SAGANO BLOG

2023年8月1日以降のブログをすべて時系列に掲載しています。

 

5月21日(火)火曜日、韓国のコクソン高校からおよそ80名の来校があり、1年生1~6組の生徒がGI(グローバルインタラクション)の授業で交流しました。その様子を参加クラスの国際交流委員がまとめてくれました。


IMG_2397.jpg IMG_0581.jpg

『私は学校の案内をしました。韓国の高校生が制服や食堂にとても驚いていたのが興味深かったです。その時にコクソン高校では売店で昼食を無料で食べられることなどを教えてもらい、文化の違いを実感しました。』

『驚いたのは、体育館にはいったとき、みんなのテンションが上がって「ハイキュー!」と言っていたことです。後から話してみると、韓国では、「ハイキュー‼︎」や「君の名は」など、日本のアニメが人気なのだとわかりました。』

『和室を案内しました。将棋部や華道部など様々な日本の伝統文化の部活が和室を使っていることを伝え、コクソン生が日本の文化に興味を持ってくれたので嬉しかったです。また、スクールツアー中にコクソン高校での放課後の過ごし方を聞いたりして、英語での会話が盛り上がったので楽しかったです。』

IMG_0585.jpg IMG_0599.jpg

『私は着物や浴衣について紹介しました。お互い初対面だけど、韓国料理や漫画など、互いの国の文化について話せたのがおもしろかったです。』

『コクソン高校の生徒が唐揚げや梅干しなどの日本の食べ物を知っていることに驚きました。』

『私は和菓子を紹介しました。彼らもいくつか和菓子を知っていて好みについての意見を交換できたのが楽しかったです!』

20240521_144801.jpg 20240521_144825.jpg

『私たちは竹とんぼや百人一首、双六などの日本の伝統的な遊びを紹介しました。このイベントを通して、私は英語で他国の人と交流する楽しさを学び、これからもどんどんこう言った機会があれば参加したいと思うようになりました。』

『私たちのグループは「だるまさんがころんだ」を紹介しました。私が驚いたのは、韓国にも似たような遊びがあるということです。国や言語が違っていても、遊びを通して仲良くなれるということを実際に体験することができて良かったです。』

20240521_144850.jpg IMG_0627.jpg

『英語に自信がなくても、積極的に会話を楽しもうとすることが何よりも大切だと学んだ。』

『外国語で外国の方とお話しするのは思っているよりも難しくて、もっともっと練習していかないといけないと感じました。また、英語だけでなく、韓国語にも挑戦してみたいなと思いました。』

『相手についてもっと知ろうとすることで、ぐっと距離が縮まって貴重な体験ができたと思います。』

『自国の文化も他国の文化も知り、互いに尊重していくことが大事だと思いました。』

『この交流をきっかけに互いの文化を知って自分の世界を広げられたらいいなと思います。』

IMG_0610.jpg IMG_0593.jpg

 

 中間テストが終わり、今週から2年生も平常補習が開講しました。国語、数学、英語の各教科に対し希望者を対象として実施しています。7限までの授業を受けた後での補習ということで、疲労も溜まっているかもしれませんが、教室の雰囲気は真剣そのもので、ハイレベルな内容に挑戦する熱気が漲っていました。

 

5月20日(月)、2年8組の生徒がSE(サイエンスイングリッシュ)の授業でインドの Rukmini Devi public shool の生徒とオンラインで交流しました。参加したクラスの国際交流委員がその様子をまとめてくれました。

IMG_0566.jpg

『自己紹介の中でお互いの趣味について話した。ゲームを趣味にしている人が多かったのでゲームについての話で盛り上がった。交流した生徒たちの中では、日本のメーカの人気が高く、日本製品を持っている人も多かった。』

自己紹介をしているときに、RUKMINI DEVIの生徒が、私たちの名前のイントネーションを何度も確認して、話を振る時も全体に投げかけるのではなく名前を呼んでから質問などをしていたので、コミュニケーションにおいて名前を大切にしてるのだなと感じた。』

『私たちのグループは「 International Partners of Sagano High school」についてスライドを用いて紹介した。とても興味深く聴いてくれ、たくさんの質問をしてくれた。』

