網野学舎
今年もやります!「自主学習時間平均110分以上プロジェクト」
「410」これは、何を示す数字か分かりますか。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本校も臨時休業となっていましたが、本日からようやく平常授業を再開することになりました。臨時休業中は、これまでの学習スタイルとは異なり、家庭で学習課題に取り組むこととなりましたが、日々の時間割を組んで過ごせたでしょうか。一日当たり何時間自主学習に取り組みましたか。通常、教室で6限まで50分授業をした場合、300分学習していることになります。今回の家庭学習では平常時間割に近づけて、学習記録表を一日あたり1コマ50分×6コマ = 300分(5時間)が組めるフォームにしました。皆さんの中には、プリント課題以外に動画のオンライン授業を組み合わせたり、探究活動をしたりと学習内容を工夫することで学習時間が自然に増えた人もあったのではないでしょうか。臨時休業中だからこそできる学習課題もあったと思います。例えば、フウセンカズラの発芽率を調査し、オンライン授業で報告する「生物基礎」。その陰には毎日水やりをする皆さんの姿が浮かびます。(私が高校生ならワクワクするなぁと職員室で話をしていたら、担当の先生がフウセンカズラの種を分けてくださいました。)学校でも家庭でもワクワクする学習時間を持てるかどうかは、皆さんのモチベーション次第です。
さて、昨年度、本校では「自主学習時間平均110分以上プロジェクト」として、授業以外の自主学習時間について調査を行いました。3年生の中には、平日に600分(約10時間)近く自主学習に取り組んでいた人もいました。平均110分以上を達成したクラスもありました。1年生には新入生オリエンテーションでなぜ110分以上なのかについて説明しましたが、卒業生の進路状況を見ても希望進路の実現に向けて家庭学習時間が影響していると言えます。学校再開後も調査していきますので、継続して家庭学習にも励んでくれることを期待しています。
「410」・・・平常時間割6コマ300分 + 家庭学習110分 = 410分(一日当たりの学習時間目安)
5月25日
教務部長 廣瀬 雅美
今日は1-2の登校日でした。
元気な姿を見せてもらいました。
分散登校も今日で最後、明日はいよいよ全員登校となります。
We're looking forward to you coming !
皆さん、こんにちは!
今回で最後となる「B.T.C?」は、教員Cチームからのメッセージです!
明日はいよいよ全クラスの登校日です。皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!!
今日は学年部長からです。
今日は1-1の登校日でした。
全員元気に登校しており、安心しました。
この臨時休業は、
みなさんにとってどんなものでしたか?
学年独自課題の免疫力UP大作戦の取組を見せてもらうと、
料理をして家族にふるまった人、
家族とウォーキングをした人、
マスクを制作した人、
笑うことを意識した人、
などなど
たくさんのことを実践していました。
その中には、この休業がなかったら取り組まなかった
ことが含まれているかもしれません。
制限が多く窮屈な生活ではあったと思いますが
その中で工夫して過ごしたことが
これからの未来にきっと生かされると思います。
来週から本格的に授業が始まります。
さまざまな不安もあると思いますが
みなさんが元気に登校することを
学年団は楽しみにしています。
明日は1-2の登校日です。
小巻ロスのみなさん、
お待ちしています。
この投稿は
明日まで
です。
本日は、1-1・2-2・3-1・3-3の登校日でした。
さて、全校生徒登校まで本日入れてあと二日です。5月に入りましたが、まだまだ寒い日や暑い日など気温の差が激しいので体調不良を起こさないように、休業期間でなまってしまっている体が驚かないように生活リズムを整えておきましょう!
