網野学舎

短い夏休みを終え、2学期が始まりました。

 今日のHRでは、9月に行われる文化祭に向けた取組が本格的にスタートしました。

 例年、1年生は合唱に取り組んでいましたが、今年度は『よさこい』に取り組みます。

 ベースとなる踊りを統一し、そこにクラスでアレンジを加えます。

 熱中症や新型コロナウイルス感染症の予防には充分に注意して、楽しく取組を進めていって欲しいと思います。

 

 8月20日(木)、網野学舎と久美浜学舎間を結ぶ移動バスの運行が始まりました。
 16時25分、定刻通りに第一便が網野学舎に到着、久美浜学舎の野球部・サッカー部の部員達が降車し、早速合同練習のためにグラウンドに颯爽と向かっていきました。

 

 8月20日(木)、第2学期始業式を行いました。
 式辞で大村校長は、文化祭の取組を始める全校生徒に対して、「最善解」と「納得解」の考えについて話をしました。「正解のない問題」に対応するためには、それぞれの知識や経験からよりよい「最善解」を導き、さらにそれを周りと交流する中で皆が納得できる「納得解」を作り上げることだと述べました。最後に、生徒信条の一節を引いて式辞を結びました。


 続いて、生徒会執行部による進行で伝達表彰が行われ、男女体操部の府大会入賞者が表彰を受けました。


 最後に、進路指導部長から「試行錯誤」することの大切さについて訓話がありました。

 

①1学期学芸委員の活動

1学期の学芸委員会の取組を紹介します。

 1学期は、主に展示班と文化祭班に分かれて活動しました。

 展示班では、本の展示や図書館のポスターの作成を行いました。作成した展示は職員室前の廊下と図書館入口横に飾ってありますので、ぜひ本を手に取ってみてください。ポスターも探してみてください。
文化祭班は、現在、文化祭の展示を作成中です。文化祭でのお披露目をお楽しみに!

②図書館の改装について

 より利用しやすい図書館にするために、夏休みの間に図書館を改装することにしました!現在作業を進めている最中です。そのため、利用できない本や席がありますが、御了承ください。

 終業式の放課後には、有志の学芸委員のみなさんと本の箱詰め作業を行いました。お手伝いありがとうございました!

 2学期の始業式には、ある程度改装は終わっている予定です。(改装完了予定は8月末です。)ぜひ図書館に足を運んでください。

 

 8月7日(金)、体験セミナーを開催しました。9校の中学校から250名を超える中学生と保護者の皆様に参加していただきました。

受 付

 はじめに、大体育館において開講式が行われました。大村孝志校長の挨拶の後、髙屋量太生徒会長による歓迎の言葉がありました。続いて教務部から学校の概要を紹介しました。最後は、生徒を代表して1年2組の坪坂美波さん(久美浜中)と1年3組の小畑勇稀さん(丹後中)がそれぞれ体験談を発表しました。

生徒の体験談①/生徒の体験談②

 中学生はこの後、希望教科に分かれて各教室に移動し、初めて高校の授業を体験しました。

体験授業(音楽)/体験授業(地歴公民)

最後に部活動体験・見学を行いました。

部活道体験(男子バスケット)/部活動体験(書道)

 

 夏季休業中の行事にも関わらず、たくさんの高校生スタッフが参加し、受付や誘導などに積極的に当たってくれました。また、部活動体験・見学では、部員たちが協力しながら、中学生に対して丁寧な案内や指導をしてくれました。

 今年度のセミナーは、新型コロナウイルス感染予防対策を講じた上で実施しました。参加いただいた中学生や保護者の皆様、本当にありがとうございました。丹後緑風高校網野学舎の様子が少しでも伝わっていれば幸いです。

 

 7月31日(金)、第1学期終業式を行いました。大村校長は、新型コロナウイルスの影響で行事の変更や中止を余儀なくされてきた中、粘り強く頑張って長い1学期を乗り越えてきた全校生徒を労いました。その上で、これからも人権尊重の精神を基盤に新しい生活様式のもと、改めて自らの目標実現に向けて希望を持って進んでほしいと伝えました。さらに、この後「読書」の大切さについて話し、これから始まる長期休業期間中の読書を呼びかけました。最後に、本校出身のオリンピック選手の言葉を紹介して式辞を結びました。  続いて行われた着任式では、7月から着任されたAETのマーシャル・リア・ブリー先生が紹介され、全校生徒に向けて日本語で挨拶をしました。  最後に、部長の先生から訓話がありました。教務部長からは学習状況と成績について、生徒指導部長からは学校生活の総括について、それぞれ話がありました。

 

 7月8日、今回は、文理選択やコース選択に合わせて改めて、自分は何が好きで何に興味があるのか考えました。そして、将来はどんなことをしたいのか、そのためにどちらのコースや科目を選択をするべきなのかを考えるべく、参考となるページを見ながら職業などについてそれぞれ調べました。

 

 普通科生徒の文理選択ガイダンス・コース選択説明会に併せて、保護者対象のコース選択説明会を実施しました。説明会には35名の保護者さまに御参加いただきました。
 2年次のコース選択は、将来を意識した上で慎重に行う必要があります。科目の選択も含めて、希望進路に沿って必要な科目の選択をしなければなりません。入学間もないですが、将来をよく考え、的確な選択ができるよう、本日の説明をもとに御家庭でじっくりとお話ししていただけたらと思います。