IMG_3446.jpg

英語でまとめてくれた生徒もいました。

『We had an engaging online interaction with students from Rukmini Devi. During our conversation, we shared insights about our respective schools, including our SSL (Super Science Lab), classes, and various school events. I found it fascinating to discover that our academic curriculums were quite similar. Speaking with them in English was both interesting and enjoyable, making it a truly meaningful experience. I wish we had more time, so someday, I look forward to visiting each other's schools and talking in person.』

IMG_3442.jpg

 

5月14日(火)、韓国のハンイル高校から約130名の訪問があり、2年1組~6組の生徒が交流しました。参加クラスの国際交流委員がその様子をまとめてくれました。

20240514_143425.jpg 20240514_144218.jpg

『まず初めに、嵯峨野高校のESS部がスライドで学校紹介をし、剣道部、バトントワリング部も発表を行いました。ハンイル高校からも学校紹介とテコンドーの発表がありました。』

『本場のテコンドーを初めて生で見ました。板割りは迫力があり、素晴らしかったです。』

hanil performance.jpg baton.jpg

『発表の後は、ハンイル高校の生徒と嵯峨野生でグループを組み、英語を使って自己紹介をしたり、環境問題や自分の将来の夢などについて英語で話し合ったりしました。』

『将来の夢についての話を韓国の学生から聞いたときに、専門的な研究をしたり、医者になりたいという人もいて、良い刺激を受けました。』

『ハンイル高校の学校生活について聞いた際、平日は午前1時くらいまで学校で勉強し、休日は10時間以上勉強するという、日本との勉強に対する意識の違いにびっくりした。』

IMG_0520.jpg

『京都のことを紹介した時に「それ知ってるよ!」と言ってくれた時は、日本に興味を持ってくれてるんだと感じ嬉しくなりました。』

『ハンイル高校はみんな寮生活しているとききました。』

『こちらから見ると、びっくりするようなことでも、相手から見ると普通だったり、その逆もあるので、相手の国の文化を知っていくことが大切だと思いました。』

IMG_0518.jpg

『お互い英語が母国語ではないこともあり、言葉だけでは伝わらないことも多くありましたが、写真を見せたりジェスチャーを使ったりして何とか言いたいことが伝わった時はとても嬉しかったです。』

『英語を母国語としない国の高校生同士が英語で話せたことが貴重な体験だったと思います。伝えようとする姿勢が1番大切だと学ぶことが出来ました。』

『英語を学ぶモチベーションにつながりました。』

 

<春の図書館活動レポート>
新学期の図書館の様子をお知らせします。

●Library Concert
昼休みに軽音楽部、吹奏楽部によるコンサートを2日間開催しました。スペシャルゲストでALTの先生の演奏もありました。

●茶道部お茶点て体験会
図書館上階のロフトでおこないました。
茶道部員に教えてもらいながら、自分でお茶を点(た)てます。毎回満席で、新入生から教職員まで36名が参加しました。

●図書館オリエンテーション
新入生を対象におこないました。司書による利用案内の後、新書を使ったワークショップ「おためし読書」を体験しました。

●図書館展示


「新学期スタート!春におすすめの本特集」
「高校生にすすめる本セレクション2024」(セレクションの詳細は、京都府立洛西高等学校図書館のページで紹介されています。)

次の季節展示も準備中です。お楽しみに。

 

 5月4日、ESS部員15名(2年生8名、1年生7名)が滋賀県の近江兄弟社高校で開催された令和6年度GW(準備型)ディベート交流会に参加しました。

 準備型英語ディベートでは事前に決められた論題について綿密な準備を行ってからディベートに臨みます。今年度の論題は「日本政府は原子力発電所を全て廃止すべきである。是か非か。」です。午前は専門家による講演を聞き、午後から、2年生は練習試合に臨み、1年生はディベートの基礎を学ぶ講習会に参加しました。他校の生徒と交流しながら、楽しく学び多き1日となりました。

20240504_2.png 20240504_1.png

20240504_4.png 20240504_3.png

 2年生は全国大会に出場することを目指しています!嵯峨野高校ESS部、今年度も1年生から3年生まで一丸となって英語ディベートに取り組んで参ります!