今日は3組担任からです。
今日は1年3組の登校日でした。
3組の皆さんが元気そうでとても安心しました。
今後についてはまだまだ不安に感じているでしょうが、
その想いは皆一緒です。
だからこそ全員で声を掛け合い、支え合っていきましょう。
今後は「新しい7つの行動様式」を
しっかり意識して、 学校生活を送りましょう。
①朝起きたら、まずは体温測定。
②登校時はできるだけマスクをして、至近距離での会話は控えて。
③登校時には、手洗いまたは手指消毒。
④授業中は常時換気。
⑤昼食前は必ず手洗い。食事の際は、距離を保って、静かに食事。
⑥掃除は複数の人が触れる場所を特に念入りに拭き掃除。
掃除の後も必ず手洗い。
⑦放課後は、用がなければ速やかに下校を。
明日は1年1組の登校日です。
明後日は1年2組の登校日です。
22日の金曜日は全校生徒が揃っての登校日です。
25日の学校再開に向けて、良い準備をしていきましょう。
明日は学年部長からです。
今日は、1-3,2-1,3-2の登校日でした。
ソーシャルディスタンスを守りつつ、友との再会に歓喜したことでしょう。
また、2-1と3-2の生徒は、久しぶりに担任との再会を果たしました。
さて、ホワイトボードを持っているのは誰先生でしょう。
5月14日の持ち手は英語科の小谷先生でした。
網野高校・丹後緑風高校の生徒のみなさんへ
長いトンネルに少しだけ光が差してきているようです。
不透明であっても手探りであっても、今ある道を進んでいくことで光は差し、道は開けていくものです。休業期間に自分の進路を見つめた人もいるのではないかと思います。特に医療系を目指す人は、その意思を固め、覚悟を決める機会になったのではないでしょうか。先日、京都市内の病院に看護師として務める卒業生と連絡を取ることがありました。担当する病棟内には新型コロナ感染者はいないものの毎日ビクビクしながら働いているということでした。しかしながら、決して弱音を吐くことなく、医療従事者としての覚悟を感じ取りました。みなさんも自分の生きる場所を、覚悟を持って選んでいってください。
1年生にとっては、これから高校生としてのペースを作ることになります。2年生は自分の将来を真剣に考えて色々なことに取り組んでいくことになります。それぞれが様々な体験や探求活動を通して、自分の可能性にチャレンジしていってください。
自分では気づいていない自分が発見できるかもしれません。入学時のオリエンテーションでも話しましたが、「勝手に自分の限界を決めない」で自分自身と戦っていってください。
3年生は卒業後の進路を決定する大切な1ヶ月間をどのように過ごしたでしょうか。登校日には大学の資料を見て受験校を検討し、進みたい進路について教員にアドバイスしてもらっている姿が見られました。AO入試について進路指導室に相談に来たり、精力的に学習の質問をしたりと、前向きに自分の進路に向き合っている人も多く、少し安心させられる姿も見られました。みなさんの希望進路の実現に向けてしっかりサポートしないといけないと強く感じました。就職を目指す人も、進学を目指す人も、社会情勢の変化や入試改革など不安もあるかと思いますが、しっかり準備をしていくしかない、今できることをやり、少しずつ前進するしかないのです。部活動での試合や発表会などで成果をあげることを一つの目標として活動を継続しているように(成果をあげることだけがすべてではなく、どのように取り組み、どのように自分自身と戦ってきたかが大切であることは言うまでもない)。
望みを叶えるための日々は決して順風満帆ではないと思います。自分はダメだ、と挫折しそうになることもあるかもしれませんが、失敗や挫折は人を強くします。その先には逞しく成長した自分がいます。望みを叶えるには「へこたれない」ことが大切だと思っています。
「やる気があるときは誰でも頑張れる。やる気が出ないときに頑張れる人が成功する人。」数年前、担任したクラスの生徒が卒業時に残した言葉です。これをみなさんに送ります。
進路指導部 上谷 哲
今日は2組担任からです。
明日からクラス別の登校日になります。
生活習慣は整っていますか?
「免疫力アップ大作戦」
「登校日の感想カード」
「気になるニュース」
確認しました。
臨時休業期間が明けてからも、
様々なことに興味を持ち、
探求する習慣を
身につけていきましょう!
個人的に気になるニュースは
好きな漫画の連載が今日終了したことです・・・
2組担任からのメッセージも今日でおそらく最後です。
短い期間でしたがご愛読ありがとうございました。
課題が終わっていない人はラストスパート
終わった人は復習・予習
元気な姿を見せてくれることを期待しています!
明日は3組担任からです。
今日は1組担任からです。
登校日に書いてもらった
感想カードを見ていて、
不安なこととして
「友達ができない」
ということを
挙げている人もいました。
私もこの学校に
今年から赴任したばかりで、
最初は周りの先生方とも
なかなか話をする機会がなく、
不安に思うこともありました。
ですが、生徒の皆さんのことなどを中心に
話をする機会も徐々に増え、
さらに
わからないことだらけの私を
いろいろサポートしてくださることもあり、
今では赴任当初の不安は
なくなりました。
ですので、
もし今なかなか友達ができないと
悩んでいる人がいたら、
学校再開後は、
きっとクラスメイトと話す機会も増え、
友達もできると思いますので、
安心してほしいと思います。
明日は2組担任からです。
今日は学年部長からです。
一昨日の登校日
みんなに会えて嬉しかったです。
来週も楽しみにしています。
さて、みんなに書いてもらった登校日の感想用紙。
不安なことや心配なことはありませんか?