 

 7月8日(水)の1年普通科の午後は、将来を考える大事な時間となりました。  5限目は「文理選択ガイダンス」。新型コロナの関係で講師が来ることができない中、スタディサプリのガイダンス動画を利用して実施しました。文理選択の3つのポイントや、やってはいけないNG事例など、文理選択をする上でのポイントの説明がありました。  6限目には「コース選択説明会」が実施され、2年次以降のコースや選択科目について、選択の組合せや、将来の希望進路との関連でどう選択していけばよいかの説明がありました。  2時間連続の進路HRでしたが、生徒はメモを取りながら真剣に聞いていました。

文理選択ガイダンス
コース選択説明会
 
 7月1日(水)、1年生が球技大会を行いました。
 爽やかな風がそよぐ中、1年生は日常を忘れて、仲間とともに笑顔で汗を流しながら、拍手と歓声をグラウンドに響かせていました。


男子ドッジボール優勝 1年3組 チーム名「苺牛乳男(イチゴミルクボーイ)」
女子ドッジボール優勝 1年3組 チーム名「旧かさ子地蔵」

 

 4回目となる今回は、前回取り組んだNIEの活動をもとにグループ
ワークを行いました。

 自分の意見をまとめたものを発表し、他者と交流し疑問や意見を 聞くことで考えを深めました。また、他者の発表を聴くことで視野 を広げました。
 

 6月19日(金)、生徒総会を行いました。当初の予定より2ヶ月遅れとなりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、生徒会執行部による放送によって実施されました。

 総会は校長挨拶、髙屋生徒会長挨拶と続き、昨年度の生徒会取組と決算報告が行われました。続いて今年度の議題に移り、生徒会方針「Bring us pleasure」が発表されました。次に今年度の生徒会行事の提案、各専門委員会から今年度の活動方針と活動内容、そして今年度生徒会予算案が提案され、可決・承認されました。最後に、倉野副会長挨拶をもって閉会されました。
 

 「総合的な探究の時間」第3回目を実施しました。今回も新聞を活用してNIEに取り組みました。

 前回の課題について振り返った後、今回は地域社会の記事に目を通し、気になった記事について取り上げて大切なポイントにラインを引きました。他者にもわかりやすいように要約し、さらに自分の意見をまとめました。
 最後に、ルーブリックを使用して自身が書いた文章について自己評価を行いました。
 

AMIKO体操


〈1学期〉 2学期以降はより質・難度を高めていきます。

  1年生...個人でしっかり覚え、間違えずに運動を行います。

  2年生...10名程度の班で、リーダーを中心として集団で正しく運動を行います。

  3年生...クラスで、リーダーを中心として集団で正しく美しく運動を行います。


 ※今年度より「網高体操」改め「AMIKO体操」になりました。しかし、音楽・運動は変わっていません。


【1年生】1年生は臨時休業があり、取りかかりが出遅れましたが、先輩に教えてもらったり、
      友だちと練習したりしています。

【2年生】

 

【3年生】

 
 6月5日(金)、令和2年度生徒会専門委員会ならびに拡大協議会を行いました。
 専門委員会では、学芸、体育、美化、保健、放送、ボランティア、防災の各委員会ごとに分かれ、各委員長を中心に今年度の活動方針や計画について話し合いました。
 また拡大協議会では、生徒会執行部を中心にクラス室長や副室長、部活動部長が参集し、今年度の生徒会活動方針や行事計画などについて協議しました。
 

 6月6日(土)からパワーアップ講座が始まりました。
 毎月2回程度、土曜日の午前中を利用して、国・数・英の力をつけるべく進路講習を行います。今年度は、臨時休業の関係で、今回が初回となりました。

 1年生は、国語2時間、数学2時間、ともに過去の模擬試験の問題にチャレンジしました。

 2年生は、数学2時間、国語2時間、同じく、過去の模擬試験の問題に取り組みました。
  次回は中間考査明けの6月20日(土)の予定です。
 

 普通科1年生で、総合的な探究の時間の授業が始まりました。
 先週は文章の書き方について確認を行い、読み手を意識して読みやすい文章や文字を書くことや、話言葉で書かないように意識をするなど、普段何気なく書いている文章の書き方について振り返りました。

 今週は各自で新聞を持参し、NIE(Newspaper in Education、通称「ニイ」)に取り組みました。

 「一面を見てみましょう。」

 テレビ欄が一面・・・になりかけている生徒も・・・。

 様々な情報が掲載された新聞にじっくりと目を通しました。授業の後半は、関心を持った記事の中から1つを選び、切り抜いてファイリングを行いました。

 自身の意見を含んだ感想をまとめて、後日提出することとしています。NIEの活動を通して、読解力や表現力を身に付けて欲しいと思います。

 

 新型コロナウイルス感染等拡大の影響で休止となっていた部活動が、6月1日(月)から始まりました。活動時間等の制約はあるものの、生徒達は社会的距離を保つことを心掛けながら、久々の部活動に思いっきり打ち込んでいました。

 

長い臨時休業が明けて、本日から学校が再開されました。
休業期間中の登校日とは違い、本格的に授業も再開されます。
今後は新しい生活様式も意識しなければなりません。
慣れない面もあるでしょうが、早く新しい学校生活に慣れてください。

元気よく登校する生徒を見ることができ、一安心
手指消毒もバッチリ
久しぶりの授業です
 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.