 

昨年度2月に開催された「アカデミックラボ課題研究発表会」にて、探究活動の成果を発表した3年生1組~6組の生徒たちは、来る6月10日、今度はSGF(Sagano Global Forum)でその内容を英語で発表します。発表当日に向けて英語の原稿作成と発表準備がスタートしました。

11.png

6月10日の発表会では、本校の1・2年生に加えて、京都の大学で研究する留学生や海外の高校からのお客様などを招待し発表を行う予定です。「高校1年生でも分かる」「日本語や日本文化を知らない方にも伝わる」「誰が聞いても分かりやすい」発表を目指しています。

4月15日にはコモンホールにてガイダンスを行いました。「どうすればわかりやすい発表になるか」「ただ英訳しただけの文章を読み上げるのではなく、自分の言葉で相手に伝えるにはどうしたらいいか」を考えながら、他のグループの発表原稿に目を通し、お互いに改善点を指摘しました。

14.png

13.png

12.png

4月23日には指摘された点についてどのように改善すべきかをグループで相談しながら原稿を直しました。生徒からは「正しい英語にしたつもりだったのに、改めて読んだら分かりづらいことに気づいた」「どうしたら伝わる英語になるか、協力して考えることができた」といった声が聞かれました。

発表当日までの1か月半、生きた英語での発表に向け、試行錯誤が続きます。

 

 4月24日(水)韓国のコクソン高校の生徒と本校の国際交流委員26名がオンラインミーティングで交流しました。今年度、コクソン高校との交流は4年目を迎えました。今年度は4回のオンライン交流を予定しています。参加生徒たちが初回の様子をまとめてくれました。

IMG_0494.jpg IMG_0490.jpg

『自己紹介をしたり好きな食べ物や音楽、アニメなどを英語を使って話し合いました。最初はお互い緊張していた感じがあったけれど、話をしていくうちにだんだん緊張も解け、短時間でも、仲が深まっていくように感じました。』

『質問したい事があっても英語での質問の仕方がわからず、聞けなかったこともあったので、英語表現の引き出しを増やしていきたいです。』

『コクソン高校の方が明るく話してくれたおかげでとても楽しく会話をすることができました。発音に自信がなくても黙らず、恥ずかしがらずに笑顔で話すこと・チャレンジをすることが大切だと思いました。』

GHS-SHS.jpg

『互いの国の文化が双方の国ですごく人気があるということを改めて知りました。すずめの戸締まりやジブリアニメ、邦楽やハイキューなどの日本文化が韓国でも人気があるということに少し誇りを持てました。』

IMG_0492.jpg IMG_0491.jpg

『交流を通して、自分が知らなかったキンパなどの韓国の料理に出会うことができました。また、今度それらの料理について調べ、実際に作ってみようと思っています。』

英語でまとめてくれた生徒もいました。

『 What was interesting to me was that the Korean students could speak a little Japanese. I was fascinated by their knowledge and tried to speak the Korean I knew. Through this exchange, I learned that the most important thing is to listen to what they say with interest.

 

入学式を終えて早1ヶ月。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。


入学後2週間はステップアッププログラムとして、分掌オリエンテーションや教科ガイダンス、校内ツアーを実施しました。



また、ステップアッププログラム3日目には佛教大学副学長の原清治先生から、「新入生に向けたメッセージ」とのタイトルで御講演くださいました。

偶然にも講演前に原先生に話しかけた2人の生徒達。2人のやりとりを再現しながら、「探究活動を行ったり、これから先を生きていく中で、相手へのリスペクトを忘れないでほしい」というメッセージを受け取りました。



そして、ステップアッププログラムのラストは学年レクリエーション!

レクリエーション1つ目のペーパータワーコンテストでは、A4用紙20枚とはさみのみでどこまで高いタワーを立てられるか、各チームの工夫が光りました。これぞまさに、探究活動!