の項目に、多くの生徒が
「課題が多くて終わるか不安」
「授業についていけるか不安」
と書いていました。
そうですよね。
今までは、学校で授業を受けるだけで進んだ時間。
今は、自分で時間を作って課題を進める日々。
不安にもなると思います。
学校が再開したら、
その不安が解消できるように
仲間とともに学習に励みましょう。
「友達ができるのか不安」
と書いている生徒も複数いました。
安心してください。
みんな同じようなことに不安を感じているんです。
言葉に出して気持ちが共有できたら
きっと安心に変わると思います。
そういう場面を作るように
学年で工夫していきたいと思います。
さて、来週の登校日に向けて
課題を頑張ってください。
追伸 免疫力UP大作戦の課題、楽しく読ませてもらいました。
またみなさんにも紹介していきたいと思います。
明日は1組担任からです。
こんにちは★
全学年の登校日が終わり皆さんの手元には、たくさんの課題があると思います。
次回登校日までに頑張りましょう!
本日から、教職員は通常勤務になりました。あとは皆さんの元気な姿や笑い声、勉強する鉛筆の音など当たり前だった日常が1日でも早く帰ってくることを待つばかりです。
今日は3組担任からです。
昨日の登校日では、
学校に皆さんの声が響き、
元気な顔も見ることができ
安心しました。
「早く学校で勉強したい」
「クラブがしたい」
「友達に会いたい」
等、それぞれの想いがあると思います。
コロナ感染の流行が
一刻も早く終息するよう、
ここはもうひとふんばり。
みんなでここを乗り越えましょう。
未来のために stay home!
明日は学年部長です。
今日は2組担任からです。
またまた子どもの話になりますが・・・
2歳半の子どもは
最近いろいろなことに
挑戦しています。
洗面所が
ハンドソープまみれ
になったり、
ストローを
紙パックにさして
ジュースが噴き出したりと
多くの失敗を重ねながら
成長しています
(たぶん)
僕自身も30歳を過ぎてから
ゴールキーパーに挑戦し、
キーパーの楽しさや
サッカーの新しい見方を
知ることができました。
「自分の敵はだいたい自分」です。
自分で限界を決めつけず、
常に挑戦者でいてください。
今日は1年生の登校日でした。
みんな元気に登校してくれていることと
信じています。
そして来週は
2組のみんなと会えることを
楽しみにしています。
明日は3組担任からです。
今日は1年生の登校日でした。
元気な姿を見ることができて、安心しました。
さて、今日のホワイトボードは誰先生が持っているでしょう。
ちなみに5/11は地歴公民科の後藤先生でした。
5/1は理科の向山先生でした。
今日は1組担任からです。
みなさん、
明日は1年生の登校日です。
久しぶりに
クラスメイトと顔を合わせる
ことになるので
ついつい距離が近くなって
しまわないよう
ソーシャル・ディスタンス
を守って
登校日を過ごして
もらえたらと思います。
では、明日に備えて
今日は早めに就寝
してください。
明日は2組担任からです。
こんにちは!本日は2年生の登校日でした。全員出席で皆さんの元気な姿が見られてよかったです。
また、課題の提出と新しい課題の配布を行いました。提出しなければならない課題を事前に確認して忘れないように提出しましょう!新しい課題を効率よく進められるように、自分で一日の課題時間を取り入れたルーティーンを組み、前向きに頑張りましょう★
今日は学年部長からです。
11日の月曜日に久しぶりに出勤をして、
12日からの生徒登校日に向けてさまざまな準備をしました。
その1つに、スタディサプリの登録方法の確認がありました。
14日の登校日に、1年生はスタディサプリの登録を行います。
今後は、スタディサプリ等も利用し、学習に取り組んでもらう
ことになります。
そのために必要な
インターネットを用いた学習支援の同意書や
インターネット環境調査の調査用紙の提出を
お願いしています。
何度も繰り返していますが
今一度、提出課題とその他必要な提出書類の確認を
行ってください。
さて、
みんなが元気に登校することを
期待しています。
明日は1組担任です。