植え付けることで直射日光を遮って、室内の温度の上昇を抑えることができるというものです。僕たちはこの取り組みを通して多くの人に環境を守ることの大切さを伝えていきたいと考えています。そして貴重な自然を守り続けていきたいです。

 今後も成長の記録をホームページで紹介したいと思いますので、ぜひホームページを覗いてください。

                                            自然環境ゼミ(2‐2多賀野樹)

 

ファイル名:定期演奏会ポスター.pdf

※PDFを開くには下記「定期演奏会のご案内」をクリックして下さい。

 
 

7月19日(金)に第1学期終業式を行いました。
 式辞で後藤校長は、人間には「理由」が大事であるという話をしました。人間は行動するときに無意識のうちに理由を求めてしまう生き物であると結論づけた、50年前の心理学者の実験結果から、たとえどんなに他愛のないものであっても「理由付け」があれば大きな変化や成長につながるものだということを、かつての卒業生のエピソードを交えて話しました。そして最後に、理由の中身よりも、理由を持って勉強をする動機付けがあることが大事であり、日々の生活の中から「変化の種」を見つけ、皆さんの成長にぜひ活かしていってほしい、と全校生徒に願い、式辞を結びました。


 

 7月16日(火)今夏に開催される全国大会やアジア選手権、世界選手権に出場をするレスリング部と体操部のメンバー計18名が校長から激励を受けました。
 全国高等学校総合体育大会レスリング競技とU-17世界選手権大会に出場をするレスリング部の江口翼さん(2年3組)と、全国高等学校総合体育大会新体操大会に出場をする今森駿さん(3年2組)が、それぞれの部を代表して大会への決意を表明しました。
 出場する選手の皆さん、全力を尽くして頑張ってください!

<レスリング部>
・全国高等学校総合体育大会レスリング競技(8月1日~4日・佐賀県嬉野市)
・全国高校生グレコローマン選手権大会(8月17日~20日・滋賀県大津市)
・2024U-20アジアレスリング選手権大会(7月20~24日・タイ王国シラチャ市)
・2024U-17世界選手権大会(8月19日~25日・ヨルダン王国アンマン市)

<体操部>
・全国高等学校総合体育大会新体操大会(8月5日~7日・福岡県北九州市)


 

6月26日(水)、1年生が進路学習の一環で大学見学バスツアーに行ってきました。
 生徒は京都産業大学(理系コース)と佛教大学(文系コース)に分かれて模擬講義を体験したり、学生スタッフの方々によるキャンパスツアーとして構内を案内していただきました。学食での昼食タイムも満喫し、短時間でしたが大学生活を疑似体験することができました。
 今回のバスツアーは、1年生にとって早い段階での文理選択や進路目標の設定をする良い機会になったのではないでしょうか。


 

 6月26日(水)の6時間目に、3年生が各ホームルーム教室において就職の機会均等をテーマにした人権学習を行いました。
 今もなお残る就職や進学における差別の実態と、その不当性を学びながら、書類選考や面接時などにおける不適切な事象にであったときの対処法などについて考えました。
 3年生はワークシートの作成やグループでの話し合いを通して、差別を「しない」・「許さない」という態度が大切であるということを改めて気付くことができました。

 

 6月19日(水)の6時間目に、株式会社リクルートの中村亜綺様を講師にお招きして、1年生を対象に文理選択ガイダンスを行いました。
 グローバル化や技術革新がさらに進む将来は、コミュニケーション力や主体性がますます重要になると話した上で、事前に実施した適性診断の結果をもとに、文理選択や進路選択について話をしていただきました。
 中村様は最後に、「『知らないから選ばない』ではありません。知らないものは自分で調べて知った上で、『判断』をしていってください。これが皆さんの『知っている』を広げていくことになります。」と話されました。
 1年生の皆さん。この講演で学んだことを、これから始まるコース選択や科目選択に大いに活かしていってください。

 

 6月12日(水)の5時間目に薬物乱用防止講演会を行いました。本校学校薬剤師の戸田隆弘氏を講師に招き、薬物乱用の現状や心身への弊害について学ぶとともに、薬物の誘惑に対する対処法について講演をいただきました。
 戸田先生は講演の最後で、「人間の体は壊れたり悪くなったりしても機械のように交換することができません。たとえ誘惑があっても、自分の周りにいる大切な人のことを思い返して踏みとどまることで、自分自身を守ってください。」と全校生徒に呼びかけました。

 

 今日から読書週間が始まりました。読書週間は昼休み後の15分間、各自で読みたい本を用意し、全校で一斉に読書をする取り組みです。授業の間の休み時間や昼休みには、本を借りに来る生徒で図書室は賑わっていました。
 各教室を覗いてみると、一人ひとりの生徒が読書に真剣に取り組んでいる様子が見られました。
 読書週間は今週から来週にかけて6日間行われます。残りの期間も、自分のペースで本を読み進めて欲しいと思います。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.