レクリエーション2つ目の大縄跳び。体力勝負かと思いきや、ここでも各クラス20人ずつのチーム分けや跳ぶメンバーの並び順など、工夫をするのが嵯峨野生。


盛り上がった結果は、以下の通りになりました。

ペーパータワーコンテスト 1位 2組5班  2位 7組1班  3位 6組3班

大縄跳び  1位 7組(82回)  2位 6組(54回)  3位 8組(46回)



嵯峨野高校での旅路は、まだまだ始まったばかり。少しずつ歩み始めたみんなの1歩を教員一同、あたたかく見守っています。

 

1年生の総合的な探究の時間「ロジカルサイエンス」では、探究学習の基礎的なスキルを身につけることを目標にしています。

s-LS1.jpg

初回ガイダンス


まずは課題設定のために、興味・関心を深堀りし、文献を探します。

クラスメイトと活発に対話しながら思考しています。

s-LS2.jpg

ペアワーク

s-LS3.jpg

図書館でのグループワーク


1年生たちがどんな探究の「問い」を設定するのか、楽しみです。

 

気温が上がり、暑くなってきました。

そんな中、嵯峨野高校では、朝から熱いバトルが繰り広げられています。

s-生徒会選挙.jpg

今年は1・2年生から生徒会の会長候補5名、副会長候補3名が名乗りを上げ、朝から大きな声で演説を行っています。

朝から大盛り上がりのピロティの様子でした。

 

4月19日(金) 3年生神戸野外活動を行いました。


JR三ノ宮駅に集合後、神戸市内で班別活動を行いました。

IMG_0445.jpg

今回の野外活動では、事前にお題として提示していた9地点を生徒たちが探し出し、その場所で写真を撮るという取組に挑戦しました。


場所探しとともに、神戸の街並みを見て歴史や文化に思いをはせました。

IMG_0447.jpg IMG_0451.jpg

お題を全てクリアした班もありました。

天候にも恵まれ、どの班も楽しく過ごしていました。

ジオゲッサー写真.jpg

 

 初めのうちは火を起こすことに苦労していた生徒達でしたが、どの班も力を合わせて完成にこぎつけました。青空の下て自分達が調理したものを味わうのは、さぞ美味しかったことでしょう。普段の昼食時よりも一段と明るい表情で食べる姿がとても印象的でした。

 食事の後は用具をきれいに洗って後片付けを行い、各クラスで記念写真を撮影し現地を後にしました。

 

 広場に整列し、キャンプ場の方から諸注意をしていただきました。普段とは違い、ゴミの分別も5種類に分類することなど、細かな説明をしていただき、生徒達もしっかり注目していました。その後は火起こしからスタートです。

 

 キャンプ場の1.5km手前でバスを降車し、現地までは徒歩です。天気にも恵まれて飯ごう炊さんにはいい準備運動といったところでしょうか。右の画像がキャンプ場に到着したところです。

 

 野外活動当日を迎えました。最高の天気に恵まれて出発です。

 

4月10日(水)~12日(金)に、生徒会主催の「部活動相談会」を行いました。

たくさんの部活動がブースを設ける中、1年生は興味のあるブースを訪れて活動内容の説明を受けたり、疑問や不安について相談したりしていました。

先輩たちの温かさと、新たな仲間と散策する楽しさに満ちた、盛況の3日間となりました。

1年生たちは、16日(火)の部活動登録後に、嵯峨野高校での部活動をスタートしました。まだ入部を検討している人も、気軽に部活動の様子を見に行ってください。先輩たちは、温かく皆さんを迎え入れてくれますよ。

 

春の「子ども読書の日」関連行事として、
4/11(木)昼休みに、図書館にて狂言部の公演をおこないました。

演目は「鬼瓦」です。
図書館入口では、狂言部作成のポスターと演目紹介がお出迎え。

最初はみなさん静かに鑑賞していましたが、
後半になるにつれ、少しずつ笑い声が聞こえてきました。

約90名の来場があり、楽しんでいただけたようです。
来場者のみなさん、狂言部のみなさん、ありがとうございました!

 

本日のロングホームルームでは、昨日の班長会議の内容を班員で共有した後、野外活動で調理するメニューや必要な用具・食材などを話し合いました。皆が積極的に意見を出し合い、楽しい雰囲気で準備を進めている様子が伝わってきました。明日までにメニューと必要なレンタル用品の見積書を提出することになっています。班員全員で協力して決めていって欲しいと思います。

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.